気づきの瞑想

「イライラ、ムカムカ」「もっと欲しい!」「ぼんやり…」など心のツラ~イ症状に効きます

<講義メモ、その5>「自我」はいのちのサバイバル・ツール~プラユキ・ナラテボー師に習う気づきの瞑想

2012年12月28日 16時25分37秒 | 瞑想会の記録(レポート、写真など)

ブログランキング・にほんブログ村へ   

もくじ/サイトマップに移動
「気づきの瞑想」本棚を見る


プラユキ・ナラテボー師をお招きして開催された「気づきの瞑想」会(11月17日(土)@鎌倉)、の講義メモ

その 

仏教文脈などでは、しばしば厄介者扱いされてしまいがちな「自我」ですが、使いこなせばいいんだよ~というお話し。

 

「自我」も縁起のことわり

私たちは、平行四辺形のまとまりを、立方体(サイコロ)として知覚するのと同じように、
自己イメージや過去の記憶などのまとまりを、自我として知覚している。

 

~参考資料~

関連記事:一切のものを構成要素が集まった状態である、と理解する

 
 

 

「自我」はいのちのサバイバル・ツール

「自我」は、思い通りにならない現実、からだに感じる痛みなど、あらゆる苦しみから心身を守るために、こころが作り上げたもの。

鳥が、翼で飛びたち、外敵から身を守るのと同じように、
私たちは、思考で作り上げた「自我」によって、あらゆる苦しみから心身を守っている。

ところが、いつしか「『自我』を守る」ために、恐れ怯え、苦しみが生じるという副作用が生じてしまった。
人生の大半が、自我を維持する作業に多大なエネルギーを注ぎ込む作業に費やされるようになってしまった。

思考すること、また思考により過去の記憶や未来の予想ができることは、いのちをながらえさせることに役立つ機能。
でも、この機能がうまくコントロールできないと、過去が後悔で塗りつぶされてしまったり、未来が不安で覆われてしまったりすることにもなる。


「自我」も生かす. 「無我」も知る.

「自我」はいのちのサバイバルには必要なもの。生かしていけばいい。
けれど、同時に、それは思考やイメージが単にまとまっているだけのものであり、不変なものではなく実体のあるものでもないということにも、気づいていければいい。

これまで目を背けてきた、今ここに生じている「苦」に気づき、それを自我のフィルター(意味付け)を介さず、あるがままに見るよう努め、ひとつひとつ最善の対応をするよう励む。

「今ここ」に生じた現象をありのままに見ること無く、自動的に意味づけし、価値判断し、選り分けている無意識の流れに「気づく」と、自我としてまとまる力が弱まって、私たちを不自由にしている「自我」の構造を理解できるようになる。

構造が理解できると、そこから解放される道筋も見えてくる。また、コントロール方法も見えてくる。
思考を上手にコントロールする技術が身についてくれば、後悔や不安などの思考の産物に振り回されるような苦しみを減らしていくことができる。

 

自分を「信」じて、こころに触れる

「苦」をありのままにみるのには、「信(サッダー)=自分に対する信頼」を大切にすることがポイント。

 

 (信(サッダー)のお話しは、つづく…)
<講義メモ、その6>「念定慧」で自我の囚われから自由になる


<講義メモ、その5>~了~

※一部、まんがの中のエピソードは講義内容からでなく、私の着想したものが含まれますこと、ご了承ください。
※内容は改変されることがあります。 

 

どうぞこちらもご参照ください。

<講義メモ、その1>オープンハート瞑想からはじめます

<講義メモ、その2>なにごとも、因と縁でできている

<講義メモ、その3>よき縁に触れ、よき縁となし、よき縁とな

<講義メモ、その4>縁起を理解して、苦しみの鎖を断ち切る

<講義メモ、その5>「自我」はいのちのサバイバル・ツール

<講義メモ、その6>「念定慧」で自我の囚われから自由になる

瞑想会アルバム
  
   

これから開催される瞑想会情報はこちらでご確認いただけます→「瞑想会、イベント情報」


 <今回参考にした書籍>

ナラテボー師の講演メモ作成にあたり、参照させていただいた書籍です。 
 
仏法[新装版]
野中耕一

サンガ

参考資料、一切のものを構成要素が集まった状態である、と理解する記事作成の際、参照しました。

 

 <もっとブッダの教えを学びたい人に、オススメの本> 
 
苦しまなくて、いいんだよ。
プラユキ・ナラテボー

PHP研究所

現代の対機説法! 
ナラテボー師と相談者の会話の中に、日々の生活に役立つブッダの智慧と慈悲があふれています。

 

「気づきの瞑想」を生きる―タイで出家した日本人僧の物語

プラユキ・ナラテボー

佼成出版社

プラユキ・ナラテボー師のデビュー作!
タイの森の中のお寺での修行のようす、生き生きとしたお坊さんたちの活躍、訪れた日本人修行者が生きる力を取り戻していくさまが描かれています。


サンガジャパン Vol.11(2012Autumn)
アルボムッレ・スマナサーラ,田口ランディ 吉福伸逸,内田樹,為末大,名越康文,プラユキ・ナラテボー 篠浦伸禎,ネルケ無方,加藤俊朗,鈴木秀子

サンガ

(ナラテボー師記事より…)チャルーンサティ法は、集中力やラベル選択力などの何らかの技術を高めるとかではなくて、手や足に戻ってこれたら何はともあれ「オッケー。◯(マル)!」って感じですから、「集中が続かない、ダメだ」「上手にラベルが貼れない、ダメだ……」と「ダメ出し」する必要もなく、マルを増やしていく感じですので、誰でもが気楽にやっていける方法だと思います。

  

もくじ/サイトマップに移動
「気づきの瞑想」本棚を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 瞑想へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンタルトレーニングへ