Think Globally, Act Regionally:『言葉の背景、カルチャーからの解放、日本人はどこへ往く』

身のまわりに見受けられるようになった「グローバル化」と生きる上での大事な「こころの健康」。さまざまな観点から考えます。

☆★第57回「グローバルワークに役立つ、新英語教授資格 CELTA (セルタ)について」★☆(update2020.5.26)

2014-06-11 10:22:00 | ■ことばの背景(英語、中国語、日本語の備


第57回「グローバルワークに役立つ、新英語教授資格 CELTA (セルタ)について」(改訂4版)

2013年の夏のシーズンは、
ハワイで、4週間の英語教師育成の集中コース(CELTA)にチャレンジしました。

CELTAは、英国ケンブリッジ大学認定の英語教授資格で、主に英語を母国語とするネイティブや上級英語修得者の人が、英語を母国語としない世界中の人に英語を教えるために取得する英語教師資格です。最も国際社会に広く受け入れられている英語教授の資格であり、グローバルワークに役立つ国際標準資格の地位を築いています。参加した他の実習生は、ネイティブのアメリカ人4人(現役英語講師4人の中には中東での教師経験ある人も)と日本人現役英語教師(ハワイ大学英語学修士)、そして私の合計6人でした。チューター(指導教師)は、この道15年以上のUniversity of Cambridge認定のベテラン・ネイティブ英語教師2人。

場所は、ハワイ大学のマノア校(ホノルル)。ハワイ大学マノア校は、ESL(English as a Second Language。第2外国語としての英語)教育では、全米随一との評判なので、ここに決めました。実際の教育実習、スキル・知識の授業、論文審査は、第二外国語学部英語学プログラム(HELP)のキャンパスで行われました。

まあ、勉強量(集中度)と言えば、メルボルンで国際経営学修士を取った時以来のハードなもので、実質、サマー・セッションの10ウィークないし3ヶ月分相当のコースと言えるでしょう。でも、チューター曰く、「ワンセメスター(4~5ヶ月)分はあるわね」。

具体的に言うと、
午前9時から12時半までは、座学でした。Receptive skills、Phonology、Lesson Plannings、言語分析)、第2言語の教授法、ビジネス英語、幼児向け英語、クラス管理法その他。

午後から、レッスンプラン(授業計画作成)支援と具体的な授業計画作成、そして教育実習、実習へのフィードバック(指導教員、ピアレビュー)でした。

教育実習は、実際に英会話/英語を学びに来ている留学生(8名から14名で一クラス)に、4週間で8回の模擬授業をします。そのための準備がLesson Plan作成と課題(演習問題)作成となります。大体、毎日朝8時すぎからtrainee(実習生)室(一部屋確保されてました)に入り、午後6時半から7時すぎまで過ごしてました。週末は、次のLesson Plan作成(課題作成が大変)と論文作成(一週間に一論文1000ワードx4回)で精一杯のスケジュールでした。

Lesson Planは、映画のシナリオみたいなもので、横軸に、stage(段階)、そのstageの目標(何を修得させるか)、役割(先生⇒生徒、生徒⇒先生、生徒⇔生徒)、教授手順(具体的な授業内容)と各段階の時間配分となっています。縦軸に、各stage(段階)で教える内容の項目ごとで、8~10段階になっています。Lesson Planの種類は、リスニング、リーディング、文法、語彙(ボキャブラリー)、機能(例えば、同意/不同意の表現、丁寧表現など)となっています。

さて、
CELTAで採用されている教授法は、基本が「コミュニカティブ・アプローチ」です。
ですから「座学」(午前中)といっても受身で聞いていることはなく、チューター(指導教員)の「コミュニカティブ・アプローチ」の教授方法を観察しながら、この時は、実習生が生徒になり、会話、議論、クイズ、ゲーム等、自ら楽しく体験しながら会得していきます。

ここで、
「伝統的な教授方法」と「コミュニカティブ・アプローチ」の違いを説明しておきましょう。

伝統的な教授方法とは、「オーディオ・リンガルメソッド=ALM」と言います。ALMでは、英語などの言語は、口頭練習で反復して覚えるものだという考えに従って行われます。教師が授業の中心的存在で、パターンを徹底して教え、生徒はそれを反復して覚え、半ば無意識的に応答できるまで練習することを目指します。

一方、
「コミュニカティブアプローチ」は、生徒(学習者)中心の授業で、生徒が自分自身で想像し、考え、学習することを重視します。英語を使って、現実の世界でコミュニケーションできる能力の向上を目的とします。教師は、いわばコーチのような存在ですね。現実に使える英語を目指しますので、課題やテキストは、すべてauthentic(現実生活の生の)素材を使用します。つまり、実際のモノ(初級の場合、近くのスーパーやコンビニから商品)を買ってきて、目の前で素材を示しながら説明します。具体的なものを持って来れない場合は、絵や写真、動画などマルチメディアを多く使用します。なお、テキストの内容は、非常に実践的具体的なもので、日常生活や仕事で使われる生の素材です。下記の参考テキストをご覧ください。

CELTA教授法では、この「コミュニカティブ・アプローチ」を土台に、時には、教師のプレゼンテーション(説明・講義)をはじめに短くやって、練習(ライティングとスピーキング)、そして生徒同士での即興会話作文などを進めます。これはPPPという手法です。また、生徒がその意味を理解しているかについても、2種類の質問の仕方があります。ICQ(Instruction Checking Questions=教授的なチェック法)とCCQ(Concept Checking Questions=概念チェック法)などです。どうも、これまでの英語教授法のいい所を積極的に取り入れているようです。
文法、語彙などでは、タスク中心の「フォーカス・オン・フォーム」(発音も含む)が使用されているようです。

CELTAでは、生徒のコミュニケーション能力の向上が最大の目的ですので、教師としては、生徒のコミュニケーションの場が上手くつくられるようなレッスンプランを整えるのも重要な役割となります。これに要する時間が大変でした。参考となる優良(第一級)テキストは、trainee室に常備されてましたので、それらを読み込むだけでもとても勉強になりました!

生徒同士の会話、議論、クイズ、ロールプレイ、ゲームを使った学習などが有効な方法として取り入れられています。とにかく、英語を暗記させるというよりも、その状況に合った英語表現を自分の力で考え、生み出して、本人・パートナー(会話の相手)およびクラス全体で英語を分かち合い、知らず知らずに英語力を身につけさせるという新しいシステムになっています。教師中心の教え方(教わり方)しか知らなかったわたくしも、「TTTを少なくして、STTを最大限にしましょうね」というチューターからのアドバイスに耳を傾けた4週間でした。TTTとは、Teacher Talk Time(教師の話す時間)のことで、STTとは、Student Talk Time(生徒の話す時間)のことです。考えてみれば、生徒自身の話す時間がなくて、コミュニケーションのための英語力がつく筈がないでしょうし、現実の生活・仕事の中では、自ら考えながら話すのは、母国語修得と同じ学習過程でしょう。また、自分の経験から考えても、パターン(暗記)どおりの会話は、挨拶や決まり文句などに限定されるのに対して、中級以上の英語学習者には、いかに相手とコミュニケーションが取れるか(=話の内容が相互に通じるか)が一等大事であって、スムーズな会話力向上には、こうしたアプローチのよさもあると思います。

それにしても、
よく、
ついていけました。

その理由を考えると、
(1)ハワイは気候も良く(年間の日中は30℃前後に上がりますが、朝晩は25℃前後と想像以上に過ごしやすい)、
(2)日本食も豊富で(日系の食品スーパーもあり、和食はかなり普及しています)、
(3)先生も実習生も(生徒も)素晴らしかったからだと思っています。

英語を武器に、
グローバルに働きたいと思っている人には、
国際英語教師の入り口として。

あるいは、

これまでの英語教授法に飽き足らず
何か創造的なアプロ―チを模索して、
グローバルワークとしての
英語教師を目指す人々には、
新鮮で刺激的な、異次元体験が味わえる、
このCELTA(英国ケンブリッジ大学認定の国際英語教師資格)は、
おススメできる資格です。

*update: 2020.5.26現在

CELTAのオンラインコースが2012年くらいから出来ているようです。
(参考)Cambridge CELTA Course Online (英語)
 Youtube (英語)

※使用した写真は、Cambridge English Language Assessment, part of Cambridge UniversityのCELTAのページから。

☆活用したテキスト類(実習室常備):
-Practical English Usage by Michael Swan
-How English Works by Michael Swan and Catherine Walter (A Grammar Practice Book with Answers)
-Learner English: A teacher's guide to interference and othe problems 2nd edition, edited by Michael Swan & Bernard Smith,
Cambridge Handbooks for Language Teachers Series
-American Headway 1, 2, 3: The World’s Most Trusted English Course - John and Liz Soars (c)2009
-Grammar Sense 1, 2, 3, 2nd edition, by Susan Kesner Bland, Oxford University Press (c)2012
-Grammar in Use intermediate with Answers 2nd edition by Raymond Murphy with William R. Smalzer, Cambridge University Press
 (c)2001
-Grammar in Context 1, 2, 3, 5th edition, by Sandra N. Elbaum, Heinle Cengage Learning (c)2010
-The Essentials of English -Writer's Handbook- by Ann Hogue
-Understanding and Using English Grammar, 4th Edition, by Betty Azar and Stacy A. Hagen
その他多数。

参 考:
CELTA: University of Cambridge、Cambridge English Language Assessment 

オーディオ・リンガル・メソッドとコミュニカティブ・アプローチについて

コミュニカティブアプローチ(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(2010/07/12 01:36 UTC 版))


さまざまな教授法(日本語教授法)仮想日本語教育研究室

Focus on Form
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする