ちょっとできてよかった。

心に響いたことを記録してみました。

ピアノの練習

2023-11-19 21:47:32 | 日記

ブログの更新が、1週間に1回できたらいいな、

くらいのペースになっているのには、理由があります。

それは、ピアノの練習が楽しいから。

 

 

ピアノを習っていたのは、小学生まで。

ソナチネ(中級)からソナタ(上級)に昇進したところでやめました。

基本、音楽もピアノもずっと好きなので、やめてからも、ポツリポツリと思い出したように弾いていました。

 

今年になって、

3年くらいかけて、ベートーヴェンの3大ソナタ「悲愴」「月光」「熱情」を弾けるようになろう、と思いつきまして、練習を始めました。

 

そしたら、楽しいこと、楽しいこと。

 

今日は、この1小節間違わずに弾けた。

今日は、ここの流れがスムーズに弾けた。

今日は、少し速く弾けた。

などなど、「ちょっとできてよかった。」の宝庫です。

しかも、名曲だから、一つの和音が左右の手でそろっただけで、

心に染みるくらいに美しい。

 

防音が全くなっていない部屋なので、毎日練習するのはご近所さんに悪いと思い、

練習用に電子ピアノを買いました。

毎日時間を気にせずに弾けて、大満足です。

 

 

 

 

ということで、ブログは1週間~10日に1回になっております。

来年からは、もう少し増やす予定です。

それでもお付き合いいただき、ありがとうございます。

 

 

おまけ。

 

先日、ピアノを調律してもらいました。年1回のメンテナンスです。

その前日に、ピアノを置いてある部屋の大掃除をしました。

ピアノカバーと座布団を洗おうと別室に置いておくと、

にゃんこがちゃんと寝ていました。

珍しい座布団は必ずチェック。好きだね~

 

 

 

ブログを書けてよかった。

 


『かぎりなくやさしい花々』

2023-11-09 21:29:58 | 日記

年に1回、タダで本をもらえる、地元の古本市に行ってきました。

 

 

開始からしばらくは、整理券が必要ですが、

その後は自由に何冊でも持って帰ることができます。

 

並んで待つのが大嫌いな私は、自由になる時間に行きました。

残り物の中からでも、どんな「福」をゲットできるのか、運試しです。

 

いままででも、

池波正太郎先生にハマっていたときは、『真田太平記』全巻、

大好きな石原加受子先生の記事が載っている『PHPスペシャル』、

などなど、その時の心に沿ったものを、ゲットできています。

 

昨年は、横尾忠則先生の『死なないつもり』。

コロナやらワクチンやら戦争やら災害(人災?)やらで騒がしい世の中、

そこで生きる私の意志のように感じました。

 

表紙にある、

「完璧をめざすのではなく、あえて未完にする。未完は明日に続くものだから。」

という言葉も、魅力的でした。

さすが天才は生きるコツをよくご存知です。

 

 

さて、今年は・・・・

星野富弘先生の『かぎりなくやさしい花々』をゲットできました。

タイトルが、私が花に対して思う気持ちと同じだったので、いただきました。

 

 

花の絵と詩と、著者の半生が書かれていました。

手足が不自由で、口で描いたのもすごい。

絵と詩も、やさしくて素敵。

(読書感想文は苦手です)

また、いい本と作家さんに出会えてうれしかったです。

 

このイベントは、屋外テントの下で行われるから大丈夫と思っていたのですが、ばっちりシェディングを受けてしまいました。

満員電車でも、その他密室でも、こんなに濃厚な空気に出会ったことがなかったのに、いままで経験がない空気でした。

乗り物酔いのような吐き気に襲われ、翌日から5日間熱が出ました。

 

私の場合、自然に触れると、その症状が和らぎます。

日光を浴びて、土や木や花に触れたり、そのやさしさを感じると少しラクになります。

人間が勝手に作ったものの影響があるだろうに、それでも自然は癒してくれる。

なんてやさしいのだろう・・・

星野先生の本は、そんなことも示唆していたかのようでした。

 

 

ブログを書けてよかった。

 


秋の恵み

2023-11-02 19:57:17 | 日記

畑の柿の木に、たくさん実ができました。

 

実の重みで枝がしだれて、

木の下にいると、柿のすだれのようです。

 

素人の手探り剪定の結果発表でもあります。

最近は、柿まかせ。

いらない枝は自分から枯れてくれたり、新芽を伸ばさなかったりするので、

人間はそれを取り除くのみですが、上々の結果です。

よかった。

 

今年はまだ暑いので、まだイチジクも採れます。

夏暑すぎてできなかったけど、今できて、しかもおいしくいただいています。

 

 

今日の夕焼け。

 

何が起こるかわからない世の中だから、

まだ今日という日が終わったわけではないけれど、

今日一日秋の恵みをたくさん味わえて、

何か特別なことが起こることなく過ごすことができたら、

夕焼けを見ながら「よかったな」と、ほっとします。

 

 

ブログを書けてよかった。

 


花暦~コスモス

2023-10-23 20:00:54 | 日記

コスモスが、秋の青空に映えて、そよ風に揺れて・・・

この景色が、今年、ようやく見ることができました。

 

 

毎年、背丈が高くなりすぎないように、7月上旬に種を蒔きます。

すぐに、多すぎるほど、芽が出ます。

 

けれど、今年は、ほとんど芽が出ませんでした。

蒔き直しても、さらに出ません。

芽が出ても、元気に成長していても、突然枯れたりしました。

 

多分、暑すぎて。

特に、コスモスには過酷な夏だったようです。

 

 

その分、生き残ったものは強くて、

バッタに食べられて茎だけになっても、

再び葉っぱを伸ばして花を咲かせてくれました。

 

ほとんど苗は、畑で梅雨の間に芽が出たものを、鉢に植えなおしました。

あんまり背丈に違いはなかったです。

「いつもの時期」で種まきするより、気温を感じて判断したほうがよさそう。

 

 

秋の空とコスモス。

当たり前のようで、当たり前じゃないとわかったから、

今年は感慨深いです。

 

 

ブログを書けてよかった。

 


枝豆

2023-10-13 20:48:35 | 日記

枝豆を収穫しました。

 

 

秋にできる品種なのに、

夏に収穫できるものと間違えて、3月に種をまきました。

 

夏取りでもいつもは4月に植えるのですが、

今年は暖かかったので、3月下旬に植えてみたら、ちゃんと芽が出ました。

(4月も日差しがきつかったので、4月に蒔いたものよりきれいに発芽しました。)

 

ブロッコリーの後の鉢に定植。

(今年はブログで報告できるほど、ブロッコリーはいいものができませんでした。)

大豆はあまり肥料がいらないと聞いたので、

わすれな草とビオラとカモミールに肥料を消費してもらいながら、

すくすく成長しました。

 

ここで、実は秋取りの品種だったと気づきました。

どうなるんだろう・・・

 

花が咲いて、房もできたのですが、なかなか実が大きくなりません。

6月に収穫できたのは、3個だけ。

やっぱり、似た気温でも実はできないのね。

 

夏の間、暑さで先端が枯れて、自然に摘芯になっていました。

花が咲いて房ができて、でも実は大きくならず、房のまま枯れるを繰り返し、

それでも、今年の猛暑を生き抜きました。

 

花がたくさん咲きだしたら、カメムシが大量発生!

ペットボトルで作ったカメムシキャッチャー(と私は呼んでいる)で捕獲して、なんとか乗り越えました。

※参考に カメムシが現れたら…潰さず、簡単にホイホイ駆除する必殺技 » Lmaga.jp

 

カメムシはその時だけで、後は、順調に実が膨らんできました。

気づけばアブラムシがいっぱいだったけど、

てんとう虫が来てくれたので、任せてあります。

ようこそ。たくさん食べてね。

カメムシのブツブツ卵は勘弁ですが、てんとう虫の卵は大歓迎です。

 

約7か月かけて、収穫。ちゃんとできてよかった・・・

無農薬の枝豆は、本当に美味しい!

ワインのおつまみに、いただきました。

 

ブログを書けてよかった。