ちょっとできてよかった。

心に響いたことを記録してみました。

繊細な金継ぎ

2023-09-28 14:45:47 | 日記

大雑把な金継ぎ - ちょっとできてよかった。

で修復した食器を使っていたら、金色の部分がはがれてきました。

 

正確には、金に覆われていない漆で、

作業工程でそれを削ることができるということは、

金属のスプーンなどが当たると削れる、ということのようです。

 

改めてネットと本で調べてみました。

Amazon.co.jp: おうちでできるおおらか金継ぎ : 堀道広: 本

こちらの本を参考にさせていただきました。

 

 

前回は、大雑把すぎでした。

 

糊となる米粒をつぶすとき、もっと広い所ですればよかった。

そしたら、しっかりとつぶすことができたと思います。

 

蒔絵は、すごく繊細な筆使いで作られます。

(Wikipedia「蒔絵」より)

 

金継ぎもそれと同じ。

筆先にほんの少しだけ漆をつけて、細い線でつなぎ目をなぞるもの。

太かったら、乾きにくいし、金粉が足りなくなるはずです。

 

本によると、つなぎ目に3回漆を塗ってから、金粉を蒔くようです。

そういえば、伝統的な漆塗りのお椀を作るとき、十数回漆を塗る、という話をテレビで見たことがあります。

漆は、一回で分厚くぬると、剥げやすい。

だから、薄く塗って乾かすということを何回もして、強度を出すのだと思いました。

 

金継ぎ教室があり、メルカリで金継ぎの練習用に割れた食器が売れるらしいから、

素人が1回やって完璧にできるはずもなく、

本当は、奥の深い、繊細な世界のようです。

 

 

はがれてきた食器は、やり直すことにしました。

天然素材とはいえ、口に入っていいものか疑問なので。

 

金粉をもう一度買う・・・には、ちょっとお値段が・・・

なんせ、金、ですから。

金色でなくてもいいから、漆だけでも、もう一度塗り直そう。

(家人曰く「新しいの買った方が安い」・・・それを言っては終わりです)

 

はがれてきた部分を削って、糊でくっついた状態に戻しました。

 

微妙にできてしまった段差をなくすように、

細い筆先に、少しだけ漆を付けて、できるだけ細く、つなぎ目をなぞりました。

 

乾かして、盛り上がりすぎたところと、はみ出た部分を削る作業を3回しました。

 

最後に、しっかりと乾かして完成!

 

金色だったらもっとカッコイイでしょうけど、茶色でも味があっていいなあと感じています。

念のため、お箸で食べる料理専用にします。

 

 

最初から、もう一度試してみたいな・・・と思ったら、

今度は、お気に入りのマグカップを割ってしまいました。

まだ1年も使ってないのに!これは、是非とも、金継ぎをしよう!

金粉はないけれど。

 

反省点を生かして、

米粒は普通の皿とアイスクリームスプーンでしっかりとつぶして、

糊を作るとき、欠けた部分を補う粘土を作るときに、注意を払って、

少量を丁寧に塗っていって、

カップの表面まで削れないか気をつけながら(このカップはやすりで削っても大丈夫でした)、

本体を傷つけすぎないように漆を削って、また重ね塗りをして、

出来上がりました。

 

(カップの取っ手が猫のしっぽになっていて、このS字カーブが特徴なのに、

S字の上半分を割ってしまいました)

 

(だんだん上達してきた。うれしいな)

 

三毛猫のカップだから、金色じゃなくても、

ちょうど白黒茶の3色でいい感じ。

よかった・・・また使えるよ。

 

なんとか、金継ぎは終了いたしました。

 

しかし、今度は、とてつもない「おまけ」が付いてきました。

 

(続く)

 

ブログを書けてよかった。

 


大雑把な金継ぎ

2023-09-24 16:21:21 | 日記

お気に入りの食器を割ってしまいました。

 

粉々に砕けたなら諦めもついたけれど、

きれいにパックリと割れて、組み立てることができたので、

そうだ、金継ぎ(きんつぎ)をしてみようと思いました。

 

金継ぎとは、

割れたり欠けたりした陶磁器をうるしで接着し、継ぎ目に金や銀、白金などの粉をいて飾る、日本独自の修理法。

(コトバンクより)

(日本金継ぎ協会ホームページより拝借いたしました)

 

ハンズのサイトで、金継ぎセットを発見、購入しました。

私が使ったのはこちら。

 

藤井漆工芸 金継ぎ「美」セット│金継ぎ・彫刻・版画用品 金継ぎ用品・漆(うるし)|【ハンズネットストア】

コンパクトサイズで最低限の材料で学べる金継ぎセットです。

ハンズ

 

 

説明書を見たら簡単にできそう。

漆はかぶれることは知っていたから、注意しよう。

 

と、とってもかる~い気持ちで始めたのですが、

これが後々、大変な出来事のきっかけになるとは、この時は、露とも思いませんでした。

 

なんせ、右も左もわからない初心者。

説明書では足りないことが大量に出てきて、なかなかに大変でした。

 

 

まず、陶器の破片をガムテレピン油できれいにします。

 

・・・どうやって油を出すの?

こういう形状の缶って、ペンキ塗りをした時の、ペイントうすめ液と一緒。

そのまま傾けると、絶対にこぼれる。もしくは、缶の上にたまる。

ペンキの時は大量だったから、灯油を入れるときのポンプを使用したけれど、今回はどうしよう。

 

布で蓋をして、一瞬傾けて、布に染み込ませることにしました。

後から、付属品の小皿を注ぎ口につけて、少しだけ出すとこぼれないとわかりました。

 

 

次ぎに、米粒をつぶしたものと漆を混ぜて、糊を作ります。

 

付属品の小皿でつぶそうとすると、皿が小さすぎて、ヘラが大きすぎてつぶれない!

多少粒が残っていても、これくらいでいいや、と思ったら、

漆とうまく混ざらず、つぶつぶした糊になってしまいました。

 

その糊を、陶器の破片にぬりぬり。

(我ながら雑・・・茶色い粒々は、米粒の形そのままです)

 

少し時間をおいて、くっつけます。

ここから湿度が高い箱の中で、約3日間おいて乾燥させます。

人工的な成分の接着剤ではなく、天然の素材で、その酵素の力でくっつけるなんて、

すばらしい技法だなあと思います。

 

欠けた部分には、付属の粉と水で粘土を作って、

漆を混ぜ合わせたものを埋め込みます。

これも、配分が難しくて、糊同様にもろもろになってしまいました。

 

(この日の作業はここまで。ふーやれやれ。

説明書に換気のことは書いていなかったけど、ガムテレピン油と漆のにおいが部屋に充満。揮発性の油だから、換気は必須だと思います)

 

 

3日後、箱から出してみると・・・

ゴム手袋についた漆が、指で触った所全部で茶色くなっている!

(きちゃない・・・猫毛までついてる)

 

くっつけたときは、はみ出たところを布で拭いてきれいになったように見えたけど。

ちゃんと、ガムテレピン油で拭き取らないといけなかったようです。

 

やすりでごしごし、結構力を入れないと取れない。

やすりで取れないところは、マイナスドライバーでごりごり。

微妙に食器が傷ついていく・・・

 

白いマグカップに絵柄を印刷したものは、やすりをかけると、表面がはげた!

こういうタイプには、ガムテレピン油で拭くと取れました。

それに気づくまでに、ちょっとハゲちゃった。くすん。

 

この時のこの作業が一番大変で、「金継ぎ、2度目はないな」と思いました。

ある意味、相当な力でこすっても壊れないくらい、糊の耐久性はあるようです。

つぶつぶ糊でも、ちゃんとくっつきました。

 

つなぎ目に漆を塗って、少し乾かしてから、仕上げの金の粉をふります。

 

説明書に「約20分おく」とありますが、20分たっても漆は乾かず。

最初3日おいて完全に乾かして、そこまでカチカチじゃなくてもいいとしても、

20分で乾くの???

 

もう少しおいても乾かないから、金の粉をふることに。

 

金の粉を筆先につけて落とすのですが、圧倒的に量が少ない。

余分な金粉を真綿ではらい落とすとのこと。

でも、漆が乾いていないから、漆が真綿について、またあちこちに漆が広がっていく・・・

また削る作業かあ・・・

 

さらに、ゴム手袋の指先についた金の粉が取れない。

白い紙の上でして、後で回収しましょうとあるけれど、

コピー用紙の上でしたら、紙に金の粉がついて回収できない。

と、貴重な金のはずなのに、ロスが多く出てしまいました。

 

もう、やぶれかぶれ。

筆先に金粉をつけて、つなぎ目をなぞってみたら、

漆と金粉が混ざって、完成図(箱にある写真)とは全く別物になってしまいました。

 

本当は、こうなる予定だったけど、

 

ま、いっか。初めてだし。

水を入れても漏れないし、器として使えそう。

と、これで終了。

 

しかし、やっぱりそれではよくなかったのでした。

 

(続く)

 

 

ブログを書けてよかった。

 


最長記録更新

2023-09-16 20:10:56 | 日記

今年のスイカを、今日食べ終わりました。

 

 

例年は、7月下旬に収穫を終えて、お盆の頃に食べ終わっていました。

一番暑い時期に、つるが枯れてしまうので。

 

今年も、その頃につるが弱ってきたなあと思っていたのですが、

立秋あたりに、少しだけ涼しい時があり、

その時につるが復活して、花がたくさん咲いて、収穫できたのでした。

 

苗屋さん曰く、つるが元気なら、遅くまで収穫できるそうです。

 

しかも、いかにも食べ頃を過ぎた様子でもなく、

しゃきしゃきでみずみずしく、甘く、おいしく食べることができました。

 

最後のスイカの大きさは、ハンドボールくらいでしたが、

中はちゃんとスイカらしく育っていました。

 

見事に、最長記録を更新しました。

 

今年もおいしかった~♪

 

 

ブログを書けてよかった。

 


花暦~ゼフィランサス

2023-09-10 14:04:37 | 日記

蚊の完全防御服で、蜘蛛の巣をぶちぶち壊しながらでないと近づけない、

そんな庭の片隅にひっそりと咲いています。

 

 

ずっとユリだと思っていました。

別名レインリリーだから、間違ってはいないけど。

 

ヒガンバナの仲間だったのね。

確かに、葉っぱや、葉がない茎の先に花が咲くところは、ヒガンバナと似ています。

 

2日しか咲かない、かわいいピンク色。

好きだなあ。

 

 

ブログを書けてよかった。

 


ロウバイとカタツムリ

2023-09-03 19:58:00 | 日記

心に余裕がなくて、ブログはお休みしていました。

それでも訪れてくださって、ありがとうございます。

 

ひどい皮膚炎も随分回復してきて、

目白押しな出来事も、ひと段落というところ。ほっ。

 

 

秋の気配を感じて、カラーの新しい芽が動き出しました。

 

日当たりがよくなるように、その上にあるロウバイの枝を剪定しました。

 

基本、樹形は考えず、花芽のついていない枝を切っていきます。

そのつもりが、いつも数本は、花芽がついている枝をバッサリ切ってしまい、

「ごめん・・・」と花に謝っておきます。

 

今年はちゃんと、冬のみかんのおすそ分けを設置できる枝を残してみました。

使えるかどうかは、鳥に聞いてみないとわからないけど。

 

葉っぱの間から青空が見えるようになって、スッキリしました。

 

 

晴れの日は、葉っぱの裏でじっとしているカタツムリですが、

騒がしいことになって、お引越し中です。

 

オチがない・・・

くらい、何気ない日常が楽しいです。

 

 

ブログを書けてよかった。