8月4日(火)
夏休みこどもセミナー『芝ぼうやをつくろう!』が開催されました。
講座の様子はコチラ↓↓↓
かわいい芝ぼうやをつくろう!
講師の『花育ネットワーク協会』 のみなさん
まず、タネを良く観察してみよう! においはあるかな?手触りは・・・ 記録しておこう
芝ぼうやのデザインを考えて、つくってみよう。
名前をつけて、スケッチしました
完成~
素敵な芝ぼうやがいっぱいでした
お世話の方法も教えてもらったので安心ですね
芝が生えてくるのが楽しみです
おもしろ絵封筒は切手を活かした絵を描いたり、貼る位置を工夫して作る封筒のことです。
つくった封筒は、お手紙を入れて実際に送ることができるんですよ~
教えてくださるのは郵便局局長の堺さん。
帽子とエプロンで郵便屋さんに変身!
つくるにはちょっとしたポイントがあるのです。
★切手には絵や線は描かない
★料金分の切手を表面に重ならないように貼る
★あて先は表面に分かりやすく書く(差出元は裏面にかくのがよいでしょう)
★クレヨンなど他の郵便物を汚すおそれのあるものはやめましょう
まずはお気にいりの切手を選んで、どんな絵を描くか考えます。
下書き用の他の紙に絵を描いて、切手の配置を考えてみます。
下書きができたら、封筒に写してペンでなぞります。
インクが乾いたら、下書きの線を消しゴムで消して、色づけをします。
今回は、色えんぴつを使用しました。
最後に切手を貼ったら、できあがり!!
実際に送ってみてくださいね。
もらった方も笑顔になります。
参加してくださった皆さま、優しく丁寧に教えてくださった堺さん、ありがとうございました。