![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fd/beb21a46d7048f07fe612fbf036a88d9.jpg)
そんななかで、6日は本年初めてお日様がでて、風もほとんどないお天気に恵まれました。今年は7日に仕事始めと決めておりましたので、さーどこへ出かけようかと散々迷い、結局主計町(かずえまち)散策としゃれこみました。金沢としてはメジャーな観光地で、我ながら安易な選択ですが、写真撮影を楽しむということでいい散歩だったと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/08/7337ca2e7090c7d8455c00985342e77f.jpg)
主計町茶屋街は、かつて旦那衆が人目を避けて茶屋街に通ったとされる、昼間でも薄暗い石段が続く「暗がり坂」や、2008年に地元住民から依頼を受けて作家・五木寛之氏が命名した「あかり坂」は、趣のある風景に出会える場所として多くの観光客が訪れます。夕暮れ時になると、芸妓が奏でる三味線と太鼓の音が聞こえてきて情緒溢れる雰囲気に包まれます。夜の街灯の明かりと、格子戸から漏れる光に浮かぶ街並みはどこか魅惑的。地元の文豪・泉鏡花作品に登場する観光地としても有名です。(金沢市観光公式サイト:金沢旅物語から)
お正月休みは5日までの方が大半でしたので、6日は、普段はすぐ近くに東茶屋街という金沢定番の観光地から流れてくる観光客の姿も多いのに、閑散としておりました。お正月休みの喧騒を終えて一息といった趣でしょうかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9f/27753ad44a3ef5d3ff1681a4eedef0f6.jpg)
対岸の浅野川右岸は東茶屋街に続くという左岸とは全く様相の異なる一角です。私はどちらの雰囲気も好きで、少し遠いのですが、たまには散歩してます。
主計町には娘のイチオシのお料理屋さんがあります。一月毎に変わる献立、手の込んだお料理、なかなか予約が取りにくいお店ということです。もちろん私はいったことがない。実は、娘もいったことがない我が家には幻のお店なんです。半年先なんて言う単位ではとても予約が取れないんですが、娘のすごく食通の友人が、あそこは本当に美味しい。すべてがいいというらしいのです。めったに褒めない人ですから、本当に味わってみたい。浅野川を望んで美味しいお料理に舌鼓をうつ。何でもおいしいと私は思っている金沢なんですが、そのなかでも本当にイチオシだということです。至福の時を想像しながら、今からお茶漬けでもかきこみますかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7b/113732dc645da683b74dc6320331c42a.jpg)
主計町茶屋街の対岸にはウミネコがずらっと並んでいました。海岸から10kmくらいはあるのに、何故ウミネコが乱舞しているのですかね。あれはウミネコではないのですかね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d9/482af4682115d9dd14bfbfd285ebbe94.jpg)
鏡花記念館は、幼少時代に過ごした生家跡に建てられています。
泉鏡花の幻想的なお話はたまに読みますが、コミック化されているものもあり、波津彬子さんの作品など結構見ます。イラストに透明感があり、物語世界が視覚化されているわけですから、夢幻的世界がイメージしやすいです。鏡花のファンは世界的規模で多いと聞いていますが、あの、物語世界の広がりはさもありなんですね。郷土の誇りです。