↓
↓
↓
↓
↓
↓
お出かけ先の河口付近で…。 (8月17日 木曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
河口付近の遊歩道で鳥さんを探している間も、なにか虫さんがいないか探虫は怠りなく! 場所が変わると新しい発見が次々と…! (^^♪
ゴミムシダマシ科 スジコガシラゴミムシダマシ!
枯れたノラニンジンにくっついていたのは、スジコガシラゴミムシダマシ。
ゾウムシ科 フタキボシゾウムシ!
同じノラニンジンの茎にいたのは初めて見たフタキボシゾウムシ。
河川敷に多いゾウさんらしい…。
ヤナギがホストみたいだけど、今回見つけたのはノラニンジン。 共通点はどちらも風にユラユラ揺れているところかな!? (^^)
コガネムシ科 ムラサキツヤハナムグリ!…かな?
土手で見つけたのはハナムグリの仲間のようですけど、「だれだろ?」
どうやらムラサキツヤハナムグリみたいですけど、ちょっと自信無し!
カメムシ科 アカスジカメムシ!
たぶん一生をこのノラニンジンの上で過ごしているんじゃないかと思うほど、いつ来てもこのノラニンジンで見かけます。
初夏のころに見かけたときはもう少し成虫の赤味が鮮やかだった気がします。 (^^♪
テントウムシ科 ヒメカメノコテントウ!
遊歩道脇のアカメガシワの蜜線にいたのはアリさんとヒメカメテントウさん。
ハムシ科 トゲアシクビボソハムシ!
このタイプのハムシの同定は悩みます。決め手は頭部にある赤い帯と右中肢の脛節中央に見える突起。
お出かけ先の夜の公園で…。
この公園は夜になると街灯にたくさんの虫さんが集まってきてとっても気に入っていたんですけど、灯りをLEDに変えてからは残念ながら虫さんはほとんど来なくなってしまいました。それでもライトを片手にあちこち探してみると、虫さん、いましたよ! (^^♪
コガネムシ科 アオドウガネ!
オサムシ科 ゴミムシの仲間!
この複雑な構造の口が好き! (笑)
カメムシ科 クサギカメムシ!
バッタ科 ハネナガイナゴ!
ゴミムシダマシ科 ユミアシゴミムシダマシ!
こちらは灯りの種類に関係なく、夜の幹回りでよく見かけます。
オオハサミムシ科 オオハサミムシ(♀)!
オオハサミムシを見つけたのは今年の7/26に続いて2度目なんですけど、いずれもメス。 次回はオスとの出会いに期待です。 (^^♪
以上 2023/08/17撮影 ( ^ω^ )