6月の第1土曜日より、チーム分け練習を開始しました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
夏祭りをひかえ、今日は盆踊りの『曲打ち』を1時間ずつみっちりと練習しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
各講座20名ずつほどの参加で熱気でいっぱいでした~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
昨年より新しい会員さんが沢山増え、今月も新しいお友達が1名入会しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/wakaba.gif)
秋以降はイベント出演が立て続けにありましたので、新しい会員さんにとっては曲打ちの型をゆっくり教えてもらえる時間がなかなか得られず、またベテラン会員さん達は迫力のある音で叩けるようになりましたが、型が揃うともっと格好良くなります。と言うことで。。。。
第1部【基礎講座】は
基本姿勢、基礎打ち、交代の仕方を見直し。基礎打ちの1~4番をひとつひとつ練習しました。
最後の仕上げとしてきよしのずんどこ節を曲に合わせて叩きました。
第2部【応用講座】は
基礎打ち1~8番をひとつひとつ見直しました。
「どどんがどん」の基礎打ちで左手を伸ばす手は、右の肩から左へまっすぐに伸びます。右の肩から体の前を通る(円を描く)ことは卒業しましょう。そして、み春野音頭(新バージョン)、千葉踊り、ドラえもん音頭など、難しい曲打ちを叩きました。
盆踊りの曲打ちは、ひとつひとつの型はとても難しいです。
先日配布した【曲打ちマニュアル】を元に、予習復習をしてみてくださいね。
特に幼稚園生、低学年の小さなお子さんにとっては、難しい動きを理解するのは時間が必要です。
叩けるようになった型(番号)に丸をつけてあげたり、はんこを押してあげたり、保護者の方からのバックアップをよろしくお願いします。
次回のチーム分け練習は7月5日(土)。組太鼓を中心に練習する予定です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
まい記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
夏祭りをひかえ、今日は盆踊りの『曲打ち』を1時間ずつみっちりと練習しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
各講座20名ずつほどの参加で熱気でいっぱいでした~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
昨年より新しい会員さんが沢山増え、今月も新しいお友達が1名入会しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/wakaba.gif)
秋以降はイベント出演が立て続けにありましたので、新しい会員さんにとっては曲打ちの型をゆっくり教えてもらえる時間がなかなか得られず、またベテラン会員さん達は迫力のある音で叩けるようになりましたが、型が揃うともっと格好良くなります。と言うことで。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fuku.gif)
基本姿勢、基礎打ち、交代の仕方を見直し。基礎打ちの1~4番をひとつひとつ練習しました。
最後の仕上げとしてきよしのずんどこ節を曲に合わせて叩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fuku.gif)
基礎打ち1~8番をひとつひとつ見直しました。
「どどんがどん」の基礎打ちで左手を伸ばす手は、右の肩から左へまっすぐに伸びます。右の肩から体の前を通る(円を描く)ことは卒業しましょう。そして、み春野音頭(新バージョン)、千葉踊り、ドラえもん音頭など、難しい曲打ちを叩きました。
盆踊りの曲打ちは、ひとつひとつの型はとても難しいです。
先日配布した【曲打ちマニュアル】を元に、予習復習をしてみてくださいね。
特に幼稚園生、低学年の小さなお子さんにとっては、難しい動きを理解するのは時間が必要です。
叩けるようになった型(番号)に丸をつけてあげたり、はんこを押してあげたり、保護者の方からのバックアップをよろしくお願いします。
次回のチーム分け練習は7月5日(土)。組太鼓を中心に練習する予定です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます