前回、発見したアカボシゴマダラのサナギの経過をチェックしに訪れたが、残念ながら何者かの仕業により枝ごと消えていた!目立っていたので致し方ない。新たな個体を求めてエノキの実生を片っ端からチェックを楽しむ事にした。すると...
アカボシゴマダラの終齢幼虫(全て別個体)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ed/27ef779c6d78a878da6c774392db3ecf.jpg)
Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cc/73ef65bc4dfecd8cd0c4b5cb46996f9e.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED+LEDライト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/96/ccb721da6e42b6b2fa1b90f7a5a64d25.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED+LEDライト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ba/8fb4f98ce84eb2d11c0ed101427b7517.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED+LEDライト
温暖な日が長くなり幼虫の活動をより活発化させているのか、意外にも終齢幼虫が多い事に驚愕!過去に終齢幼虫とサナギでの越冬個体の経過観察をした結果、いずれも冬季中に死んでしまったケースを確認しているので、この幼虫たちも冬は越せないと思うが、念の為、経過観察を楽しみたい。
ムラサキツバメの小集団
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/21/8661fa13852c6ef510f702a9ff27e68d.jpg)
Nikon D810+Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED+SB-700
薄暗くてかなり分かりづらいスポットで発見した小集団。今のところ二分している様子にあるが前回よりも個体数が増加傾向にあり集結にも期待。こちらも引き続き観察を楽しみたい。
撮影日:11月16日
アカボシゴマダラの終齢幼虫(全て別個体)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ed/27ef779c6d78a878da6c774392db3ecf.jpg)
Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cc/73ef65bc4dfecd8cd0c4b5cb46996f9e.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED+LEDライト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/96/ccb721da6e42b6b2fa1b90f7a5a64d25.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED+LEDライト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ba/8fb4f98ce84eb2d11c0ed101427b7517.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED+LEDライト
温暖な日が長くなり幼虫の活動をより活発化させているのか、意外にも終齢幼虫が多い事に驚愕!過去に終齢幼虫とサナギでの越冬個体の経過観察をした結果、いずれも冬季中に死んでしまったケースを確認しているので、この幼虫たちも冬は越せないと思うが、念の為、経過観察を楽しみたい。
ムラサキツバメの小集団
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/21/8661fa13852c6ef510f702a9ff27e68d.jpg)
Nikon D810+Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED+SB-700
薄暗くてかなり分かりづらいスポットで発見した小集団。今のところ二分している様子にあるが前回よりも個体数が増加傾向にあり集結にも期待。こちらも引き続き観察を楽しみたい。
撮影日:11月16日