晴れて暖かければスプリング・エフェメラルの出現に期待ができたけれど、生憎の曇り空だったので、ヤマアカガエルやトウキョウサンショウウオの卵の観察に向かった。
ヤマアカガエルのオタマジャクシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c1/5a2308b70c93efd431fb8fb3264fae84.jpg)
ヤマアカガエルの卵塊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/43/eeb34acf6a6fbeb328ec3f9ba0e1887f.jpg)
殆どオタマジャクシになっていたが、場所によってはまだ卵塊も見られた。
トウキョウサンショウウオの卵嚢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/86/c55b432eaa4a8e470ab5fa5664d7921a.jpg)
そっと手に取り卵嚢のプヨプヨの質感や中に見える卵の状態を観察した後、
水中に沈む落葉の下に収めて観察は終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/68/96a8a4d3df01714c0902f02679bdce6f.jpg)
春の里山の風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c0/ff570c55e36339ba97f4e6db80744513.jpg)
ドロドロの湿地に足をとられたり、濡れた斜面で滑り泥だらけになりながら頑張った甲斐あり、春の里山で両生類の様子を楽しむことが出来、大満足。
もう少し季節が進んだら、また観に来ようか。
全てNikon D810+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
撮影日:3月15日
ヤマアカガエルのオタマジャクシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c1/5a2308b70c93efd431fb8fb3264fae84.jpg)
ヤマアカガエルの卵塊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/43/eeb34acf6a6fbeb328ec3f9ba0e1887f.jpg)
殆どオタマジャクシになっていたが、場所によってはまだ卵塊も見られた。
トウキョウサンショウウオの卵嚢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/86/c55b432eaa4a8e470ab5fa5664d7921a.jpg)
そっと手に取り卵嚢のプヨプヨの質感や中に見える卵の状態を観察した後、
水中に沈む落葉の下に収めて観察は終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/68/96a8a4d3df01714c0902f02679bdce6f.jpg)
春の里山の風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c0/ff570c55e36339ba97f4e6db80744513.jpg)
ドロドロの湿地に足をとられたり、濡れた斜面で滑り泥だらけになりながら頑張った甲斐あり、春の里山で両生類の様子を楽しむことが出来、大満足。
もう少し季節が進んだら、また観に来ようか。
全てNikon D810+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
撮影日:3月15日