偶然にネアカヨシヤンマの産卵と奇跡のオオクワガタとも出会えて興奮が醒めやらない中、
暑さを避けて車中で休憩をとり、場所を野鳥公園に変えて再び昆虫探し。先ずはトンボ。
チョウトンボ 雄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/22/ebad10c6f8fad674b1d03072c3f87267.jpg)
Nikon D810+Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D
今シーズンは発生初期の群飛が見られず個体数は例年よりも少ない様子。
ウチワヤンマ 雄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/67/8e8bb1b3581c0fc33495f2b47b4ba644.jpg)
Nikon D810+Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D
止まり木に静止して縄張り占有。前脚を複眼の後ろに上げ、中脚、後脚の4足で静止する姿。
頭部を前に突き出しアィーンの瞬間。※クリックして拡大。
タイワンウチワヤンマ 雄とギンヤンマ 雄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ab/1b6f0e4488ca300e20b2efa0b9172d2b.jpg)
Nikon D810+Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D
ウチワヤンマ、タイワンウチワヤンマ、チョウトンボは暑さを回避する為、腹先部を太陽の方向に向けるオベリスク姿勢を見せていたが、その一方でギンヤンマはオベリスク姿勢をしない習性なので、止まり木で陽射しを遮る面白い場面を見せてくれた。
タイワンウチワヤンマ 雄とショウジョウトンボ 雄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/21/2ebf73f03b3f45ebb5c150556045ec4d.jpg)
Nikon D810+Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D
タイワンウチワヤンマの腹先部にショウジョウトンボが静止しようとするこれもまた面白い場面。
タイワンウチワヤンマ 雄と雌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5d/86684078ef0edd6cc3362e463cc85632.jpg)
Nikon D810+Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D
池から離れた高枝先でも発見。ボケている方がメス。
また、林の中では繁殖期を迎える秋まで、暑さを避けながら生殖休眠をとるトンボを発見。
マユタテアカネ 雌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/93/54494b338722b42e338471a0c0de31d5.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
沿岸部初記録のマユタテアカネはこの日も確認。
アオイトトンボ 雄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6b/bb12424a4d9934fa432768232f9c8b16.jpg)
Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
アオイトトンボは例年通り豊富な様子で何より。また、暗がりに静止する、黄昏ヤンマの姿を探して見たけど、残念ながら発見できなかった。ここは環境的に見ても絶対、何処かにぶら下がっているはず。再び猛暑日に探したい。
撮影日:7月20日
暑さを避けて車中で休憩をとり、場所を野鳥公園に変えて再び昆虫探し。先ずはトンボ。
チョウトンボ 雄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/22/ebad10c6f8fad674b1d03072c3f87267.jpg)
Nikon D810+Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D
今シーズンは発生初期の群飛が見られず個体数は例年よりも少ない様子。
ウチワヤンマ 雄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/67/8e8bb1b3581c0fc33495f2b47b4ba644.jpg)
Nikon D810+Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D
止まり木に静止して縄張り占有。前脚を複眼の後ろに上げ、中脚、後脚の4足で静止する姿。
頭部を前に突き出しアィーンの瞬間。※クリックして拡大。
タイワンウチワヤンマ 雄とギンヤンマ 雄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ab/1b6f0e4488ca300e20b2efa0b9172d2b.jpg)
Nikon D810+Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D
ウチワヤンマ、タイワンウチワヤンマ、チョウトンボは暑さを回避する為、腹先部を太陽の方向に向けるオベリスク姿勢を見せていたが、その一方でギンヤンマはオベリスク姿勢をしない習性なので、止まり木で陽射しを遮る面白い場面を見せてくれた。
タイワンウチワヤンマ 雄とショウジョウトンボ 雄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/21/2ebf73f03b3f45ebb5c150556045ec4d.jpg)
Nikon D810+Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D
タイワンウチワヤンマの腹先部にショウジョウトンボが静止しようとするこれもまた面白い場面。
タイワンウチワヤンマ 雄と雌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5d/86684078ef0edd6cc3362e463cc85632.jpg)
Nikon D810+Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D
池から離れた高枝先でも発見。ボケている方がメス。
また、林の中では繁殖期を迎える秋まで、暑さを避けながら生殖休眠をとるトンボを発見。
マユタテアカネ 雌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/93/54494b338722b42e338471a0c0de31d5.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
沿岸部初記録のマユタテアカネはこの日も確認。
アオイトトンボ 雄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6b/bb12424a4d9934fa432768232f9c8b16.jpg)
Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
アオイトトンボは例年通り豊富な様子で何より。また、暗がりに静止する、黄昏ヤンマの姿を探して見たけど、残念ながら発見できなかった。ここは環境的に見ても絶対、何処かにぶら下がっているはず。再び猛暑日に探したい。
撮影日:7月20日