morisonの富貴蘭

フウランと富貴蘭の栽培記録他

フウラン 山採り梅鉢の花

2014-07-21 06:24:19 | 日記

 

昨日は、琴平まで出かけた。

観光センターの管理の方に山野草の交換会が開かれているか確認したら、

10月まで都合で開催しないと聞いているとのこと。

morisonは6月の交換会に孫の誕生日に出かけて参加できなかっために情報不足。

結局トンボ返り。

で、帰宅してパソコンを開くと自分のブログにコメントが・・・・・・・。

行く前にブログ確認ができていれば無駄足踏まずに済んだのに

おかポンさんコメントに気付くの遅すぎました。

親切にありがとうございました。

さて、画像フウラン山採りの梅鉢植え花です。

大株に成ってますので少し鉢が小さく見えます。

花付はいまいち悪いです。


フウラン 山採り付け無しの花

2014-07-20 07:07:33 | 日記

今日は、第三日曜日。

国分寺室内園芸の例会の交換会が琴平観光センターで行われます。

競りに出されるフウランや富貴蘭が次々と競り落とされる様子を

そばで見ているだけも面白いです。

運が良ければ好きなフウランを競り落とせることもたまにある。

我が棚も満杯状態なのでこれ以上は

少し控える必要があるので交換会は見るだけに・・・・・・・・。

さて、画像は、付けの無い山採りのフウランの花です。

富貴蘭フウランには、葉の基部に離脱層があるが、数は少ないと思うが、

この離脱層のないフウランが時々競りに上ることがある。

棚に一鉢は欲しい品種ですね


富貴蘭 福助の花

2014-07-19 07:50:03 | 日記

何となくどんよりとした朝を迎えました。

隣の庭の欅の木からクマゼミのせわしない鳴き声が聞こえてきます。

昨日は、学校帰りの子供たちが手に手にあさがおの鉢を

重そうにもって帰っているのを見て

明日から夏休みになるからかと

微笑ましく思えた。

画像は、富貴蘭「福助」の花です。

特長は,豆葉でこじっまりとした木です。

花は天を仰ぐ天咲。

豆葉特有の短い距が申し訳程度にちょこっと付いている感じが

とても可愛いです。


富貴蘭 針熨斗の花

2014-07-18 07:14:33 | 日記

真夏のような暑い日が続いています。

昨日は、咲終わったフウランの花殻の除去を行った後、

フウランの苔の状態を観察し水遣りを実施。

いいのか?悪いのか?わからないが、見苦しいので

鉢からはみ出たフウランの新根は、

鉢の中へ収めるようにしています。

画像は、富貴蘭「針熨斗」の花です。

富貴蘭としての登録はありますが、その特徴の記載はありませんので、

本物かどうかはわかりません。


富貴蘭 寿山の花

2014-07-17 07:22:07 | 日記

昨日は、朝からぎらつく太陽の日差しとともにクマゼミの鳴き声が

シャカシャカと聞こえていましたが、

まだ本格的な鳴き方ではありません。

夏本番に向かって徐々に騒がしくなって来ると思う。

今日の画像は、富貴蘭「寿山」の花です。

丸止めのやや大きめの豆葉種で長い距を付けた花は心持天を仰ぐ。

入手は平成22年の7月、我が棚では今年初咲です。