goo blog サービス終了のお知らせ 

なじ種(なじだね)の日記

「なじだね」とは方言で「どうですか」という意味。手作り大好き何でもやってみたいが なかなか芽が出ない!そんな種のひとり言

奈良井宿

2012年07月08日 | 旅行
7月7日


友人がミステリーツアーを計画してくれた はたして行き先はどこか?
なんと 以前から行きたかった奈良井宿でした

○○宿・・・最近は この手の観光地に憧れる
そう言うお年頃か?


なにはともあれ 朝6時出発し高速使って4時間 奈良井宿に到着
新潟は雨だったが こちらは小雨が降ったり青空になったり・・
涼しくて 雨のせいか 人もまばらでラッキーといったところ

憧れの町並みにワクワクしながら 行きと帰りで通りの片側ずつ散策




片道1キロ 往復2キロの道のりに素朴な工芸や民芸・お食事処が並ぶ
昔ながらの小さな格子戸に草花の緑が映える
  

店先の看板や置き物も それぞれ趣がある

  
道は ほぼ段差なく舗装されているため 年配の方も安心して散策できる

ところどころに 冷たい湧水も出ている


甘味処やお団子屋・・・五平餅に味噌せんべい・・・


なんと一番最初に買ったのは 友人がお勧めの二日酔いにも効く胃腸薬(旦那に土産)

この辺では有名らしく 通りのあちこちの店で販売されていた

葉っぱで作った こんな可愛い物も見つけましたよ
  
水盤にはカエル(すご~い リアル)           こちらはバッタ

お昼は 囲炉裏のあるいい雰囲気のお店で・・・格子戸越しに通る人が見える・・なんだかいい感じ
  
そば雑炊・・・野菜たっぷりの雑炊にお蕎麦が乗ってます 




お買いものしたら 「お茶飲んで行きな~」と・・・一休み
気さくな店主が 「今試しに作ってみたんだけど 味見して」と
出してくれたのは ふわふわで美味しそうなシフォンケーキ

なんてラッキー ご馳走様でした

ルンルン気分で外に出ると 何やら屋根を見上げる親子連れ

赤いレインコート黄色の傘の小さな女の子が じっと上を見ては「かわいい」と叫んでいる
可愛いのは あなただよ・・と思いつつ軒下に目をやると
なるほど 可愛いツバメの子が5羽

巣立ったばかりなのか 親が餌を運んでくる度 大きく口を開けるから わ―っと歓声があがる
お店の方が出て来て 「朝は 向うに居たのに 雨だからこっちの軒下に避難したんだね~」と教えてくれた
こんな 些細な会話も 何だか ほのぼのした気分にさせてくれた

近くには たくさんのお寺があり(全部宗派が違う)
お寺好きの友人御主人も満喫できたようです





キャベツと塩コンブのパスタ

2012年07月03日 | 料理
7月3日

今日は何だかやる気満々 お昼ご飯をちょっぴり頑張りました

友人から聞いた キャベツと塩こんぶのパスタを作りました

キャベツをざく切りにし 塩麹で軽くしんなり炒め
  
茹でたパスタを入れたら塩こんぶで味付け


塩麹も使っているので 塩加減に注意
パスタがもたつくようなら 茹で汁を加えたり 軽くオリーブオイルで調整する
(もっとアクセントがほしいなら 青シソの細切りをちらしてもいいかも・・)

もう1品
オリーブオイルでニンニク・ナス・ズッキーニ・玉ねぎ・お豆の水煮を炒め焼き色付ける

トマトのカット缶詰め・ケチャップ少々・コンソメ2分の1個・バジルの葉を入れ少し煮込む
塩コショウで味を調え 器に盛りとろけるチーズをのせ オーブントースターでとろけさせる


今日は格好つけて 大皿に盛り付けてみました

付け合わせは 茹で卵・いんげん・ キュウリとラディッシュの酢漬け

出来上がり




キュウリとラディッシュの酢漬けが すごくカリカリで好評でした 
 
ラディッシュは薄切り・キュウリは1㎝の角切り(角切りが食感がいい)
酢と砂糖(我が家では 酢と砂糖がすでに合せてあるらっきょ酢を使用 甘すぎるので酢を追加)
香り付けにフルーツ酢(マンゴー)を極小量入れました

使用したフルーツ酢は こんな物です

冷やしトマトに このフルーツ酢(マンゴー)を極小量かけて食べると 
トマトが桃の様な味になりま~す 是非おためしを

トマトついでに こんなのもおすすめ
玉ねぎのみじん切りを水にさらし よく絞り水分を切る
3杯酢玉ねぎをいれ2~3分なじませたら トマトにかけて食べる

よ~く冷やして・・・これからの季節におすすめですよ

佛工房 安寿へ

2012年07月01日 | 日記
6月30日

長岡市杉之森にある 沸工房安寿へでかけた
仏師の山本さんは 雲蝶の彫刻で有名な開山堂がある西福寺の新仁王像を作った方です

紫陽花の咲くこの時期に仏像教室の作品展を開催していて 
素晴らしい自宅の庭も公開している



山本先生の作品

こちらは 生徒さんの作品  すばらしい



先生の奥さんの 蒔絵作品もある


お庭も拝見









今町のべと人形


流木工芸よしのぶの作品も展示販売されていた