みこと選手のニュース速報

こころ動物病院からのお知らせブログです。

仔犬にも狂犬病予防接種を

2012-07-19 18:30:16 | 健康・病気

梅雨明けし、暑さも本番

みなさま、熱中症には、充分気をつけてくださいね

今日は、仔犬の狂犬病予防のお話です。

生後90日以上になったら、

市への登録と、予防注射をしなければなりません。

成犬は、6月までに注射が済んでいると思いますが、

仔犬は、随時行わなければなりません。

混合ワクチンと同時接種はしないほうが良いので、

どちらを優先させるかと言えば、混合ワクチンです。

混合ワクチンが済んでから一か月後に、狂犬病予防接種を、

お願いいたします

以前このブログで書きましたが、

千葉市への登録は、当院窓口で完了し、

犬鑑札、注射済票、門標を即時交付できますので、

面倒がありません。

千葉市以外にお住まいの飼い主様は、

狂犬病注射を病院で済ませ、注射済証明書をお持ちになって、

お住まいの市役所で手続きをお願いいたします。

飼い犬の登録(犬の戸籍)と、狂犬病予防注射は、

狂犬病予防法という法律で義務付けられておりますので、

必ず行ってください。

なお

登録は生涯に一度、狂犬病予防注射は毎年一回、

行わなければなりません。

狂犬病がとても怖い病気であり、

予防接種が大切な理由は次回また…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイペット保険の窓口清算開始!

2012-07-17 10:58:50 | お知らせ

準備を進めておりました、

アイペット保険の対応病院となり、

窓口清算が本日(7/17)よりできるようになりました。

アニコム保険&アイペット保険と、

2つの保険が窓口で清算できますので、

便利になったのではないかと思います

保険加入のお問い合わせは、

飼い主様が、直接保険会社にしていただきますが、

パンフレットは、受付にご用意してあります。

この情報は、もちろん、

病院ホームページにもUPしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宮蓄膿症のお話

2012-07-13 12:01:55 | 健康・病気

蒸し蒸しですねぇ

体調を崩されていませんか

今日は、子宮蓄膿症(パイオメトラ)のお話です。

この病気は、

   出産したことのない

   5歳以上のメス

に、比較的多くみられます

子宮の中に膿(うみ)がたまる病気で、

発症の初期には、飲水が旺盛になります

食欲・元気がなくなると、病状は急激に悪化し、

併発した腎不全やショックのため、

死亡する危険性があります。

多くは、緊急の手術で、

子宮と卵巣を摘出します。

そうならないためには

   繁殖しないのであれば、若齢期で避妊手術

   日ごろから、目配り気配りして、異変に注意

去勢避妊手術に、抵抗がある飼い主様もおいでかと思いますが、

にとって、決して可愛そうなことではなく、

病気を予防するためとお考えください。

今まさに、この病気で入院されているがおいでです。

腎不全もあり、危険な状態でしたが、

手術をして、回復に向かっています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初診の場合は初診申込書にご記入いただきます<(_ _)>

2012-07-10 17:11:10 | お知らせ

多頭飼いの飼い主様は、

同じカルテ番号になりますので、

その旨をお知らせください。

初診申込書にご記入いただく内容として、

飼い主様がよく悩まれているのが、

ペットの生年月日です。

ペットの生年月日は、血統書などで

調べておいてください。

拾った、譲り受けたなど、

生年月日が不明な場合は、

いつから飼育しているか、その時何歳くらいだったかを、

思い出しておいていただくと、

申込書の記入が、スムーズだと思います

なお当院は、

アニコム損保の対応病院です。

被保険者の飼い主様は、

「どうぶつ健康保険証」を、忘れずにお持ちいただき、

ご提示ください

保険対象の傷病は、窓口で清算できます。

(初年度契約の場合は、30日間の待機期間があり、

 この場合、窓口清算はできませんので、飼い主様が、

 アニコムに直接ご請求ください。)

初診申込書にご記入いただきますと、

診察券をお作りいたしますので、

次回診察時から、受付にお出しください。

診察券は、

混合ワクチンの接種記録と次回接種日

フィラリア検査と予防の記録

を記入できるようになっています

(これらの予防を行った場合は、当院で記入いたします。)

予防にお役立てください

診察券を忘れて来院された場合は

受付で、飼い主様のお名前とペット名をお知らせください

受付がされないと、順番が前後してしまうかもしれません

スムーズに診察ができ、

飼い主様やペットに心労をおかけしないためのお願いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院の空いている時間

2012-07-09 10:50:58 | お知らせ

蒸し暑いですねぇ

飼い主のみなさま

朝は、お忙しいでしょうが、

10時半頃までは、病院が比較的いております。

「うちの子は、他のが苦手なんです。」

という方は、この時間にご来院ください

夏本番になると、路面は熱く

ペットも人もバテますので、

なおさら、早い時間でのご来院がお奨めです

が歩いてお出でになる場合は、

足裏パッドを火傷しないよう、

路面温度が下がる夕方がお奨めです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする