小口川
ちょうど昨年の今頃ネットで那珂川支流の小口川という小さな川で「蟹真黒石」が採れるという記述を発見、実際に小口川に出かけて探索、蟹真黒石を見つけました。その後いろいろ調べていくと「蟹真黒石」は小口川だけではなく八溝山西側山ろくを源流とする松葉川、三蔵川でも採れるとの記事を発見しました。ということで今日(3月25日)は本当に松葉川、三蔵川でも「蟹真黒石」が採れるのか確認すべくのこのこやって来ました。県境の伴睦峠を越え栃木県に入ると那須連山でしょうか日光連山でしょうか雪を被った山々が正面に現れました。...........

小口川‐1


山々はまだ雪を被っていますが道端の土手に目をやると菜の花や水仙が咲き出して、春の装いです。

小口川‐2
小口川に到着、ここは昨年「蟹真黒石」が採れるのを確認していますので省略してもいいんですが、再チェックです。

小口川‐3
小口川、松葉川、三蔵川はいずれも中山間地の区画整理された田んぼと点在する小さな集落を縫うように流れる川幅2~3mの小さな川で、農業用水の確保と氾濫を防ぐためにキレイに護岸工事と川床改修工事がされています。このため川床に下りるのが一苦労、階段でもあればいいんですがそれもなく、何とか小さな沢を見つけそこから川床に下りました。

小口川‐4


ここは少しカーブになっていて石が溜まるところで昨年「蟹真黒石」を何個か見つけたところなんですが、今年は川床がキレイに平らにならされていて「蟹真黒石」は見当たりません。その替わりにこんなのを見つけちゃいました。「蟹」は蟹でも沢蟹の方、まぁ同じ「蟹」なんですが……。

小口川‐5
小口川、松葉川、三蔵川いずれも川床改修工事がされていることから石が溜まっているところはそんなになく、「蟹真黒石」どころか石ころを見つけるのもなかなかなところです。場所を変えてみようと道路に戻りふと脇の用水路を覗くと石ころが見えます。何となく気になってチェックしてみると探していた「蟹真黒石」がありました。

小口川‐6
石の表面に蟹のハサミのような文様が見て取れます。

小口川‐7


推測するにこの小口川は護岸工事がされる前は暴れ川で、大雨の度にあちこち流れを変え上流からこの一帯に石をばらまいていたんだと思われます。その後耕地整理事業と川の改修工事がされて砂利などは撤去されたものの一部は田んぼの中や土手に残り、それが何かの拍子に用水路に流されて来たものと思われます。ひょんなところで「蟹真黒石」発見です。

小口川‐8
これで再度小口川で「蟹真黒石」が採れることが確認出来ましたので、次はここから10㎞ほど北にある松葉川を探索しに向かいます。
つづく
ちょうど昨年の今頃ネットで那珂川支流の小口川という小さな川で「蟹真黒石」が採れるという記述を発見、実際に小口川に出かけて探索、蟹真黒石を見つけました。その後いろいろ調べていくと「蟹真黒石」は小口川だけではなく八溝山西側山ろくを源流とする松葉川、三蔵川でも採れるとの記事を発見しました。ということで今日(3月25日)は本当に松葉川、三蔵川でも「蟹真黒石」が採れるのか確認すべくのこのこやって来ました。県境の伴睦峠を越え栃木県に入ると那須連山でしょうか日光連山でしょうか雪を被った山々が正面に現れました。...........

小口川‐1


山々はまだ雪を被っていますが道端の土手に目をやると菜の花や水仙が咲き出して、春の装いです。

小口川‐2
小口川に到着、ここは昨年「蟹真黒石」が採れるのを確認していますので省略してもいいんですが、再チェックです。

小口川‐3
小口川、松葉川、三蔵川はいずれも中山間地の区画整理された田んぼと点在する小さな集落を縫うように流れる川幅2~3mの小さな川で、農業用水の確保と氾濫を防ぐためにキレイに護岸工事と川床改修工事がされています。このため川床に下りるのが一苦労、階段でもあればいいんですがそれもなく、何とか小さな沢を見つけそこから川床に下りました。

小口川‐4


ここは少しカーブになっていて石が溜まるところで昨年「蟹真黒石」を何個か見つけたところなんですが、今年は川床がキレイに平らにならされていて「蟹真黒石」は見当たりません。その替わりにこんなのを見つけちゃいました。「蟹」は蟹でも沢蟹の方、まぁ同じ「蟹」なんですが……。

小口川‐5
小口川、松葉川、三蔵川いずれも川床改修工事がされていることから石が溜まっているところはそんなになく、「蟹真黒石」どころか石ころを見つけるのもなかなかなところです。場所を変えてみようと道路に戻りふと脇の用水路を覗くと石ころが見えます。何となく気になってチェックしてみると探していた「蟹真黒石」がありました。

小口川‐6
石の表面に蟹のハサミのような文様が見て取れます。

小口川‐7


推測するにこの小口川は護岸工事がされる前は暴れ川で、大雨の度にあちこち流れを変え上流からこの一帯に石をばらまいていたんだと思われます。その後耕地整理事業と川の改修工事がされて砂利などは撤去されたものの一部は田んぼの中や土手に残り、それが何かの拍子に用水路に流されて来たものと思われます。ひょんなところで「蟹真黒石」発見です。

小口川‐8
これで再度小口川で「蟹真黒石」が採れることが確認出来ましたので、次はここから10㎞ほど北にある松葉川を探索しに向かいます。
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます