茨城県植物園で「ウチョウラン展」と「水石展」を同時開催していましたので、ちょっと覗いて来ました。..
「ウチョウラン展」
開催日:令和6年6月14日(金)~6月16日(日)
場 所:茨城県植物園 展示室
時 間:9:00~16:30(最終日は16:00まで)
共 催:奥久慈山野草愛好会
「水石展」
開催日:令和6年6月14日(金)~6月16日(日)
場 所:茨城県植物園 展示室
時 間:9:00~16:30 ※ 最終日は16:00まで
協 力:常陸水石会
いつもの噴水広場を通って会場に向かうと、即売会で購入した山野草の包みを抱えた方とすれ違いました。どうやらウチョウラン展と山野草即売会は結構人気のようです。私はそっちの方は興味がなく覗くのは水石展の方だけです。.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b0/0ea4cd0dec310cc83c1dbe35e0d60eff.jpg)
ウチョウラン展、水石展
![にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a](https://b.blogmura.com/travel/shachuhaku/88_31_lightblue_1.gif)
こぶし二つぐらいの大きさで良い感じにまとまった伊南川石です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/62/4c929fd335d35b1d7cf1471a0a7585e1.jpg)
伊南川石
羊羹を流し込んだようなぬめ~っとした石の表面、色は黒、なかなかの神居古潭石です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ec/2745ee0895dbe03b8ba9c8b9d41bb1a9.jpg)
神威古潭石
これは何系の石でしょうか? 名札には「阿賀野川石」とあります。阿賀野川はたくさんの支流がありますので産地を特定するのは難しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/88/09fb8a8fefd7e5f72623a31bcf68727f.jpg)
阿賀野川石
![にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a](https://b.blogmura.com/travel/shachuhaku/88_31_femgreen_1.gif)
地元の八溝石があります。これは八溝山石のようで、同じ石なんですが八溝川で採れた八溝川石と区別しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/65/6d985eb17064c259387cde760aba3e25.jpg)
八溝山石
これも地元の久慈川石、久慈川は八溝川が注いでいる川です。八溝石が転石となり角が取れた感じとも見えますが、さてさてどうなんでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/48/8a7cb52e0627ecaa1275cfe7bd38f65c.jpg)
久慈川石-1
こちらも久慈川石、さらにマイルドな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/26/fa2581d0f2d5a0c69c4fd1783d60162b.jpg)
久慈川石-2
![にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a](https://b.blogmura.com/travel/shachuhaku/88_31_orange_1.gif)
新潟県の八海山石です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e6/bf9073e840831ca39da4d398fc6b08f5.jpg)
八溝山石
こちらはお隣いわき市を流れる入遠野川の石、珍しい石です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/52/2e5927287a4dea92aeb3cafbdf9eb2c9.jpg)
入遠野川石
ウチョウラン展は予想通りの結構な人出でした。水石展の方についてはそれほどでもないと思っていたんですが、ウチョウラン展の客が流れt来ているんでしょうか、こちらもそこそこの人出でした。
展示会のいい石を見ると勉強になります。少し展示された会員の方ともお話が出来ましたのでこれからに探石に役立ちそうです。
展示会は明日16日(日)まで開催、興味のある方は足を運ばれてはいかがでしょうか。おすすめです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます