
支柱のような
昨日も凄い暑さ36度まで気温が上昇
でも車で移動したので写真に記録することは出来なかった
今日も日常生活の支払いで記録は無理か
今日も暑くなりそう・・
深夜でも15度をキープ・・現地人には快適な此の頃?
河川敷の工事が進む出した
先日から出来たいい加減なコンクリート枠内に
補強の太い鉄棒が組み込まれ何か支柱のような構造物が
車を行き来させる橋桁の支柱らしき物のような
作業員がいない時間帯にこっそり写しました
居ると喧しいのです
何してると誰何してくる・・
爺さんにも言い分が有る
そんないい加減な物を作るなと・・言いたいのだ
日本だと現場監督がやり直しを命じるか
こっそりスコップで証拠を隠す・・後者を選択
河川敷です、杭打ちもせず緩い河川敷に土台作り
堆積層を数えるとかなり緩いよ!
出来上がりが楽しみ
上流を塞き止め配管で上流からの水を流していたが
河川敷特有の荒砂利で水は地層へ流れ込み
仮説土管は役立たず
でも大丈夫?
コンクリート枠は下の部分が隙間だらけ
そこから湧き出す水は当初、湧水かと思いきや
塞き止めた上流の汚い水が砂利に浸透し湧き出ているだけ
堆積砂利が濾過の役目をしている
こんなものさ
地下から湧き出る美しい水に惚れ惚れと見入る
濾過の凄さ
よく見ると地下から滾々と湧き上がる清水?
違うんですね、高低差3m程の段差で上流から流れて来る
汚水が3mのフイルター作用でこれだけ綺麗な水に変化している
だけなんです!
自然作用の力は人間の力の及ばない事をする事実
こんな事が分からない現地人はこの場の状況だけだと
綺麗な水と思い込み!
飲料水にして飲んじゃうね
人工的に美しい水を作るにはどれだけのフイルターを
取り替えなきゃ出来ない事を自然は3mの高さで
やってしまう凄さ!
歴史が読める
雑っと数えましたところ50年の堆積層が読み取れる
50年前の部分は此の支流には清水が常時流れていたことが伺える
汚いごみが堆積物に混じりだしたのは30年前ぐらいからで
首都の生活様式が堆積物で読み取れる
それにしても民主化後に河川敷が汚れだした?