前メモを見て、昨夜、『鉄工場のおやじ』から『Skype CALL』が。
繋がるや否や・・『最近、どないや~』の挨拶に続き
『メモに『5W1H』と書いとるけど、今年入社した『新入社員』、どない教えたらええんやろか』
『昔、教えてもろた『段取り』での『5W1H』やけど、最近、でけん子が多いわ』
『小さいころから、親が、なんでもしてくれ、こんなこと考えて生活してへんからやろか』
『マニュアルでは伝えきれない、基本の『き』の、『段取り』。
どない教えたらええんやろ』
『手取り、足取りで、教えられるやろか』
『段取りが出けへんと、仕事がたがたになるわ』
『昔、『段取りは次工程への配慮』と教えてもろたけど、
チャッチャト覚えてもらわんと、みんな困るは』
『教育現場で『探究』もええけど、もうちょっと自分で考え、『判らん事』さがせんとあかんは』
『ほんま、困っとんねん』『ええ知恵ないか~』
・・と、いつもの『大阪弁』まるだしで話が始まった。
どうも、先週入社した、何年かぶりの『高卒・新入社員』をどう育てるかで、悩んでの事らしいが・・・
『昨日の朝やったか、テレビで『ブラック企業』はあかんけど、『ホワイト』過ぎても、『物足りん』『成長でけへん』と思てる若社員がいるみたいやけど、昔見たいに、最初から『ケチョンケチョンに叱り飛ばす事もあかんし』・・どないしよか』
『何年か前に、お前に、おっちゃんと若いもんの勉強会してもおたけど、あんなこと、また頼めるか』・・・との要請も出てきた。
もう少し詳しく話を聞いてみると、・・・
最近、周りの会社では、『新卒者』の『定着率』が悪く、『自分とこは大丈夫か』との『危機感』が大きいようである。
『離職』する原因は、色々とあるようで、『汚さ』や『給料の低さ』は、町の小さな『鉄工場』なので、否めない所はあるが、上から『チャッチャトとやれや』ばっかり言われる・・、
『あほ、どんくさい』などの『叱責』も多く、これで『嫌気』がさす、若者もいるようである。
先般も、鉄工場の寄り合いで、上司や職場での『いじめ』や『差別』について、『労基局』の偉い人の話も聞いたらしいが、何が原因・・を考えると、
『仕事の手順』『段取り』が、うまく伝えられない事に『問題』があるのでは。
逆に『段取り』という事が『理解』ができない事に『課題』を感じているようである。
彼が最も『危惧』している点は、最近の『学校教育』、いや『家庭環境』で、『手順を追う教え』が少なくなっている事の様で、もし、この『学び』『体験』が少ない若者を、どう教え込めばいいのかを知りたく『CaLL』してきたようである。
昨夜の、話題の中では・・・
『昔は村祭りの準備の中で、準備手順。段取りを見よう見まねで学んだ』『学園祭』でも、『部活では、マネージャなんか、なんじゃ、やれば、知らずおぼえる』。
『一を知って百まで』とは、言わんけど、昔、勉強会で聞いた、『段取りの5W1H』みたいに、ある程度『チャッチャと出けへんと』、つい、きつい言葉も出てしまい、『OUTとなるかも』・・
との事が出てきた。『はよう、一人前にせなあかん』
たしか、過去の勉強会では・・
仕事をうまく進めるため、『段取りの5W1H』を活用してほしいとして
確か、大阪弁で、こんな説明をしたような気がする
Why ・・何のためや、何をするんや (目的)
What ・・どないするんや、どないしたいんや (内容)
Who ・・誰がするんや、だれのためにや (役割)
When ・・いつやるんや、いつまでや (期限)
Where ・・どこや、どの機械や (場所の特定)
How ・・ ここからどない動こ (具体策)
具体的に例として
Why ・・秋祭りや にぎやかに神輿出すで
What ・・倉庫から出して組み立て 町内引張るんや
Who ・・そら若手組や、長老にも応援頼やな
When ・・宵宮と本宮 組み立ては1週間前や
Where ・・ 組立、消防倉庫借りるで、置場お宮や
How ・・ まずはチラシで招集や
お金は・⇒新たなWhyからHowまで繰り返し
こんな『行事』一つをとっても、順番に考えて、『Check』していく、一つの『やり方』として、『5W1H』が、活用できるのでは・・と話した記憶がある
・・・と、折り返したが
『チョットちゃうかもしれないが』・・・
ついこの間、『退職記念の焼肉パーティーやるで』『準備頼むは~』と、若手社員に頼んだら『全然、あかんかった』
これまでは、奥さん専務が、『チャッチャ』と仕切っていたためもあるかもしれないが、
最初のWhy『何を目的に』が、うまく理解されず、『手配』や『配慮』不足となったとの事。
『準備』では、『お皿』が足りなかったり、『栓抜き』が準備してなかったりもあったが、もっと驚いたのは・・
『『何のため』を考えてみ~や。『定年のお祝い』やで。『祝い酒』とか『おっちゃんの好きなお酒』をちゃんと揃え、『宴次第』も、それなりにせなあかんは・・』との『ボヤキ』が
どうも『ホルモン主体』『チューハイ』だけの『焼肉パーティ』だったようで・・
『段取り』で、『何を』の次に『定年退職者を祝うように』と、『阿吽』ではない、細かい『指示』をしなかった『反省』もあるようで・・・
段取りの『5W1H』は『配慮』を理解していれば、『もう少し違う『展開』に、なったんかも』との、彼の『思い』を語ってくれた・・
これについては、最近あまり使われなくなったが『KY』『空気を読む』事が、これまでより、特に『コロナ渦』以降、人と接することが少なくなったためか、さらに出来なくなってきている・・と
ネット記事で見たことがあり、『長幼の序』などを含め、『指示』だけの問題ではないような気もしたので、
『もうちょっと考えなあかんな』と折り返したが・・・
さらに・・・
『日々の仕事』でも、毎日細かく『段取り』を、朝礼後、職長から『説明』『指示』をしているが、これでもなかなか、自分の頭で考えきれないためか・・
『手順を追えない』若者が多くなっている。
『どない教育したらええかわからん』と、さいごのとどめが。
大事な『新入社員』を受け入れることになり、ますます『心配』になったようである。
一方、中途で『作業工』として採用した『中途入社者』の中には・・
昨年からの『Dx戦略』で活躍してくれてる若者もおり、
『この子は『段取り』どころか、『阿吽』で、こちら側の『やりたい事』が伝わるは・・何が違うのか。』
色々と教えてもらった『手法』を、この社員は、彼なりに咀嚼し、『なぜ・なぜ』の中で、
しっかり『改善点』『次の展開』を導き出してくれているが、
この能力『なぜ・なぜ』((Why /What 力)は、『天性』なのか・・
どこかで『学んだ』ものなのか判らないが・・
今年の『新入社員』に、どう『会得』してもらえるか『教えて』
ほしい・・と、再度の『要請』が
これだけ『一方的』にしゃべって、続きは『土曜の晩に』となった・・
+**
もし、彼の所で受け入れる『新入社員』が、『指示』がないと動けない『指示待ち人間』で、『段取』が出来ない『若者』であれば、大変そうである。
何年か前に、ある『会社』の『労務担当者』から・・
新入社員教育の一環で、『明日、朝一番『工場周辺清掃』を行う』
『始業10分前に、正門前に集合』と指示をしておくと・・・
大半の『若手社員』は、『タオル・軍手』を持参し、
場合によっては、汚れても大丈夫な『服装』で集まった、
この中に『ぴかぴかの革靴・スーツ着用』で現われた『新入社員』がいたらしいが、
『君それで掃除するのか』と問いかけると・・・
『持参物・服装』『なぜ、明確に指示してくれなかったのですか』と・・『逆質問』され、『大変驚いた』という事を 聞いたが・・・
『学生生活』で、自らの、大人としての『行動力』『判断力』を、どう育んできたのか、『心配』になった事を思い出したが・・
この、自ら考えだす『次への備え』が、最近どうなのであろうか
『CaLL』の『おやじ』の『疑問』ではないが・・・
『どう育ってきたのか』、逆に、昨今、あまりにも『教師』や『親』が、子供の前にある『段取』を邪魔しているのでは、とも感じてしまった。
このメモのどこかで残したが、『AIに先を越される子供達』ではないが、『子供の先を、事前にならす大人達』が多くなると、『次の危機を考える力』は失われてしまう可能性もある。
あまりにも『便利』な世の中になっている事も、『危機』を感じない事が『要因』なのかもしれないし、
世の中自体が『安直』な『世界』を『享受』していることが問題なのかもしれない。
例えば、最近はやりの『キャンプ』でも、テントは『簡便』となり、『火を起こす』にも『ライター』があり『チャッカー』があれば、『子供』でも簡単にできてしまうが、
何もない『野営』では、何もできないかもしれない。
どこかで、『火を点けるには』という『段取り』を『体験』すれば、この『応用』が、将来生かされるはずである。
こんな『段取り』が、『新製品開発』での『プロセス』に生かされ、
最初の『どないしようか』との『なぜ・なぜ』が『めんどくさい』『なんかええ物ないか』との『開発マインド』へつながり、『ワクワク』の『原点』となるかもしれない。
明夜、仲間もいれて『段取り』をネタに『ワイガヤ』を展開してみたい。
たぶんこれが、『品質活動』『安全管理』に有用であり、『合理化』『採算改善』に結び付くと思われる。
トヨタの『カンバン方式』もそうであるが、『段取り』の原点は『次工程はお客さま』であり、この事をどう教えるかがポイントであろうが・・
誰が、教えるのかも、喫緊の『課題』なのかも、しれない。
;:;::
少し『段取り』とは離れるが・・明日の夜のために追記しておきたい。
●ある本で見た、最近の若者行動の特徴の中に・・
・『メモ』を取らない 取ってもスマホ、紙ベースでない
⇒ 時系列を追った『起承転結』『連関性』
引き出しとして整理できているかどうか
・『検索』に頼る
⇒ 一時的な情報から、『関連』つけた情報へ
・『過去事例 が Temporary 記憶』
⇒ 自己イベントとして『具象化』が出来ない
・『なぜ・どうして 思考』
⇒ 最近は『左脳』から、『右脳』主体化
等が書かれていた記憶がある。
『段取り力』は『訓練』でしか『醸成』することは出来ない・・と思える
学生時代に、一回でも、苦労して、『自分で仕切った』体験事があれば、『就職後』は役に立つかもしれない。
『ボランティア活動』や単に『バイト』ではなく『居酒屋店長』などの『経験』は有用なのかもしれない
たぶん、この『段取り力』は、『就活時』の『面接』などで、『評価』されることになり、自らの『能力』と共に、『人とのかかわり方』なども重要な因子であり、もともと『天性的』に有している『先読力』も必要なのかもしれないが・・
●もう一つ、最近の『検索』が『段取り力』を低下させている可能性がある
いつだったか『地図』を愛する友人が、最近は『るるぶ』すら見ないで旅をする若者が多い
『検索で見つけた点の情報』だけを頼りに『旅』を計画している。
昔であれば、紙の『地図』と、『名所旧跡』が示された『観光案内書』を重ね合わせ、自ら『旅の手帳』的なものを作り、旅を楽しんだが・・
今は『検索で見つけたルート』や、さらに簡便に、『インスタ』でみつけた『スポット』へ、『時刻検索』で最短を探り、旅する若者が多いようで・・
『旅を作る』という楽しみがないように思える・・・と
話していたが、こんな事も『段取り力』が落ちてきている要因なのかもしれない。
自分で『時間軸』を作り、そこで『何を楽しむか』(『Why』『What』)、そして、このためにどういうルートを(『How』)が『訓練』されないような気もしている。
こんな事が、子供たちの『修学旅行』などの『自由散策』でも、『タクシー使用』などが、大人が『段取り力』を小さくさせてしまっている可能性もあるのでは・・・
今日も、中途半端となったがいったん終了(未完のまま)
:;::
【過去メモ】
日本の製造業 物を見る力の向上策/技術伝承の中で
2018-03-19 12:39:18 | 品質管理
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/20/93f819b474e8eb9cca4a1c608b02be53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f5/5693b5eb783b9f2be882516e38c65b36.jpg)
『創造性を高めるために』/『中国の想造力』/『日本の開発力』
2021-12-21 15:05:16 | 日記
日本の製造業 品質管理 / 物を見る力の養成が急務
2018-03-16 13:04:50 | 品質管理
繋がるや否や・・『最近、どないや~』の挨拶に続き
『メモに『5W1H』と書いとるけど、今年入社した『新入社員』、どない教えたらええんやろか』
『昔、教えてもろた『段取り』での『5W1H』やけど、最近、でけん子が多いわ』
『小さいころから、親が、なんでもしてくれ、こんなこと考えて生活してへんからやろか』
『マニュアルでは伝えきれない、基本の『き』の、『段取り』。
どない教えたらええんやろ』
『手取り、足取りで、教えられるやろか』
『段取りが出けへんと、仕事がたがたになるわ』
『昔、『段取りは次工程への配慮』と教えてもろたけど、
チャッチャト覚えてもらわんと、みんな困るは』
『教育現場で『探究』もええけど、もうちょっと自分で考え、『判らん事』さがせんとあかんは』
『ほんま、困っとんねん』『ええ知恵ないか~』
・・と、いつもの『大阪弁』まるだしで話が始まった。
どうも、先週入社した、何年かぶりの『高卒・新入社員』をどう育てるかで、悩んでの事らしいが・・・
『昨日の朝やったか、テレビで『ブラック企業』はあかんけど、『ホワイト』過ぎても、『物足りん』『成長でけへん』と思てる若社員がいるみたいやけど、昔見たいに、最初から『ケチョンケチョンに叱り飛ばす事もあかんし』・・どないしよか』
『何年か前に、お前に、おっちゃんと若いもんの勉強会してもおたけど、あんなこと、また頼めるか』・・・との要請も出てきた。
もう少し詳しく話を聞いてみると、・・・
最近、周りの会社では、『新卒者』の『定着率』が悪く、『自分とこは大丈夫か』との『危機感』が大きいようである。
『離職』する原因は、色々とあるようで、『汚さ』や『給料の低さ』は、町の小さな『鉄工場』なので、否めない所はあるが、上から『チャッチャトとやれや』ばっかり言われる・・、
『あほ、どんくさい』などの『叱責』も多く、これで『嫌気』がさす、若者もいるようである。
先般も、鉄工場の寄り合いで、上司や職場での『いじめ』や『差別』について、『労基局』の偉い人の話も聞いたらしいが、何が原因・・を考えると、
『仕事の手順』『段取り』が、うまく伝えられない事に『問題』があるのでは。
逆に『段取り』という事が『理解』ができない事に『課題』を感じているようである。
彼が最も『危惧』している点は、最近の『学校教育』、いや『家庭環境』で、『手順を追う教え』が少なくなっている事の様で、もし、この『学び』『体験』が少ない若者を、どう教え込めばいいのかを知りたく『CaLL』してきたようである。
昨夜の、話題の中では・・・
『昔は村祭りの準備の中で、準備手順。段取りを見よう見まねで学んだ』『学園祭』でも、『部活では、マネージャなんか、なんじゃ、やれば、知らずおぼえる』。
『一を知って百まで』とは、言わんけど、昔、勉強会で聞いた、『段取りの5W1H』みたいに、ある程度『チャッチャと出けへんと』、つい、きつい言葉も出てしまい、『OUTとなるかも』・・
との事が出てきた。『はよう、一人前にせなあかん』
たしか、過去の勉強会では・・
仕事をうまく進めるため、『段取りの5W1H』を活用してほしいとして
確か、大阪弁で、こんな説明をしたような気がする
Why ・・何のためや、何をするんや (目的)
What ・・どないするんや、どないしたいんや (内容)
Who ・・誰がするんや、だれのためにや (役割)
When ・・いつやるんや、いつまでや (期限)
Where ・・どこや、どの機械や (場所の特定)
How ・・ ここからどない動こ (具体策)
具体的に例として
Why ・・秋祭りや にぎやかに神輿出すで
What ・・倉庫から出して組み立て 町内引張るんや
Who ・・そら若手組や、長老にも応援頼やな
When ・・宵宮と本宮 組み立ては1週間前や
Where ・・ 組立、消防倉庫借りるで、置場お宮や
How ・・ まずはチラシで招集や
お金は・⇒新たなWhyからHowまで繰り返し
こんな『行事』一つをとっても、順番に考えて、『Check』していく、一つの『やり方』として、『5W1H』が、活用できるのでは・・と話した記憶がある
・・・と、折り返したが
『チョットちゃうかもしれないが』・・・
ついこの間、『退職記念の焼肉パーティーやるで』『準備頼むは~』と、若手社員に頼んだら『全然、あかんかった』
これまでは、奥さん専務が、『チャッチャ』と仕切っていたためもあるかもしれないが、
最初のWhy『何を目的に』が、うまく理解されず、『手配』や『配慮』不足となったとの事。
『準備』では、『お皿』が足りなかったり、『栓抜き』が準備してなかったりもあったが、もっと驚いたのは・・
『『何のため』を考えてみ~や。『定年のお祝い』やで。『祝い酒』とか『おっちゃんの好きなお酒』をちゃんと揃え、『宴次第』も、それなりにせなあかんは・・』との『ボヤキ』が
どうも『ホルモン主体』『チューハイ』だけの『焼肉パーティ』だったようで・・
『段取り』で、『何を』の次に『定年退職者を祝うように』と、『阿吽』ではない、細かい『指示』をしなかった『反省』もあるようで・・・
段取りの『5W1H』は『配慮』を理解していれば、『もう少し違う『展開』に、なったんかも』との、彼の『思い』を語ってくれた・・
これについては、最近あまり使われなくなったが『KY』『空気を読む』事が、これまでより、特に『コロナ渦』以降、人と接することが少なくなったためか、さらに出来なくなってきている・・と
ネット記事で見たことがあり、『長幼の序』などを含め、『指示』だけの問題ではないような気もしたので、
『もうちょっと考えなあかんな』と折り返したが・・・
さらに・・・
『日々の仕事』でも、毎日細かく『段取り』を、朝礼後、職長から『説明』『指示』をしているが、これでもなかなか、自分の頭で考えきれないためか・・
『手順を追えない』若者が多くなっている。
『どない教育したらええかわからん』と、さいごのとどめが。
大事な『新入社員』を受け入れることになり、ますます『心配』になったようである。
一方、中途で『作業工』として採用した『中途入社者』の中には・・
昨年からの『Dx戦略』で活躍してくれてる若者もおり、
『この子は『段取り』どころか、『阿吽』で、こちら側の『やりたい事』が伝わるは・・何が違うのか。』
色々と教えてもらった『手法』を、この社員は、彼なりに咀嚼し、『なぜ・なぜ』の中で、
しっかり『改善点』『次の展開』を導き出してくれているが、
この能力『なぜ・なぜ』((Why /What 力)は、『天性』なのか・・
どこかで『学んだ』ものなのか判らないが・・
今年の『新入社員』に、どう『会得』してもらえるか『教えて』
ほしい・・と、再度の『要請』が
これだけ『一方的』にしゃべって、続きは『土曜の晩に』となった・・
+**
もし、彼の所で受け入れる『新入社員』が、『指示』がないと動けない『指示待ち人間』で、『段取』が出来ない『若者』であれば、大変そうである。
何年か前に、ある『会社』の『労務担当者』から・・
新入社員教育の一環で、『明日、朝一番『工場周辺清掃』を行う』
『始業10分前に、正門前に集合』と指示をしておくと・・・
大半の『若手社員』は、『タオル・軍手』を持参し、
場合によっては、汚れても大丈夫な『服装』で集まった、
この中に『ぴかぴかの革靴・スーツ着用』で現われた『新入社員』がいたらしいが、
『君それで掃除するのか』と問いかけると・・・
『持参物・服装』『なぜ、明確に指示してくれなかったのですか』と・・『逆質問』され、『大変驚いた』という事を 聞いたが・・・
『学生生活』で、自らの、大人としての『行動力』『判断力』を、どう育んできたのか、『心配』になった事を思い出したが・・
この、自ら考えだす『次への備え』が、最近どうなのであろうか
『CaLL』の『おやじ』の『疑問』ではないが・・・
『どう育ってきたのか』、逆に、昨今、あまりにも『教師』や『親』が、子供の前にある『段取』を邪魔しているのでは、とも感じてしまった。
このメモのどこかで残したが、『AIに先を越される子供達』ではないが、『子供の先を、事前にならす大人達』が多くなると、『次の危機を考える力』は失われてしまう可能性もある。
あまりにも『便利』な世の中になっている事も、『危機』を感じない事が『要因』なのかもしれないし、
世の中自体が『安直』な『世界』を『享受』していることが問題なのかもしれない。
例えば、最近はやりの『キャンプ』でも、テントは『簡便』となり、『火を起こす』にも『ライター』があり『チャッカー』があれば、『子供』でも簡単にできてしまうが、
何もない『野営』では、何もできないかもしれない。
どこかで、『火を点けるには』という『段取り』を『体験』すれば、この『応用』が、将来生かされるはずである。
こんな『段取り』が、『新製品開発』での『プロセス』に生かされ、
最初の『どないしようか』との『なぜ・なぜ』が『めんどくさい』『なんかええ物ないか』との『開発マインド』へつながり、『ワクワク』の『原点』となるかもしれない。
明夜、仲間もいれて『段取り』をネタに『ワイガヤ』を展開してみたい。
たぶんこれが、『品質活動』『安全管理』に有用であり、『合理化』『採算改善』に結び付くと思われる。
トヨタの『カンバン方式』もそうであるが、『段取り』の原点は『次工程はお客さま』であり、この事をどう教えるかがポイントであろうが・・
誰が、教えるのかも、喫緊の『課題』なのかも、しれない。
;:;::
少し『段取り』とは離れるが・・明日の夜のために追記しておきたい。
●ある本で見た、最近の若者行動の特徴の中に・・
・『メモ』を取らない 取ってもスマホ、紙ベースでない
⇒ 時系列を追った『起承転結』『連関性』
引き出しとして整理できているかどうか
・『検索』に頼る
⇒ 一時的な情報から、『関連』つけた情報へ
・『過去事例 が Temporary 記憶』
⇒ 自己イベントとして『具象化』が出来ない
・『なぜ・どうして 思考』
⇒ 最近は『左脳』から、『右脳』主体化
等が書かれていた記憶がある。
『段取り力』は『訓練』でしか『醸成』することは出来ない・・と思える
学生時代に、一回でも、苦労して、『自分で仕切った』体験事があれば、『就職後』は役に立つかもしれない。
『ボランティア活動』や単に『バイト』ではなく『居酒屋店長』などの『経験』は有用なのかもしれない
たぶん、この『段取り力』は、『就活時』の『面接』などで、『評価』されることになり、自らの『能力』と共に、『人とのかかわり方』なども重要な因子であり、もともと『天性的』に有している『先読力』も必要なのかもしれないが・・
●もう一つ、最近の『検索』が『段取り力』を低下させている可能性がある
いつだったか『地図』を愛する友人が、最近は『るるぶ』すら見ないで旅をする若者が多い
『検索で見つけた点の情報』だけを頼りに『旅』を計画している。
昔であれば、紙の『地図』と、『名所旧跡』が示された『観光案内書』を重ね合わせ、自ら『旅の手帳』的なものを作り、旅を楽しんだが・・
今は『検索で見つけたルート』や、さらに簡便に、『インスタ』でみつけた『スポット』へ、『時刻検索』で最短を探り、旅する若者が多いようで・・
『旅を作る』という楽しみがないように思える・・・と
話していたが、こんな事も『段取り力』が落ちてきている要因なのかもしれない。
自分で『時間軸』を作り、そこで『何を楽しむか』(『Why』『What』)、そして、このためにどういうルートを(『How』)が『訓練』されないような気もしている。
こんな事が、子供たちの『修学旅行』などの『自由散策』でも、『タクシー使用』などが、大人が『段取り力』を小さくさせてしまっている可能性もあるのでは・・・
今日も、中途半端となったがいったん終了(未完のまま)
:;::
【過去メモ】
日本の製造業 物を見る力の向上策/技術伝承の中で
2018-03-19 12:39:18 | 品質管理
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/20/93f819b474e8eb9cca4a1c608b02be53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f5/5693b5eb783b9f2be882516e38c65b36.jpg)
『創造性を高めるために』/『中国の想造力』/『日本の開発力』
2021-12-21 15:05:16 | 日記
日本の製造業 品質管理 / 物を見る力の養成が急務
2018-03-16 13:04:50 | 品質管理