2018年10月7日の日記
和歌山の方に行く。
6時50分発。
高速に乗る。
8時ちょうど紀ノ川SA着の予定。
7時20分くらいに岸和田SAに着く。
余裕があるので飯にした。
豚汁定食。
なかなか美味かった。

紀ノ川SAから、有田インターで下りる。
あとは、寄り道せずにみかん山を上っておりて、また、辺鄙な道を上って、鷲ヶ峰コスモスパークへ。
コスモス鑑賞前にちょっと事情あって普段は行かないところに行ってみたところ、ススキもええ感じ。

続いてお楽しみのコスモス。
しかし、今年ももうちょっと後に来た方がいいようだ。
昨年も同じこと思ってて、1週間後ろにずらしたんやけど、

この時期やと、ぶどうの季節も終わってるみたいやし、、
昼飯のため、コスモスパークから下りいく。
途中にある、存在感抜群の風車群。
この前の台風の強風にも耐え抜いたようである。

今回のツーは、みかんとぶどうも狙っていたけど、この辺のブドウ園には、実はすっかり刈られてしまってるようだった。
みかん山を下りて飯に向かう。
もう定番になってしまった感のある新和歌山ラーメンの店 月乃家さんへ。
塩豚骨のCセット頂いた。
ここツーリングの経路の設定上、絶妙な位置にあるんで、どうしてもここになる。
ここのラーメン誰にもすこぶる好評なんで助かる。
昼飯食ったのちは、ありだっこにてフルーツなどを購入。
その後は、山の方へ。
いつもは先に道の駅明恵の郷にて焼き鳥つまんでいたところだったが、時間押してるので、先に進むことにする。
帰りに寄ったらええか、と。
蔵王橋へ。
グレーティング橋。
下見ると硬直するので、何も考えずに歩くとはじめて渡れた。
途中、何も考えてなかったので、わたった中での写真はない。


来年は途中で左右上下の写真を撮ってみよう、できれば。
蔵王橋の後は、あらぎ島にて棚田鑑賞。

観賞後は、同じ道を折り返し。
同じ道走るのは芸がないので、本当は避けたいところ、代替の道がないので仕方ない。
道の駅明恵にて休憩とやきとりのつまみ食いやと思ってたけど、着いた時点で、片づけに入ってた。
残念。
しばしの休憩ののちは、高速経由にて帰宅。
走行距離 309.8km
和歌山の方に行く。
6時50分発。
高速に乗る。
8時ちょうど紀ノ川SA着の予定。
7時20分くらいに岸和田SAに着く。
余裕があるので飯にした。
豚汁定食。
なかなか美味かった。

紀ノ川SAから、有田インターで下りる。
あとは、寄り道せずにみかん山を上っておりて、また、辺鄙な道を上って、鷲ヶ峰コスモスパークへ。
コスモス鑑賞前にちょっと事情あって普段は行かないところに行ってみたところ、ススキもええ感じ。


続いてお楽しみのコスモス。
しかし、今年ももうちょっと後に来た方がいいようだ。
昨年も同じこと思ってて、1週間後ろにずらしたんやけど、



この時期やと、ぶどうの季節も終わってるみたいやし、、
昼飯のため、コスモスパークから下りいく。
途中にある、存在感抜群の風車群。
この前の台風の強風にも耐え抜いたようである。


今回のツーは、みかんとぶどうも狙っていたけど、この辺のブドウ園には、実はすっかり刈られてしまってるようだった。
みかん山を下りて飯に向かう。
もう定番になってしまった感のある新和歌山ラーメンの店 月乃家さんへ。
塩豚骨のCセット頂いた。





ここツーリングの経路の設定上、絶妙な位置にあるんで、どうしてもここになる。
ここのラーメン誰にもすこぶる好評なんで助かる。
昼飯食ったのちは、ありだっこにてフルーツなどを購入。
その後は、山の方へ。
いつもは先に道の駅明恵の郷にて焼き鳥つまんでいたところだったが、時間押してるので、先に進むことにする。
帰りに寄ったらええか、と。
蔵王橋へ。
グレーティング橋。
下見ると硬直するので、何も考えずに歩くとはじめて渡れた。
途中、何も考えてなかったので、わたった中での写真はない。



来年は途中で左右上下の写真を撮ってみよう、できれば。
蔵王橋の後は、あらぎ島にて棚田鑑賞。

観賞後は、同じ道を折り返し。
同じ道走るのは芸がないので、本当は避けたいところ、代替の道がないので仕方ない。
道の駅明恵にて休憩とやきとりのつまみ食いやと思ってたけど、着いた時点で、片づけに入ってた。
残念。
しばしの休憩ののちは、高速経由にて帰宅。
走行距離 309.8km
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます