「学者」を目指していた。
教師になりたい、と思ったことは、実はそんなに無い。
しかし、実際に学生と触れ合うことで、この仕事が、「仕事」以上の面白さを持っていることを認識した。
人間を相手にするのは、責任重大だけれど、おもしろい。
しかし、今、求められているのは、マネジメント力というか、家計簿をきちんとつけられる力だ。
こればっかりは、議員さんに同情する(もっとも、連中は有能な秘書を雇うお金もあるんだろうけれど)。
前にちょっと書いたけれど、お茶の研究会について、2年続けて外部から戴いている助成金を、大学の経理に託さなかったことで問題になっているらしい。
私的に使っちゃったんじゃないの? ということらしい。
そんな能力があったら苦労しませんて、と言ってもしょうがない。
そもそも、大学がそう言うルールになっていたことも認識してなかったこっちが悪い。
そりゃそうだ。
大学教員に求められている基本的能力の欠如、です。
あれこれ言い訳してもしょうがないんだけれど、いまさらきっちり、一円の狂いもない領収書を揃えて出せ、と言われても、報告も済んでる去年の分はそろいません。
イヤ、それだって、多分保存義務があったんだろうから、乱脈経理ですね。
認めましょう。
生意気なこと言ったって、研究者としても、教育者としても三流以下なのは事実だからね。
その上これだ。
大学は会計検査院が要求する資料をいついつまでに出せ、と言う言い方しかしない。
まぁ、同情してくれてもどうしようもないけれど、もうちょっと早く教えて欲しかったなぁ、とは思うのですよ。
愚痴です。
ヤケです。
なんか、適当に処罰して終わりにしてくれないかな。
このブログ見た人が問題にしてくれたら有難いな。
正直、やりたい研究でも、欲しい金でもないのだよね。
自分の本当にしたい研究・教育なら、給料と通常の研究費の範囲で十分に出来る(って、給料や研究費はやりたくないことでもやれ、と言うお金なんだろうな)。
しかし、外から金取って来なきゃ評価されないよ、と圧力が掛かる。
科研費取りやすい研究テーマ、なんて言うレクチャーまでする。
何のために研究してるんだか、全く理解できない。
そもそも、評価されたくて研究してるわけでもないんだよね。
一流になりたい、とか、思ったこと無いし。
研究者を目指した人って、対外的な地位や名誉なんて欲しいと思ってないよね。
ちがうのかな。
自分の好奇心を満足させて、それを形にして、身近な誰かに見せて、良かったね、と言って貰えたら、それでもう、十分なんだ。
学問の喜びを奪わないでくれ。
それは時代遅れ。
あまちゃんだね。
書いててほんと、つくづく甘いと思う。
学問なんて、金持ちの道楽なんだな、きっと。
みんな、話聞いてみると育ちがいいもんなぁ。
貧乏人がまぐれで大学に就職しちゃイカンね。
じゃぁ、一つ、大人になって、お金になる研究テーマ探りますか?
いやいや、もうそんな歳じゃないよ。
斯くいうわけで、私の居場所はないのであります。
前にも書いたけれど、50歳まで、何とかクビにならずに頑張ってみますか。
謝り倒して、始末書書いて。
で、貯金おろして、家と土地と本を売って、パラオに行こう。
あぁ、そんなにもつのかしら。
英語の勉強でもしようかな。
教師になりたい、と思ったことは、実はそんなに無い。
しかし、実際に学生と触れ合うことで、この仕事が、「仕事」以上の面白さを持っていることを認識した。
人間を相手にするのは、責任重大だけれど、おもしろい。
しかし、今、求められているのは、マネジメント力というか、家計簿をきちんとつけられる力だ。
こればっかりは、議員さんに同情する(もっとも、連中は有能な秘書を雇うお金もあるんだろうけれど)。
前にちょっと書いたけれど、お茶の研究会について、2年続けて外部から戴いている助成金を、大学の経理に託さなかったことで問題になっているらしい。
私的に使っちゃったんじゃないの? ということらしい。
そんな能力があったら苦労しませんて、と言ってもしょうがない。
そもそも、大学がそう言うルールになっていたことも認識してなかったこっちが悪い。
そりゃそうだ。
大学教員に求められている基本的能力の欠如、です。
あれこれ言い訳してもしょうがないんだけれど、いまさらきっちり、一円の狂いもない領収書を揃えて出せ、と言われても、報告も済んでる去年の分はそろいません。
イヤ、それだって、多分保存義務があったんだろうから、乱脈経理ですね。
認めましょう。
生意気なこと言ったって、研究者としても、教育者としても三流以下なのは事実だからね。
その上これだ。
大学は会計検査院が要求する資料をいついつまでに出せ、と言う言い方しかしない。
まぁ、同情してくれてもどうしようもないけれど、もうちょっと早く教えて欲しかったなぁ、とは思うのですよ。
愚痴です。
ヤケです。
なんか、適当に処罰して終わりにしてくれないかな。
このブログ見た人が問題にしてくれたら有難いな。
正直、やりたい研究でも、欲しい金でもないのだよね。
自分の本当にしたい研究・教育なら、給料と通常の研究費の範囲で十分に出来る(って、給料や研究費はやりたくないことでもやれ、と言うお金なんだろうな)。
しかし、外から金取って来なきゃ評価されないよ、と圧力が掛かる。
科研費取りやすい研究テーマ、なんて言うレクチャーまでする。
何のために研究してるんだか、全く理解できない。
そもそも、評価されたくて研究してるわけでもないんだよね。
一流になりたい、とか、思ったこと無いし。
研究者を目指した人って、対外的な地位や名誉なんて欲しいと思ってないよね。
ちがうのかな。
自分の好奇心を満足させて、それを形にして、身近な誰かに見せて、良かったね、と言って貰えたら、それでもう、十分なんだ。
学問の喜びを奪わないでくれ。
それは時代遅れ。
あまちゃんだね。
書いててほんと、つくづく甘いと思う。
学問なんて、金持ちの道楽なんだな、きっと。
みんな、話聞いてみると育ちがいいもんなぁ。
貧乏人がまぐれで大学に就職しちゃイカンね。
じゃぁ、一つ、大人になって、お金になる研究テーマ探りますか?
いやいや、もうそんな歳じゃないよ。
斯くいうわけで、私の居場所はないのであります。
前にも書いたけれど、50歳まで、何とかクビにならずに頑張ってみますか。
謝り倒して、始末書書いて。
で、貯金おろして、家と土地と本を売って、パラオに行こう。
あぁ、そんなにもつのかしら。
英語の勉強でもしようかな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます