コニタス

書き留めておくほど重くはないけれど、忘れてしまうと悔いが残るような日々の想い。
気分の流れが見えるかな。

日本言語文化基礎講読Ⅳレポート関連。

2009-01-31 23:13:09 | 
月曜の授業の、というか、いつもなんですが、参考文献をちゃんと紹介してくれ、と。

中々これが難しいのですよねぇ。

この件、この間「ベントレ」の講演で話したこととかぶるので、そっちも視野に入れつつなんですが……。


今、手元(家)にある本では

野家啓一『歴史を哲学する』(双書 哲学塾 岩波書店)が概説として読みやすいかも。
それから、もう一冊、今目の前にある懐かしい本は
松田修『複眼の視座』(角川選書)。
ここから始まったんだよなぁと。

私も、“独学”なので何が良いとか言えないんだけど、
“ニューヒストリー”とか、“言語論的転回”とかで検索してくれたらいいと思います。

「文字禍」は、読んだんだよね。




コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 星取表 | トップ | 科学者の良心 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あれれ! (こにた)
2009-01-31 23:34:44
卒業がかかってる人は来週中くらいにレポート出してくれないといかんのだ!

ていうか、この授業のレポート〆切言ったっけ???
返信する
Unknown (ソウ)
2009-02-02 20:48:11
わたた……
すみません、今見ました。
参考文献は、特にピンと来たものは、さらさらっとでもメモしておきたいと思います。その時に、口頭だけのメモだと、聞き違いもあるし検索もしにくいので、何かしら、確かな「とっかかり」になる情報を保存しておきたいのです。
最近はネットでも調べられるので、出版社とか刊行年とか、細かな情報までは必ずしも必要ではないのですよね。
僕としては、「うろ覚えなので不確実かもしれない」という前提付きでもいいので、その場で板書なりが欲しいな、と思います。(「モジカ」って、こんな字だったんですね……。実はNくん宅で探してもらったのですが発見できず、未読です)

こうしてきちんとフォローしていただける点は、感謝しています。思った以上に時間がないので、書籍を調達できるかが不安ですが……。最後のレポートになりますし、やるだけやってみます。
返信する
おかしいな (こにた)
2009-02-02 21:03:34
書き込み通知が来て、コメント数も2になってるのに、こっちに反映されてない。

これ書き込んだらどうなるだろう。
返信する
 (こにた)
2009-02-02 21:04:52
あらわれた。

ソウ君、どうもです。

「文字禍」は青空文庫でも読めるよ。
返信する
レポートに関する質問 (やまにし)
2009-02-04 20:31:52
レポートに関して質問があります。
2月2日の日本言語文化基礎購読のプリントに書いてあった、「漫画版天一坊実記」とは、実際に天一坊が漫画作品として出版されていて、それを読んでのレポートを書くということなのでしょうか。
それとも、「天一坊実記」を読んで自分で漫画を書くということなのでしょうか。

もしも漫画が出ているのなら是非読んでみたいと思い検索をしてみたのですがなかなか見つからなかったので、もしかすると後者を意味しているのでは、と考えました。
実際はどちらを指しているのか教えてください。
よろしくお願いします。
返信する
まんが! (こにた)
2009-02-04 22:36:34
えーと、授業では曖昧な言い方になってしまいました。
「マンガ大岡政談」というのを持ってるんですが、確認したところ、天一坊は入ってませんでした。
是非、作ってみて下さい(特定の場面だけでも良いです。「つづく!」とか)。

「殺された天一坊」も読んだことだし、あぁいうリライトもOKですよ。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事