![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a5/219d7046e4f403e75e62b18b63d15fc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5d/c5ab7a160ef1451ce3e2ba495f308642.jpg)
庭のラベンダーが少しづつ色づき始めました。
そろそろ香りが漂い始めましたよ。
もっとも葉っぱもいい香りがしますけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a5/219d7046e4f403e75e62b18b63d15fc2.jpg)
さて、年を取ると良く物覚えが悪くなった。
人の名前が出てこない。
ということありますよね。
どうも記憶する力はあっても、思い出す力が衰えてくるようです。
脳の力を効率的に鍛える方法を今朝読んだ健康コラムに書いてありました。
脳神経外科医の視点から
記憶・理解・思い出し・ひらめき・・・4つの能力の重要さ
基本的にこれらの4つの力がバランスよく備わっているのが理想的。
1.何が何でも覚える事。
2.覚えたことを理解する事。
3.覚えたことを適切に思い出しながら行動に移すこと。
4.創造性、クリエイトすることが大事
で4つの能力を総合的に伸ばす早道は?
お勧めしたいのは、毎朝、絵日記を書くことです。
朝5分だけ早く起きてみて、昨日の事を思い出し、絵日記を書いてみる。
物忘れで悩んでいる人のケースでも、実は記憶する力自体がおちていることはあまりありません。
ほとんどの人が、思い出す力がおちているだけなのです。
社会人になると、定期試験もないうえに、パソコンや資料を好きな時に確認できます。
試験で言うなら、カンニングが許可されっぱなしのような環境なので、思い出す力は自然と低下してしまうことが多いのです。
意識的に思い出す訓練をしていくことは大事です。
早速明日から、朝5分の時間を使って昨日起きたことを思い出してみましょう。
そして次にそれを人に教えましょう。
人に教えるためには、日記に書いた事実を理解しなくてはなりません。
それをシンプルに再構成する。
日記に絵や地図を挿入するするということは、しっかりと覚えていないと書けません。
実は、この翌日の日記に絵を描かなければならないと思うことが、前日の出来事を覚えていようという気持ちに良い効果をもたらします。
脳の力を鍛える朝,絵日記のポイント
・なるべく簡潔な言葉で箇条書き
・絵や地図を一緒に記入しておくとさらに効果up
・日記で解決した疑問を人に教えてみる。
・2週間たったら、読み返す。
引用:「ALL About[健康・医療]石などの専門家によるヘルスケア情報」
という記事を読みました。
以上端折って書きましたが、納得!!
やってみようかな と思いました。
これを明日、昨日見たコラムとして書ければいいですけど、ちょっと無理なので、今日の内にスマホ片手に記事を記録しておきます。
とりあえずは、朝十分に時間はありますので、昨日の出来事をブログに思い出しながら書いてみましょう。
昨日食べたもの くらいから始めてみようかしら。
まあ、今のブログのタイトルが
思い出を綴ろう 忘れてしまわないうちに
ですので、忘れかけの昨日の思い出に変わるかもしれませんね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b3/412d2bf8684e4e463f4c0386ef6ae23a.jpg)
キスミークリック(ハナキリン)
昨日の画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3c/be12cf112ac7d5357b07bd530338e12d.jpg)
ちょっと小細工
そうめんの入っていた箱が押し入れにとってあったのを、思い出しました。
緑の板は壊れたコンセントカバー
これも捨てずにとってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4b/0744e8a67c5cccc48beff912259a615b.jpg)
電子レンジの裏側を目隠ししてみる。
どうでしょう?
家族は誰も良くも悪くも、気にしないと思うけど(笑)
こう言う意味では貴女も私も完璧に近いと言えます。
それにしても貴女はレポートの才能がおありですね。
感心しています。