この三連休にこちらに遊びに来てくださるなら、どこをご案内しようか?とあれこれ案を練っておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/72/542892657ea5d6cf03d80bbecc04b3ff.jpg?1673249019)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cc/5814d12e2374f267c31f8c6a0927cfcf.jpg?1673249019)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/38/39bb3f436c020db8958859d56adc84f6.jpg?1673249310)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c7/1e6d5c0dd37745ae1b23d9a014331d4b.jpg?1673249310)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1c/0481ca45598c90f51db17b762b37b171.jpg?1673249383)
他に屋島には四国村や釜揚げうどんで有名な「わら家」があります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0c/ddff388d25617b5b8c7f71b1b1291216.jpg?1673249702)
わら家以外に、少し場所は離れていますが私のお気に入りの「山田屋」のうどんも捨てがたい、、。
初日は正午に到着すると仮定して、
琴電に乗って屋島へ。
屋島は源平合戦で知られた場所であり、
古くは中大兄皇子が倭国を守るために作った山城のひとつであり、日本書紀に屋嶋城(やしまのき)と記されているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/72/542892657ea5d6cf03d80bbecc04b3ff.jpg?1673249019)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cc/5814d12e2374f267c31f8c6a0927cfcf.jpg?1673249019)
そして昨年この屋島山頂に交流拠点施設の「やしまーる」と明治時代に流行したパノラマ館がオープンしております。
(パノラマ館は撮影ができないため、圧巻の空間はご自分の目でご確認ください)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/38/39bb3f436c020db8958859d56adc84f6.jpg?1673249310)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c7/1e6d5c0dd37745ae1b23d9a014331d4b.jpg?1673249310)
また四国八十八ヶ所の第八十四番の屋島寺がある場所としても知られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1c/0481ca45598c90f51db17b762b37b171.jpg?1673249383)
他に屋島には四国村や釜揚げうどんで有名な「わら家」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0c/ddff388d25617b5b8c7f71b1b1291216.jpg?1673249702)
わら家以外に、少し場所は離れていますが私のお気に入りの「山田屋」のうどんも捨てがたい、、。
等々考えていたんですよ。
n.aさんは、たしかご自宅近くのお寺や神社の周りを毎朝ウォーキングされているんでしたよね?
この屋島、お遍路道などもあり歩くのが楽しい場所です。
ぜひこちらにも遊びに来てくださいね!