KONOKINANNOKI

思うまま感じるままに。。

年始の徒然と移植に向けて。

2016年01月07日 08時38分42秒 | 不妊治療
この年末年始は本当にのんびり過ごせました。
きのむくままにのんびりと。


12月からのお誕生日、クリスマスに次いでの、新年バージョンの飾りつけ。
大晦日にちーちゃんと折り紙をペタペタ張りながら作ってみました。


こちらがおせち。
大人三人前の、オルターおせちに、自分で作った煮しめを二種類プラス。かまぼこや、いくらも追加でイン。
こちら。三日で食べきれちゃいましたー!
とても楽チンだった。ご飯作り免除の日々。


そして。年始二日目には紀伊国屋の洋書セールへ!

こんなにたくさん!
狙いはワークブックの調達。
親子英語の先生に進められていた本を中心に。
読み物系は洋書図書館で借りられるので、ドリル系を調達したかったのです。
オックスフォードのピクチャーディクショナリーも迷ったけど、家にあるものをもっと使いこなしたいので今回は見送りー。

さっそく、めっちゃ真剣に取り組んでます。
毎日少しずつ英語でアクティブブックやる時間を日課にしたいなー。


新宿タイムズスクエアで昼間からベルギービール乾杯!この景色。関東ならではでした。


年始は旦那さんの実家へご挨拶に。ダイソーのモールであれこれ創作しながら家路に向かいました。


おばあちゃんのおうちには猫が!!ちーちゃん気になる。でも、怖い。ゲージにいる状態でしか観察できず。
走って飛びつかれるのが、トラウマになってるみたいです。


そしてお正月のあけた、四日に凍結確認の電話。
なんと、5日目の凍結胚盤胞に成功しました!グレードはBらしいです!!!!!
ほっとしました。
今回心がけています。
赤ちゃんを迎えるにあたり、決して憂うつな気分にならないようにしたいと。
せっかくもらえた幸せな時間。
結果がでるまでは、楽しい希望の持てる時間にして、結果がでるまでの時間を楽しもうと。
今後の反応次第では、今期が最後かもと覚悟をしています。
だから不妊治療の集大成。
赤ちゃんにもらった自分を見直すいい機会。
食事内容も本を読んで見直して。
アロマで気分を落ち着けて。
お灸でいやしの時間をもらって。

今年一年のスタートはなかなか穏やかに過ごせました。
この調子で、心穏やかに。。

にほんブログ村 海外生活ブログ シドニー情報へ にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 二人目不妊へ

採卵までの治療記録。

2015年12月31日 07時57分34秒 | 不妊治療
また新たな周期が始まりました。

治療記録です。
D3 クロミッドをもらいに病院へ。内診なく血液検査と診察のみ。

D11 採卵予定確認のため病院へ。血液検査、内診のみ。まだまだスタートラインではないとのこと。翌日は念のため午前中早めに来てくださいとのこと。

D12 採卵予定確認のため病院へ。血液検査、内診のみ。もともとE2の数値は低い体質のようだが、それでももう少し伸びてほしいところ。翌日まさかの再診指示。

D13 採卵予定確認のため病院へ。血液検査、内診、処置室。数値順調、卵胞最大で21ミリほど。二個ほど採卵かな?とのこと。処置室にて保冷剤で持参したスプレキュアの残量確認。夜中23時にスプレキュアを3プッシュ。

D14 14時に採卵時間確認の電話。排卵をストップさせるボルタレン座薬を18時と24時に一錠ずつ。
D15 採卵日。旦那さんとちーちゃんと8:50にIVF受付へ。9:50手術室へ。採卵4つだが、とれた数は成熟卵1つみ、残りは空胞。培養士に卵子の老化について確認。前回4つに対して今回1つ、なぜ??と。たまたまとのこと。10年前と比べると老化とはっきり言えるが今回取れなかったのはたまたま。顕微授精なら確実に卵子に到達させられるがその後の卵の発育は卵次第。
術後回復のためのフェロモックスを毎食後二日間、子宮を整えるソフィアAを毎夕食後一錠ずつ11日間。

D16 受精確認電話。無事に受精できました。次回は1/4に凍結確認電話予定です。


泣いても笑っても天命に従うばかり。。
でも。今回は以下のことを心がけてます。

お尻にカイロ。
鍼灸にてよもぎ温座パッドの相談をしたら、衛生的にあまりおすすめできない。一時間ほどでやめたほうがいいかも、とのこと。でも移植までは体をあたためて血行を良くしておくことはいいこと。腰や背中のカイロは推奨されました。
お尻の上の腰に近いところにミニカイロを貼るようにしています。
とてもあたたかくて毎日ぽかぽかで気持ちいいです!

食事は糖質の吸収に気をつけ、たんぱく質強化。
血糖値が急に上がるとイライラのもと。防ぐためには、サラダや酢の物、野菜、肉や魚、ご飯の順に食べるようにする。たんぱく質は妊娠に必要な食事。卵、肉、魚を意識して少し多めに、ご飯は少なめに。甘いお菓子はできるだけやめて、ナッツ類に変更。ナッツは食べ過ぎないように10粒以内で我慢してます。これでも食べ過ぎかなー??
これはある本に書かれてあったアドバイスですが、現代栄養学を批判する説もあり、ご飯などの炭水化物を大切にすべきとの意見もあるようです。もうー!何を信じていいのかわからない!とにかく知識を深めるのはいいこと。今期これから次週期移植に向けてお休みになるので、さまざまな栄養学の本に目を遠そうと思ってます。


ルイボスティーを積極的に。
食事のときもルイボスティーを。ちーちゃんも飲んでくれるので助かります。外出時もホットルイボスティーを持参で。


卵ちゃんにあたたかくて酸素の行き届く環境を。栄養をたっぷりと。
私がやれることはそれぐらい。
あとは卵ちゃんの生命力です。
たったひとつだったけど、授かるにはたったひとつでいいのです。
それから。
だいぶ腹をくくれるようになってきました。
泣いても笑っても加齢していく。これは仕方のないことです。


ちーちゃんも病院に慣れてきました。キッズスペースから出たくない!と駄々をこねちゃったり(^-^;
病院に家族と一緒にいられると、家族で治療に向き合えてる。。と、実感できます。
みんなで頑張ってみようね。
それから。旦那さんのご両親にも感謝の気持ちを忘れないように。。。


にほんブログ村 海外生活ブログ シドニー情報へ にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 二人目不妊へ

気持ち新たに。

2015年12月17日 06時20分21秒 | 不妊治療
更新サボりました。
仕事をしていたときのような忙しさ。
なんでこんな忙しいんだろう。
家事とちーちゃんと遊んでるだけなのにー。

関東に来てから外食を極力控え、すべて自炊なので、忙しい?
朝旦那さんの弁当と朝御飯を作り、昼はおにぎりやチャーハン、夜は簡単なお夜食を二品ほど。
午前中、洗濯掃除をすればすぐにお昼、昼食準備して外出し、帰宅後もバタバタ。
昔はちーちゃんのお昼寝中に仮眠も取れたけど最近はほとんど眠れる時間はなく。
夜は23時頃まで寝ないちーちゃん。眠くなるまで、本を読んでー!!と眠らせてくれません。

なので、私の体力がめいっぱい!!!


実は本日わたしの誕生日。
今日も旦那さんは仕事でお疲れさまです。
ちーちゃんとふたり、極力家事控えめモードで、のんびり過ごしたいところ。

それにしても歳をとってしまったーーー
体力が落ちてるのを感じます。



私のたまごちゃんは2つ受精しましたが、4日目桑実胚、六日目胚盤胞で成長が止まってしまい、今週期採卵からまたまた再出発となりました。
全滅となったのはなんと今回がはじめて。なので覚悟もできておらす、ショックでした。
でも、早くにわかってまだよかった、と思うことにして。気持ちを改めています。
たったひとりの赤ちゃんに出会えればいいのだもの。。。


よくやく、更新できたブログ。
やっぱり更新は朝だねー。。



お友だちにロケットハウスを教えてもらいました。横浜市に10件ほどある無料の子供遊具施設。めちゃめちゃ、ちーちゃん気に入ってます(^-^)教えてくれてありがとう!
写真は綱島のです。

まだこれは利用できないねー。
こちらはたまプラーザのロケットハウス外にて。何故かこちらの施設内は写真撮影禁止なのでした。

大きくなったちーちゃん。私がばたばたしていると、お母さん落ち着いて、なんか手伝ってあげようかー、と声をかけてくれるようになりました!ビックリです!!
なんだか自然に成長してくれてます。


ちーちゃんも成長。
私もまたもう一歩、大人の女性めざして成長していこう。

にほんブログ村 海外生活ブログ シドニー情報へ にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 二人目不妊へ

3年ぶりのKLC採卵。

2015年11月30日 06時43分08秒 | 不妊治療
D11に採卵日前の診察を済ませてきました。

まだ採卵日を決められないかもしれない、と言われてましたが、ホルモン数値が順調に上がってきているとのことで、採卵日はこの日に確定できました。
前回生理周期25日。少し早めの?、D13にて採卵となりました。

そして。
D12に採卵の手術時間を病院に確認。子連れオッケーとのこと。夫婦で時間をずらしての、お呼びだしをしてくださることのことでした。待ってるあいだは、9階のラウンジのキッズスペースにて。
この日の夜中25時に点鼻薬スプレキュアを三回プッシュ。そして翌日、18時と24時にボルタレン座薬。
なんと18時のボルタレンを30分遅れてしまうという大失態!!!急いで病院に連絡し、遅れて服用してもオッケーとのこと、二回目も30分遅れて服用するようにとのことで指示を受けました。



D13。いよいよ採卵!
KLCで2回目の久しぶりの採卵。血圧測定し7階のリラックスルームへ。
まっているあいだ、培養室の様子がガラス張りで筒抜け。顕微授精の画像などが見れるわけじゃないですが、パソコンで何やら処理してたり、大きなスポイトのようなもので操作してたり、奥の小部屋からは凍結のマシーンが見えていたり、中からのドライアイス?の煙が見えてたり、リアルに働くスタッフたちの様子が見えました。
(わたしもこういう仕事してみたかったな?なんててことを考える余裕もあったりしました。)
トータルで採卵経験4回目のわたしは緊張しなかったです。オペの前のベッドの中、こどもの名前をどうしようか。。など、妄想を膨らませリラックスを心がけました。

そして採卵手術。どこにいくのも手首にはめられたQRコードで本人認証。
手術室。男の先生の腕前は良かったです。針が大阪の病院より細い?のか、刺されるときの痛みはごくごく小さいもの。むしろ卵胞を探してグリグリグリ、超音波の器械を固定?針の準備?しているときのほうが、いてて!。
あとは時間がかかったのが苦痛でした。左3つ、右2つの卵胞に針がさされました。クロミッド効果からか、たくさん取れて期待が膨らむ。自分を心の中で労いました。

安静時間。お腹のダメージが少し残っていたけど、大阪に比べダメージは少なく、やはり先生の腕前がいい!!!!と実感。
ナースから抗生剤を処方され、卵4つ確保と告げられました。
ほんとによかった。。。。

7階に戻り旦那さんとバトンタッチ。作ってきたお弁当を食べながら、チーちゃんと絵本読んだりお絵描きしたり、まったりすごしました。

そして7階問診室にて培養士とお話。
4つの卵はなんと成熟卵、残り1つは変生卵。一番の成績!!!しっかり卵を確保できました。
ちーちゃんのときは1つ成熟卵、1つ未成熟卵だったのです。ちーちゃんは未成熟卵ちゃんでした。受精できるかどうかがすべてなので糠喜びはできませんが、ひとまずほっとひと安心。
旦那さんも評価高く、ふりかけも可能ですが、と提案されましたが、より確実な顕微授精をお願いしました。
この間ちーちゃんも一緒におとなしくお話を聞くことができました。

そして最後。五階の医師と診察。
ちーちゃんはかれこれ4時間病院にいたので、ここでギブアップ、旦那さんと外へ。そして眠くなりバギーでお昼寝。
五階はものすごい混雑。五階の受付で30分後に来てもいいか?と確認したらオッケーとのお返事だったので、のんびり9階のラウンジでくつろいでいたら、突然携帯が。
何度も読んでるんですが!!いまどちらですか?!?!早く入ってください!!!!
と、まさかの医師からの呼び出しコール。
なんとものの5分もしないうちに診察の順番を回してもらえていたのでした。
受付の方!!!話がちがーーーう!!!!!
先生に、すみません!!!と謝ると、
あ、いま次の方先に呼んだからもう少し待ってて!
しばし待ち、そしてすぐに呼び出される。。
すみません、次の方もこないもんだから。。もう!みんなどこに行っちゃってるんだよーーー!(いらいら)の様子。
私も気まずいので一応しっかり弁解。そしたら、それはすまない!!受付の対応ミスです!!!こちらこそ申し訳ないことをした!あなたが謝る必要はないよ。こちらが悪いんだ。

と、なにやらとても好印象になった先生。潔くて男前でした。かっこよかった。。そして声を聞いた感じから、ん?この方が採卵してくれたのかも?なんて妄想してしまいました。
今回の採卵後、ちゃんと声をかけてくれたのです。はい終わりです。ご苦労様でした、と。なんだかその一言があたたかくて嬉しかったのを思い出しました。

先生の話によると。。
凍結胚盤胞まで育てましょう。今週期見送り、次周期薬がリセットされた内膜状態で移植です。
D13に移植日を決めますので来てください。

なんと!!しばしの通院免除!!
ちょっと拍子抜け!

しかしなぜ新鮮胚ではないのか。
確認したら、クロミッドと移植の相性はあまり良くないとのこと。
そんな話知らなかった!!!!
目の前に成功率グラフを見せながら。。。倍違うからねーーー、倍だよ倍!!!
胚盤胞を新鮮なままで移植すると15%、凍結してからもどすと成功率が30%に。
なんと30%!!!大阪では20%以下と告げられていたような。。
明らかに提示されたデータと先生の説明に納得。
気分すっきり。

そう、KLCはテキパキ。ごちゃごちゃ言わない悩まない。明確に返事が返ってくる。患者にどうします?とか、あまり相談しない。
このテキパキ感がわたしは好き。信頼を寄せることができます。
そしてこの日から内膜を復活させるソフィアAを夕食後1錠ずつ服用です。


レポート、ながながとなりましたがひとまず無事終わりました。
明日の受精確認。神様お願いです!!!



じいじのお風呂を覗くちーちゃん。しいじばあばが連泊で私たちのサポートをしてくれてます。何よりちーちゃんが生き生きしてる。よかったね、ちーちゃん。



にほんブログ村 海外生活ブログ シドニー情報へ にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 二人目不妊へ

3年ぶりのKLC治療再開。

2015年11月28日 13時58分23秒 | 不妊治療
加藤レディスクリニック、いよいよ通院再開してきました。

D3 血液検査、尿検査、血圧検査、内診。
先生に今までの経緯を説明しました。
大阪で二度陽性反応でるも流産に終わったこと。
夫婦で治療に向き合いたいこと、ちーちゃんをさずかった病院で今年度限りの最後のトライをしたいこと。
先生のお返事は厳しくも、ごもっともな明確な答えが返ってきました。いかにもKLCらしかったです。

大阪の治療は失敗ではない。私たちの仕事は精子と卵子を引き合わせて体に戻して妊娠させること。そこから先は、卵の生命力の問題。うまくいかなかったのではなく、むしろうまくいっている。二度も陽性反応がでているので、あとはいついい卵にであえるかどうか。36を越えるといくら私たちの技術でも妊娠率は下がっていく。期限を決めて治療に望むことも視野にいれたほうがいい。
子供の預け先など負担も大きいことから大阪での治療はいいと思う。ここは待ち時間3時間から5時間はざらにある。

これに対しわたしはきっぱり答えました。
気分を変えたい。
家族3人で向き合いたいと思っている。
年度内までで治療を区切る予定。

先生は納得してお話を聞いてくださいました。

この日の検査では特に異常なし。
尿検査で反応あるも許容範囲とのこと。
大阪でも処方された、クロミッドを毎夕食後服用とのこと。

この日は、泣き叫ぶちーちゃんを保育所に15時に預け加藤に着いたのは15:30過ぎ。
結局病院を出れたのは19:30でした。保育所は20時には就寝時間とのこと。20時までに迎えにいかなくちゃいけないのに!!
焦ったわたしは19時の時点で旦那さんに連絡。園にも連絡をいれ、ピックアップを旦那さんにお願いすることにしました。

加藤の朝受付は7:30。これならお昼寝の13:00には間に合うように迎えにいけるだろうけど、旦那さんのお弁当の支度、ちーちゃんの準備、いろいろ考えても現実的ではないです(。>﹏
新宿のハルクにこんな素敵なエリア発見!

ちーちゃん、がんばろうね。


にほんブログ村 海外生活ブログ シドニー情報へ にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 二人目不妊へ

不妊治療と一人目ちゃんの一時保育。

2015年11月17日 01時15分21秒 | 不妊治療
毎日毎日、気分が憂鬱です。
まもなく始まる治療再開。
再開すること自体は辛くないのです。
薬づけだって、満員電車の通院だって、大したことはない。

一番憂鬱なのは、ちーちゃんの一時保育です。
泣きわめく姿が本当に辛いです。
こんな思いをさせても、治療を優先すべきなのか??と、ふと自問することもあります。
でも。
いま不妊治療にトライしておかなきゃ一生後悔する、と確信しています。

たから心を鬼にして。
ちーちゃんがもう一歩成長できますように。
わたしもちーちゃんも正念場です。

3つの園をみて回りました。
その他にも問い合わせた園もあります。
空き定員なし、と言われたり、
一時保育はやってるが、慣らし保育をするのはこまる、とワケわからないことを言われたり、
折り返し連絡します、と言ったきり、音沙汰がなかったり、
対応にガッカリすることも多々あり。
日本って、こんなに顧客対応悪かったかしら????と、残念な気持ちを味わいました。

そんななか、誠意ある対応と子供に対する熱意を感じられた園に、あした2回目のトライに行ってきます。

ちーちゃんは最近とても敏感になり、私が側を離れると、こっちこっち!!と、かなりくっつき虫です。わたしがいなくなってしまうことが、恐怖のようです。

ちーちゃんがハッピーに、園でお友だちと遊べますように。
環境慣れと私との信頼関係。
あと数日で病院通いがはじまっちゃう。
あと数日でモノに出きるかどうか。
モノにできなくてもやるしかない!

がんばれ!ちーちゃん。かんばれ!!わたし!!


室内遊具場で遊んだり、

おうちでクッキー作ったり、

お気に入りのORTを眺めたり、

ペンやらハサミやらテープで遊んだり。
すっかりインドアな遊びに夢中です!

にほんブログ村 海外生活ブログ シドニー情報へ にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 二人目不妊へ

引っ越し完了!

2015年11月12日 00時34分50秒 | 不妊治療
ご無沙汰のブログとなりました。
娘の誕生日、七五三も無事に終わりました。神奈川への引っ越しも終わりました。
ほんとに忙しかったなーー
いつになったら記録が残せるんだろう?
大切な思い出たちが。。。
写真を振り替えり、少しずつ思い出を残せたらなーと思うんどけど、ここんところ、夜は絵本の読みきかせで寝落ちしてしまってます。
日中にブログを記録する時間はありません!
そうなると。朝!?!がんばる??
んーーーー!きびしい!



さて。現在の近況はというと、いよいよこちら関東での一時保育預かりの施設を探してます。
ちーちゃんを病院にできるだけ連れていかないようにするために。
ちーちゃんは新しい環境を、受け入れてくれるかな?
いいところがあればいいのだけど。。

わたしの体調の方は、すっかり回復。
副作用で大きくなったぽっこりお腹もようやく少しずつ戻ってきた気がします。
手術後不正出血が何度かあり、生理が不定期になっちゃったかしら?と心配しましたが、二周期目を迎える頃にはいつもの私のペースに戻りました。


家の整理整頓がまだおわってないけど、こっちの生活を楽しみながら、冬に。治療に。備えていきたいと思いまーす!


風邪引きちーちゃん。立て膝にて食事!?まだまだ言うことをくれず、こまったものです。
しかもテレビをつけて。
アップルテレビを導入したので、海外幼児番組がサクサクっとみれるようになりました!!


にほんブログ村 海外生活ブログ シドニー情報へ にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 二人目不妊へ

大阪での最終診察を終えて。

2015年09月25日 06時37分01秒 | 不妊治療
術後検診を終えて、大阪のなかむらレディース
クリニックの治療は一区切り。
今秋より東京の加藤レディスクリニックの治療を再開します。

藤野元院長先生から伺った最終診察の結果の記録です。

。流産原因
卵子の老化が原因、おそらく老化による染色体異常。卵子の質をあげるためにできることは、カルチニン(ラム肉に多い)をとること。普段の牛肉接種をラムに変えるといいらしいです。
葉酸、ミトコンドリアのサプリも卵子の若返りにいいのですか?と聞くと、こんな答えが返ってきたのでした。
先生ー!もっと早く教えてほしかったよーー。
ラムはシドニーでたくさん食べてたけど、日本じゃなかなか食べられない!何か代用できないか?と探っていたら。。
見つけた!!鹿肉!!!!
私の契約してる宅配のオルターでエゾ鹿肉の取り扱いがある!
試してみました。
柔らかくて臭いもさほど気になりません。
次週期に向けて葉酸サプリと一緒に鹿肉摂取。決定!!


。次回治療再開
二回めの生理周期から可能。
紹介状作成可能。加藤から依頼あれば血液検査結果など送ることも可能。
と、言われましたが。。。
念のため加藤にも電話確認しました。
電話のつながりにくい加藤!さすがの人気っぷり!
やはり。。。
方針がちがう。
三回目の生理周期から、とのことでした。
確認しておいてよかった。。


。加藤との治療方針の違い
ずっと聞きたかったこの質問。
薬が多い治療でビックリした。2年前と私の体はこうも変わったのか?それとも系列病院とはいえ、方針が少し異なるところがあるのか?
ドキドキしながら確認した結果、
文字の種類が違うように違うことはある。
とのお返事でした。
やはり、違うのですねーーー
詳しくはわからない返答だったけど、専門的な議論はできるはずもないし、妙に納得したのでした。


。今回のタイノウ検査の結果
術後検査に出してました。血栓はなかったので、血栓原因で流産する体質ではないだろう、とのことでした。赤ちゃんに血液は供給できていたはず、とのこと。
ひとまず、ホッとしました。


最終診察のあと、またまた出血がつづきました。内診をした日だったので、子宮が刺激を受けたのだと思います。一瞬、生理?と思ったけど、先生がおっしゃってたタイミングで生理が来たので、これは術後出血と確信。
やはり人工的に流産手術をすると、体に負担はあるんだなーと思いました。
自然流産のときにはこんな出血はなかったもの。。。
大量の薬も2周期かけてデトックスできるかな?
サプリを飲んで鹿肉食べて、ストレッチをして、体を整えよう!!!

治療再開は11月中旬予定。
10月末には関東での旦那さんとの暮らしを再開します。


シルバーウィーク、旦那さんと一ヶ月ぶりの再会。こちらの記録はまた今度(^-^)


にほんブログ村 海外生活ブログ シドニー情報へ にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 二人目不妊へ

妊娠10週での流産手術を終えて。

2015年08月28日 01時17分02秒 | 不妊治療
流産手術を無事に終えました。
そして昨日、水子地蔵さまに手を合わせてきました。

流産手術確定の妊娠9週から一週間後の10週目にさしかかったところで、日帰り手術を行いました。

9週の診察後の夜から出血がはじまりました。なので本当は自然流産を最後まで諦めてなかったのですが、赤ちゃんは当日まででてきませんでした。

手術の前日。
手術同意書にサインを行い、緊張が高まる。やはりネットで手術の様子を調べまくってしまいました。
そしてやはり緊張は高まる。
緊張しすぎて疲れ、手術当日は腹をくくれました。
母は風邪気味のわたしを気遣い、チーちゃんをつれて妹夫婦の家へ。実家にはわたしひとり。体を休ませたくても眠れません。眠れないけどいろいろ調べながらとにかく休息をこころがけました。


手術当日。まず一階にて内診。
超音波でまんまるの大きな胎嚢を確認。衰えてなどいない。赤ちゃんを迎える準備をしているかのよう。
でも。赤ちゃんはいなかった。
その場で手術決行を宣言され、そしてそのま
ま前処置が始まりました。
ラミセルを入れて少しずつ子宮口を開けていきます。少し生理痛が来そうな傷みが。
でも激痛などはまったくありませんでした。
先生にもナースにも痛いかもしれません。大丈夫ですか?と心配の声をかけてもらいました。でも大丈夫でした。
ほっとひと安心。次なる不安は手術中、麻酔が聞いてくれるかどうか。。。

二階にて準備、点滴。
時間がくるまでベッドで一休み。落ち着かないのでスマホをいじる。
ナースがやってきて、点滴。
水みたいなものです、薬的なものではないです、とのこと。
次の筋肉注射まで、だらだらお喋り。話すと気分が落ち着いたのでひたすら話しました。
じっくりお話を聞いてもらえました。
採卵医師について。採卵は診察してもらっていた院長や、元院長がやってくれていたことをこのとき初めて知りました。
そして次週期は加藤レディスクリニックを考えていること。
故加藤修先生からいた抱いた本を読み返し、原点に戻ろうと思った、藤野先生の執筆されたこの本の第2章を読み返し、あらためて自然周期の治療について再認識。加藤の方針で、旦那さんのいる関東で頑張りたいと思った、という決意表明。
にしても同じ系列クリニックなのに今回の周期で大量の薬がでたことに驚いた、ということ。
これから始まる手術の麻酔の効き目、痛みについて、などなど。
じっくりお話を聞いてくれた。
話しつづけたので、不安におしつぶされることなく、手術にのぞめた。

手術室。
迎えに来てくれたナースに、笑顔で麻酔をきかせてください、とお願い。緊張してたんだと思うけどリラックスを心がけて強引に笑ってみた。そして先生に会釈。
ゆわれるがままに横たわる。気づけばナースが点滴から麻酔をいれてくれていた。カウントなし。
でも、スーーーっとしてきた。気持ちいい。ちーちゃんのときの無痛分娩を思い出す。
藤野先生の手際は早く、しっかり機械を固定しているような感覚を感じ、ドキドキしている間に。。。

終わった。
傷みはまったくなかった。

傷みがないままおわったー!!!!
安心したのは覚えてるけど、そのあとの記憶がない。
たぶん歩いてベッドにもどりました。
そして眠りました。
気づいた頃に先程までお話してたナースが声をかけにきてくれました。
たっぷり眠らせてもらいました。
薬の説明を受けて受け止り、一階で再度診察室へ。
でも内診はなし。
出てきた胎嚢をみせてもらいました。
遺伝子検査はしないけど、組織の検査はしたくれるみたいです。なんらかの原因がわかる可能性もあるとのこと。
白くモヤモヤしていた胎嚢。
これだけ発達を遂げていたこと、なんとか頑張ろうとしてくれていたことに、ありがとうの気持ちが起こった。
手際よく手術してくれた先生にもありがとうございました、と伝え、病院をあとにした。

不安から開放され、気持ちは穏やかに。
やっと自分を取り戻したような気持ちに。

帰り道、少しお腹が痛んだけれど、痛み止めのおかげで苦しむことなく帰路につけた。
子宮収縮剤
抗生物質
痛み止め
三錠を毎食後1週間。これを飲みきって、2週間後の診察で問題なければひと安心。

2周期ほどお休みしてから、年度末までを目標に治療再開します。


2周期にわたる実家での治療を終えて。
やはり無理しすぎていたように思います。
みんなに迷惑をかけました。苦労をかけました。
こんなに綱渡りな妊活で、赤ちゃんは安心できただろうか。。ふと、感じました。
自分のせいでみんなに迷惑を、なんて感じないだろうか。。。と。

もっと自然の流れで、赤ちゃんが気兼ねなく来れるような、そんな妊活を目指すべきではないかと。

前回は仕事をしながらの妊活でした。日常の中の一部が妊活でした。
今回の私は日常のすべてが妊活。あまりにも気負いしすぎてた気がします。
気にしなさすぎて無茶もダメだけど、もう少し自然な生活を心がけ、そして私自身の生き方も考えていきながら、心に余裕をもって、次回からまた気持ち新たに臨んでいきたいです。
そう、妊活をやめて仕事をするという生き方も視野にいれながら。。
やるだけやって、もしだめなら次のステップに心がスムーズに進めるようにプランしていきたいです。

さて。
どうなることやら。
妊活でいっぱいいっぱいにならないように、自分を見失わないように。。。


にほんブログ村 海外生活ブログ シドニー情報へ にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 二人目不妊へ

D57 BT39 流産宣告。そして今後について。

2015年08月16日 07時21分35秒 | 不妊治療
妊娠8週。再再心拍確認の日。
望みをかけていましたが、残念なことに流産宣告を受けました。


この時期にして胎芽は3.9ミリ。
一センチはほしいとのこと。
赤ちゃんの体がわかり始める頃とのこと。
わたしの場合は顕微授精にて卵を決まった日に戻しているので、排卵のズレも考えられず、心拍確認の時期のズレも考えにくいとのこと。

薬をストップさせ、流産を促すことになりました。
一週間様子をみましょう。
流産しなかったら手術、です。



覚悟もしていたけど。
今回は胎嚢も大きく、内心やっぱり期待していました。
血液検査のホルモン値も薬効果もあり、良好だったはずなのに。。

前回は動き回りすぎていたので、今回は安静に過ごしていました。お腹が痛くなったらすぐ横になるよう努めました。
なのになのに。。

それでも、卵ちゃんが育たないなんて。。



何がダメだったのか、
原因もわからず続ける治療。
高額の治療費をかけて、
授かれるかどうかわからない治療を続けることの不安。
答えがわからない中でも続けていくには、相当な精神力がいります。
二度めの流産で、心が折れました。


自信がない。
どうすればいいかわからない。


次の診察に向けて今は赤ちゃんが降りてくるのを待っているところです。でてくる胎嚢はどうしたらいいんだろう。
供養できないものだろうか。。。
そんなことを考えながら、できるだけリフレッシュ思考で過ごしています。
安静から真逆。アクティブに。自然流産を促すため。
そしてまずは体のコンディションを復活させること。
薬はやめたけど、お腹にまだ赤ちゃんがいるからか、体力が落ちているのか、ほんとに疲れやすいです。


そして。
次のトライは、関東に戻り、ちーちゃんを授かった加藤レディスクリニックを検討しています。
薬の多かった今回の病院。
今週期の量にはビックリしました。

デュファストン6錠
ジュリナ3錠
ユベラ6錠
バファリン1錠
ルティナス腟座薬2錠
エストラーナ2枚
そして通院後ごとに黄体ホルモン追加の注射
採卵前はフェマーラ1錠、プラノバール1錠も飲んでました。もちろん注射も。

今回は手を尽くしてくださいとお願いしたけれど。。
このままの薬ペースを続けるのも怖いです。将来の副作用とか。
薬を極力使用しない加藤なら、わたしの体をどう判断されるのか。加藤に期待したいです。
気持ちを変えるには環境を変える。
今のわたしが前に進むにはこの選択が精一杯。


少しずつ、一歩一歩。
また希望をもって前進できますように。

にほんブログ村 海外生活ブログ シドニー情報へ にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 二人目不妊へ