KONOKINANNOKI

思うまま感じるままに。。

心のコントロールが難しい。

2015年08月11日 06時26分27秒 | 不妊治療
いよいよ今日、心拍再再確認。

昨日鍼灸に行って、治療後に手応えを聞いたら、

わかりません、

と言われて猛烈なショックを受けて帰ってきました。

やっぱり鍼灸は、針をうって終わりだけでなく、カウンセリングもかねているようなところがいいなー。
病院に行って、疲れて帰ってくるようじゃ意味がない!!!

前回の診察から5日たちました。
体調は落ち着きつつあります。前回の治療数日前は、生理痛があり、ひやひやものでしたが、この5日間は、生理痛がおさまりつわりが本格化。
つわりで気持ち悪いので、やはり無理はせず、横になって過ごすようにしました。
体力の衰えや体の血流のことを考えると少しは動いた方が良かったのかもだけど。。
暑いしとにかく体力温存を心がけました。


やれることは、やりました。


あとは赤ちゃんの元気が続くかどうか。。


やはりマインドコントロールって大切だなとつくづく感じています。
悩みごとがあるときは気分が憂鬱で体に元気がみなぎらない。
気分がポジティブなときは、体も軽く元気でいられる。


気丈に生きねば。
心のコントロール、うまくなりたいな。。


この暑い中、わたしと同じようにレッグウォーマーをはこうとするちーちゃん。
はかなくてもいいんだよ!と、いってるのだけど。
昨日落ち込んでいたら、大丈夫と思うよ!赤ちゃん元気にしてるって!と励ましてくれました。まだ2歳なのに。。ほんとたくさん助けてもらってます。

にほんブログ村 海外生活ブログ シドニー情報へ にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 二人目不妊へ

D52 BT34 胎芽なのか心拍なのか。

2015年08月07日 15時49分57秒 | 不妊治療
7週3日にて再度の心拍確認に病院に行ってきました。

結果、未だ確認できず。。でした。


しかし、流産宣告を受けて、薬をストップさせて流産を促すような事態にはなりませんでした。



わずかながらに。
うっすらと胎芽らしきものが見えたのです。
2.3ミリのものすごく小さい、かすかに動いてる?ような?、わずかな小さいもの。
じっくりと探してくれました。
これ???
ん???
。。。。。わかりますか????
ここ、っだと思うんですけどね。。。
動いてる、かな?????
と、言う曖昧な解説。

う、動いてるように見えてきました!!!
わたし、思わず叫んでしまいました。


結果、

まだはっきりわかりません。経過をまだ見ていきましょう、ということになりました。

薬、継続です。


この週数で、はっきり見えず、しかもこの大きさということは、この先、かなり厳しいんでしょうか?
と、聞きました。


今日は女医の先生。
いや、大きさ云々ではなく、見えてなかったところから見えてきているので、経過をみていきましょうということです、と。

つまり、今の大きさより、今後大きくなるかどうかが、すべてなんだな。。と、理解しました。


それにしても、今回の検診で感じたのは、超音波のあてかた次第で、胎嚢のかたちって随分変わるし、見えてなかったものが見えたり消えてしまったり、映りかたって微妙なんだなー、と感じました。
計測もきっと誤差はあるはず。

ひょっとしたらわたしの赤ちゃんは、見えにくいところにいるのかも。
早速お肉のついてきた私のお腹のせいで、みえにくくなっているだけなのかも。。
お気楽な私はいいように解釈。


時々、腰痛、股関節痛、生理痛が起こるため、しんどいと思ったら横になるようにしています。
いま私がやれることは、体を体力を赤ちゃん第一に保ってやることだけ。
必要栄養素をしっかりとり、育てていきたいです。
五日後にまた診察です。
おねがい。
あかちゃん、育ちますように。。



英語の絵本の読み聞かせで寝てしまったちーちゃん。お昼寝遅いと23時頃まで起きてしまいます。
この夏。ちっとも遊びに連れていってあげられないね。体力有り余ってるよね。ごめんね、ちーちゃん。

にほんブログ村 海外生活ブログ シドニー情報へ にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 二人目不妊へ

D47 BT29 未だ心拍確認できず。

2015年08月04日 10時32分28秒 | 不妊治療
先日病院に行ってきましたが、未だに心拍が確認できませんでした。

前日の鍼灸治療では、順調っぽいよ、と言ってもらえていたけど、肝心の心拍が

体はぽかぽか。
ムカつきも少し。
胸も張るかんじ。
私も手応えがあった。


でも。。。
胎嚢だけが育ち、胎芽もなにも見えない、という状況でした。

六週目で27.2ミリ。
決して悪い数値ではないと思います。
しかし、胎嚢の形が三日月に。
ネット情報ではこれは良くない形らしく。。
ちーちゃんのときも三日月だったけど。。
何度も何度も、エコーを動かして胎芽らしきものを探す先生。
うっすらとこの辺ですかねー?と言ってみるも、
ほとんど見えませんでした。来週見えるといいんですが。
来週もし見えなければ薬をストップさせて、様子をみていきましょう、と。

即。あ、来週タイムリミットで心拍見えなかったら薬をやめて流産を促すんだー。。と理解できました。

悔しいです。
ネット検索魔とかする私。
いけないと思いつつも、可能性のこと、今後のこと、思いがたくさん駆け巡ります。

流産率について。
40歳になると、40%にもなるらしいです。
42歳になると、50%にもなるとか。
そうか。。
そんなにも高かったんだ。。
妊娠したからといって、継続させることの難しさを実感しています。


どうすればいいんだろうーーーー



まだ結果は確定してないけど、
とっても不安な日々です。


妊娠7週めにさしかかり、体温が下がり出した気配。計ってないからわからないけど、ほてりが少なくなってます。
そして少し生理痛が。
なのでここ数日お出掛けせず横になって体を休ませてます。
横になるようにしています。

望みは薄いかなー。
どうかなーー。。。
奇跡がおきてほしい!!!!!


にほんブログ村 海外生活ブログ シドニー情報へ にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 二人目不妊へ

D41 BT23 胎嚢確認。

2015年07月29日 06時44分20秒 | 不妊治療
無事に胎嚢確認してきました。
この日、鍼灸治療の先生からは心拍確認てきるかもよ?と言われていた私はドキドキ。
逆に心拍確認できず、ガッカリしていたら、病院の先生からはこの時期はまだ心拍確認できませんよ、とのこと。
鍼灸の先生が言ったことはなんだったんだー!!
言われることに振る舞わされるわたしです。
でも、みんなナイーブなんだから、言うことは慎重に言ってほしい!!と、思ったのでした。


胎嚢の大きさはあまり評価の基準にならない。
六週目、遅くとも七週目で心拍確認できるかどうかが大事。

とのことらしいです。

後日、鍼灸の先生に心拍確認はまだでした、と話をしたら。
どうやら助手さんが一週勘違いをされていたらしいです。

やーーっぱり!!!

脈診では妊娠継続の見立てらしいですが、運命はいかに。。
あした、心拍確認してきます。


私の胎嚢は10.4ミリ。
成長してくれてるかな??



私の髪はかれこれ一年以上伸ばし中。。
娘の髪は七五三に向け?、バッサリ切りました。
私の体をいたわってくれてます。

みんなの想いが赤ちゃんに届きますように。。


にほんブログ村 海外生活ブログ シドニー情報へ にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 二人目不妊へ


BT15HCG数値にまだまだ不安。

2015年07月21日 09時15分09秒 | 不妊治療
妊娠判定四日後に、再度病院に行ってきました。
血液検査をし、ホルモン数値を確認するためです。

D33 BT15 のhcg数値は、なんとか伸びてくれており、677.2でした。
前回この時期に数値を確認していないのでなんとも言えないですが、先生からは、

数値は伸びてます。
しかし、くれぐれも無理なさらないでください。
薬は継続しておきましょう。

とのコメントでした。
今回も元院長先生でした。良かったやっぱり継続して診てもらえると安心です。

しかし、この数値。
加藤レディスクリニック関係のデータでは、この時期は1000ほど数値がほしいそうで。。
どなたかのブログに書いてありました。
なので、まったく安心できません。

やはり今回もプロゲデポー125mgを打って帰りました。

地力で充分なホルモンを作れない自分のからだ。悲しくなっちゃいます。
でもそんなことはどうでもいい。
授かれるかどうか。。
これだけです。

旦那さんは三週続けて、神奈川から帰省してくれました。
通院が土曜日に重なってしまったのもあるけれど、本当に心強い。
みんなのサポートを実感しています。


わたしの体調は、

時々お腹がチクチク。
とてもとても眠い。
時々生理痛。
時々イライラ。
風邪のように体がだるい。
疲れやすい。
時々ムカムカ。

前回の流産時はこういった症状が次第に軽くなり、からだが楽になっていきました。
体の不調が、妊娠の好調なら、この不調を喜んで受け入れていきたいです。
ばあばが家事全般をやってくれます。
本当に本当に助かります。


どうか、うまくいきますように。。。



わたしの体を休ませようと、旦那さんはチーちゃんと二人お出かけ。


肩車、ちーちゃんは大喜びでした。
何年ぶり?!??

毎週会えていることもあってか、神奈川に戻るお父さんを見送る時も、ちーちゃんは泣かなくなりました。

来週からお父さんの夏休み。
7月は充実のファミリー時間ご過ごせます


にほんブログ村 海外生活ブログ シドニー情報へ にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 二人目不妊へ


D29安心できない判定結果。

2015年07月14日 15時11分30秒 | 不妊治療
病院に行ってきました。
緊張の瞬間でした。
でもやっぱりまな板の鯉。
毎回思うけどこの瞬間を迎えるのは怖いです。


新鮮胚盤胞移植のD29、BT11の今日の結果、


陽性反応でした!!!


しかし、今回の診察が前院長先生でよかったと思う。
前回流産したときも前院長先生だったから。

前回をよく知っている先生は、
前例があるので、手をあげて喜べません。
お薬をしっかり飲んでください。
今までと同じ種類、同じ分量を継続で。
そしてプロゲデポー125mgを打って帰ってもらいます。
ホルモン数値の経過をみたいので、4日後から6日後にきてください。土日と重なりますが来れますか?

とのこと。
週末といえば、ばあばも旦那さんもスケジュール調整が必要。でもはやいほうがいいのでは??万一ホルモン処置が遅かったがために、たまごちゃんが育たないとか絶対いやだ!!!

すぐさま、
四日後にします!と返事しました。

結果、またまたばあばにちーちゃんのお世話をお願いすることに。
ほんとうにお世話になりっぱなし。。


今回の血液検査結果。

前回のhcgが、99.2。
この数値があがってこないとダメらしいです。
ちーちゃんのときは、D26の採血結果でhcgが30ほど。そして同じように数値が低いと言われ注射を打って帰り、ホルモン数値確認のため5日後に来院するよう言われました。
今回のhcgはD29の採血結果で92.2。
やはり私はホルモン数値が低いらしいです。
不妊の原因のひとつだったのかもしれません。。


先生に聞きました。
薬を飲む以外に私がやれることはないですか?!!

もうすぐ夏休み始まりますよね、お子さんいらっしゃって、お家も大変ですよね。

いえ、家は母にお世話になってるんです。

あまり疲れないようにリラックスしてください、
とだけ言われました。


筋肉注射のナースにも質問。
腹巻きとかしてると汗かいて汗でまた冷えるようなんですが。。

冷えはよくないです。
腹巻きはしておいたほうがいいですよー。
さむくならないように。
とにかくリラックスです。のんびり過ごしてください。
イライラしてお腹が痛いとかだめです!
動きすぎもよくないですよー

とのこと。


わたし。
前回かなりアクティブでした。
ってゆうか、いつもアクティブなので、いつも通りでいいと言われ、いつもどおりにアクティブに。

今回は前回の反省を踏まえて、

疲れたら休む。
疲れたらばあばに甘える。
疲れたら休める程度の行動範囲にとどめる。
夜しっかり眠る。
笑って過ごす。

これを心がけていこうと思います。



バスの中からみた祇園祭の鉾 。
浴衣を着せてちーちゃんをつれていってやりたかったけど、今日の診察で決意。
今年は見送ります。


日曜日に夕方から訪れた京都水族館。念願のホタルが見れました。
真っ暗な会場に怖がって泣き叫びましたが、2度目にチャレンジし、無事鑑賞できました。
すごいねー!!と叫んでくれた。
連れて行ってあげられて、ヨカッタ

にほんブログ村 海外生活ブログ シドニー情報へ にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 二人目不妊へ

新鮮胚盤胞移植と大量の薬。

2015年07月14日 07時26分01秒 | 不妊治療
フェマーラで育ててきたわたしの卵ちゃん。

D14 採卵。
内診時は3つ目標に、と言われてきましたが、結果は予定通りD14に2つ採卵、2つを顕微授精することになりました。
今回の採卵は2つだけだったので、無麻酔でも耐えられる痛み。
大きな大きな卵胞の黒い影が見えたときは、期待!
お願いお願いお願い!!と心を込めてお祈り。
元気なたまごちゃん、元気なたまごちゃん。。と念じました。
移植してから2日間、採卵の回復を促すため毎食後ロキソニンとセブソンを1錠ずつ。
そしてD16からプラノバールを毎夕食後服用するよう指示を受けました。


D15 受精確認。
翌日の受精確認は、帰省してくれていただんなさんもそばで見守るなか、病院へ電話確認。
2つのうち、一つが受精してくれてました。

このまま、培養液のなかでがんばるたまごちゃん。。

病院へはD18から毎朝9時に移植可能か当日の卵ちゃんの成長具合を電話確認しました。
前回は移植可能ギリギリのタイムリミット7日めでようやく胚盤胞に達した卵ちゃん。
今回はD19、通常の成長速度の5日めで胚盤胞に達してくれました。


D19 移植。
11時に来てくださいとの指示。少し遅れてもかまわないとのことだったので、焦らず急がずマイペースに。15分ほど遅れてつ着いたら、最後尾の六人目。
移植前に培養士さんとお話。
前回もそうだったけど、やはりたまごちゃんのグレードはわからず。
フラグメントの存在もまだ確認できないほど初期の胚盤胞らしいです。
そんなに初期の胚盤胞を戻して大丈夫なの?と聞くと、成熟を待つ間に孵化してしまうといけないので。。と。
???あまり納得できない私。
凍結胚盤胞のときは成熟したところで凍結させていたような。。
新鮮胚盤胞移植と凍結胚盤胞移植では卵の成熟具合が違うということ?
どちらがいいとかデータの違いはあるのかしら??
データについての回答は得られず、新鮮胚盤胞の移植で問題ないとの事。
そして、確認されたアシストハッチについて。
事前に医師と方針を決めるのを忘れていた私もわるいのだけど、アシストハッチすると妊娠率はどれぐらいあがりますか?やったほうがいいんですよね??との質問に明確な回答なし。
今回の培養士さんとのやりとりは少し頼りなさを感じてしまいました。
ちがう。
明らかに加藤とちがう。
加藤はクールだったけど、的確でデータがしっかりしており、判断が明確でした。
よくいえば、こちらの病院はお話をじっくりきいてくれるのだけど、お返事がむにゃむにゃ。
はっきりわからなーい!!
質問内容と相手にもよるのかもしれないのだけど。。
ひとまず、不妊の原因が明確でないので、孵化を手助けしてやるアシストハッチもお願いすることに。少しでも妊娠しやすく。。これはもう自己判断でした。

移植は瞬く間に終わりました。
胚盤胞ちゃんをモニターでみたときは、愛しくて愛しくてたまらなくなりました。
初期の胚盤胞なので、分割がまだ少なく感じられました。

移植後二時間はベッドで安静。前回と同じく私は仰向けに。
ほかの方たちは、全員うつ伏せだった。。
子宮内膜は10ミリだったようです。

この日から大量のお薬を言い渡されました。

デュファストン、ユベラ 毎食後2錠
ジュリナ 毎食後1錠
ルティナス腟錠 朝晩1錠
バファリン毎夕食後1錠
以前にもらったプラノバールもそのまま継続。


D22 BT3
移植3日目、ホルモンチェックのため血液検査、そして注射と薬。
私の数値は、
iE2 77 基準値20-3000
P4 10.8 基準値0.1-40.0
この基準値の幅の広いこと!
薬の効き目を考慮しても少しホルモン値が低いとのことでさらにお薬追加。
エストラーナというお薬シールを2枚ずつおへその下に2日おきに張り替え。
そしてプロゲデポー125mgという筋肉注射をお尻に一本。

いったいどれだけの薬を処方されるのか!?!
薬漬けだ!!!
たしかに、今回は妊娠率をあげる手を尽くしてください、いろいろチャレンジする時間もお金も余裕がないと思っています、とつたえました。
そんなこともあり、薬大量投与といくことなのかしら??
しかし。。もう頭の中が、パニック。
何がどの薬で、新たに追加される薬が何のための薬か、なぜ今回は必要なのか、いままでは納得して治療を受けてきたけれど、もはや医師のゆわれるがまま。
薬について質問しても理解が追いつかないし、医師もいちいち説明しない。
治療ってこんなものなの????

加藤での治療がシンプルなものだっただけに、この薬の量の違いにただひたすら驚いています。
これが4年間老化した影響!?!?


この間、鍼灸治療は移植当日は休診のため行けず、前日に行ってきました。
移植間際なので特別なレーザーをおすすめされ、普段より3000円ほど追加して、レーザーも受けてきました。
移植5日後の治療では、針とお灸。いつもの耳テープに加えて、足に針シールも張ってもらいました。

移植10日目の今日、いよいよ判定日。
この日を迎えるまで、今回は少しでも疲れたなと思ったらすぐ横になるようにしました。
生理痛や腰痛が何度か。その時はすぐに休憩。
つわりのようなムカつきが二、三日あったけど、継続的なものではなく。
右のほうの卵巣?がチクチクと痛んだり、たまにズキンとくることが。
前回は内臓が痙攣したようだったけど、今回はそういうものはなし。
暑い暑い最中だけど、ユニクロの腹巻き、家では毛糸のパンツとレッグウォーマーで、冷房をつけずに頑張りました。
しかし、汗をかくとどんなに厚着しても冷える。
たまにお尻やお腹を触ると、汗で冷やされてひんやり。
ぽかぽかなからだ作り。おまり激しく動けない妊娠初期は難しいなーと思いました。

2歳児がいるなかでの、ちょっと一休み。ばあばの協力なしではできません。
また今回はちーちゃんも、病院ばかりに行く私を怒るどころか、赤ちゃん大丈夫だから、と励ましてくれるようになりました。

願いよ届け!!!!!!
たまごちゃんがくっついてくれてますように。

にほんブログ村 海外生活ブログ シドニー情報へ にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 二人目不妊へ

採卵までの通院記録(フェマーラ)

2015年06月28日 06時40分21秒 | 不妊治療
今週期採卵に向けて、度々病院に行ってます。
今回は刺激の少ないフェマーラとHMGの注射でたまごちゃんを育ててます。

通院記録をまとめてみます。


D3 卵巣状態の確認。血液検査結果は電話確認。確認後、フェマーラを毎夕食後1錠服用指示を受ける。
D7 鍼灸。腰と後頭部にも針、座って首、肩マッーサジ有。
D8 卵胞確認。HMG注射。
D10 卵胞確認。HMG注射。
D11 鍼灸。腰にも針。寝たまま首、肩マッサージ。
D12 卵胞確認。ゴナピュール注射。24時と25時に自宅スプレキュア左右一回ずつ指示。

D14採卵予定。
受精卵分割、子宮内膜状況により今週期移植を検討。


こうやってみてみると、採卵までに結構な回数、病院に行っていることに。
保育園や託児を利用せずに通院できているのは、本当にばあばのおかげ。
そして今回は旦那さんも関東から駆けつけてくれました。


朝早くに新幹線に乗ってもらい、駅で再会を果たしました。
約2ヶ月ぶりの再会です。
ちーちゃんテンションすごかったです。
お手てつなごう!
だっこだっこ!
食べさせてー!

お風呂もお父さん、夜もおとうさんとイチャイチャ
いつもよりはやく眠れました。
安心できたのかなー

今回のちーちゃん、

今度赤ちゃんやってくるー

と、励ましてくれました。
なにげない一言に胸が暑くなりました。
応援してくれるかな??

赤ちゃんおいでおいで~~


にほんブログ村 海外生活ブログ シドニー情報へ にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 二人目不妊へ

いよいよ治療再開!

2015年06月19日 07時00分40秒 | 不妊治療
めちゃめちゃ、放置してしまったブログ。
なぜだかほんとに記録する気力が起こらず。。なぜなのかしら??
最近子育て読書に時間を費やしたり。
洋画ドラマにはまっていたりで、なんとなくブログ時間が減少してしまってました

でもでも!そろそろ再開!!



昨日生理三日目。病院に行ってきました。
前周期お休みして、いよいよ今周期から治療再開です!

卵巣に腫れは見られず。
今周期採卵を目指して、薬で良質な卵を育てていきます。
前回はクロミッドと注射でトライしたのですが、今回はお薬を変えてみることに。

わたしの要望は。。。


数よりも良質な卵を育てる方法はないのでしょうか!?!?

前回はクロミッドで大量に卵が育つも、受精可能な卵に育ってくれたのは一つのみ。辛い辛い採卵時の針の痛み。

多くはいいので、少なくても元気な卵ちゃんだけがほしい。
お金や年齢のこともあり、何度も何度も治療を続けるつもりはないので、一回一回を大切にしたい。可能性の高い方法をその都度選びたい、
と。


先生のお話では、
多く卵を育てて、良質な卵にいかに出会えるか。。だそうで。
薬によって卵の品質が落ちるわけでもないそうです。

っが、薬を変えてみるというのも一つの手だそうです。

クロミッドより刺激が少ないけど、同じく良質な卵育成をめざすフェマーラにトライすることにしました。
乳癌治療の薬だそうで、不妊治療適用外らしいので、保険が適用されないらしいです。
ある方のブログでは、卵の質がよくなるのはクロミッドよりフェマーラ、と書かれていたけど、お医者様によっては見解がわかれるのかしら?
私の病院では、薬が合う合わないは人に寄るのだとか。。



早寝。
こだわりを捨て、イライラしない。
薬を飲み忘れない。
適度に運動。
無理して頑張らない。
バランスいい食生活(薬膳のお勉強)

を心がけていきたいと思います!




ドライアイスで遊んだり。。


クーピーでお弁当作ったり。。(2枚目は娘が撮影)


最近はバギーを必ず自ら手押しするちーちゃん。お昼寝以外は乗らないことが多くなってきました。


にほんブログ村 海外生活ブログ シドニー情報へ にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 二人目不妊へ

BT29 心拍確認前の大量出血。

2015年05月16日 06時55分52秒 | 不妊治療
先日病院にいって、薬の処方がなくなってから数日。
翌日には生理痛のような腰痛がしばしば。今にも生理が来そうな気がする。。と嫌な予感を感じ、生理ナプキンの使用を再開していた状況。
その翌日以降は体調よく、むしろ薬をやめた影響か、体がかるくなってきたなー、という印象でした。


しかし。
やはりそのときが来てしまった。。


トイレで発覚。
出血。
これはなんだろう?レベルではなくむしろ生理再開状態。

慌てて病院に電話。
長い長い保留音。
心配なようでしたら午後診か明日の診察でお越しください。
と、お呼びがかかりました。
自宅安静ではないのか。。
見てみなきゃわからない、ってことね。。
病院に行くとなると、一時間半かかるけど、それでも通院指示でした。


自分としては、心配なようでしたら。。レベルではなく、ほぼ確信。
どうかんがえても、流れまくっている 。
すべてが流れていってしまうんだ。。。


早くも鞄につけていたマタニティマークを着けている気分になれず、外してバスに飛び乗りました。
ほとんど座れたけど、腹痛がどんどん強くなり、子宮の痛みを感じました。
できるだけ階段を使わず、ゆっくり歩き。。
こういうとき家が遠いとつらいな。。


病院につくと、ナースももう私の顔と名前を覚えてくれていた。
先生は寂しげに、ひとまず赤ちゃんの様子を見てみようね、と。

内診室。
奇跡が起きないかなーー?と祈るも、出血確認してもらったときのナースや先生の反応もリアクション大きい印象。そう、大量に出血してました。
赤ちゃんをさがしたけど。。
じっくり見てくれていたけど。。
うっすら袋みたいなのが子宮の奥から下に降りてきているような???気配レベル。
はっきりとした、タイノウ、心拍は確認できませんでした。


内診でははっきりしたものは見えなかったけど、たぶんこのまま流れていってしまう可能性が高いでしょう。
次回2週間後まで、様子をみてください。
お腹は痛いですか?
ロキソニンを出しておきましょう。
何か異変に気づいたり、体調の変化があったら連絡してきてください。
今後更にドロッとした出血などあるかもしれません。

流産という言葉を使った断定はされませんでした。
不思議と傷つきませんでした。
驚くほど冷静で、淡々とお話が聞けました。


帰り道。
みんなにメール報告。
だんだん腹痛もおさまり、心配がなくなり、むしろ体が楽になっていった。
不思議なことに、赤ちゃんが見えなかったという結果がわかってしまったほうが、不安感がなくなり、もう気持ちが次を向いていた。


次の治療方法に向けて勉強を始めよう。
薬がなくなってから体が楽になってきたので、食べすぎは注意して体重を元に戻し、体のメンテナンスをしよう。
卵子を元気にする食事はなんだろうか。
子宮環境を良くする食事はなんだろうか。

いつも聞くラジオ英会話は、聞く気になれず、気分を落ち着かせて次のことを一生懸命考えた。

リトライです。




こんなタイミングだったけど、予約していたので、ばあばに散髪に連れていってもらいました。

やっぱりプロにやってもらうと違う!!
ちーちゃんの頭のラインがきれいに出ててだいぶ軽くなりました。
1500円の値打ちありです。

ちーちゃんはお腹を撫でてくれました。
お母さんはお腹が痛いからここに横になって!
とブランケットを敷いてくれました。
お話しすると、
赤ちゃんどうして??と。
私が元気がなくなっちゃったんだよ。。
というと、
休憩!!!休憩しなきゃダメだったんだよ!!
と言ってました。

そうだね。
次回はもう少し体を、赤ちゃんのことを労ってあげたいとおもいました。

にほんブログ村 海外生活ブログ シドニー情報へ にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 二人目不妊へ