また新たな周期が始まりました。
治療記録です。
D3 クロミッドをもらいに病院へ。内診なく血液検査と診察のみ。
D11 採卵予定確認のため病院へ。血液検査、内診のみ。まだまだスタートラインではないとのこと。翌日は念のため午前中早めに来てくださいとのこと。
D12 採卵予定確認のため病院へ。血液検査、内診のみ。もともとE2の数値は低い体質のようだが、それでももう少し伸びてほしいところ。翌日まさかの再診指示。
D13 採卵予定確認のため病院へ。血液検査、内診、処置室。数値順調、卵胞最大で21ミリほど。二個ほど採卵かな?とのこと。処置室にて保冷剤で持参したスプレキュアの残量確認。夜中23時にスプレキュアを3プッシュ。
D14 14時に採卵時間確認の電話。排卵をストップさせるボルタレン座薬を18時と24時に一錠ずつ。
D15 採卵日。旦那さんとちーちゃんと8:50にIVF受付へ。9:50手術室へ。採卵4つだが、とれた数は成熟卵1つみ、残りは空胞。培養士に卵子の老化について確認。前回4つに対して今回1つ、なぜ??と。たまたまとのこと。10年前と比べると老化とはっきり言えるが今回取れなかったのはたまたま。顕微授精なら確実に卵子に到達させられるがその後の卵の発育は卵次第。
術後回復のためのフェロモックスを毎食後二日間、子宮を整えるソフィアAを毎夕食後一錠ずつ11日間。
D16 受精確認電話。無事に受精できました。次回は1/4に凍結確認電話予定です。
泣いても笑っても天命に従うばかり。。
でも。今回は以下のことを心がけてます。
お尻にカイロ。
鍼灸にてよもぎ温座パッドの相談をしたら、衛生的にあまりおすすめできない。一時間ほどでやめたほうがいいかも、とのこと。でも移植までは体をあたためて血行を良くしておくことはいいこと。腰や背中のカイロは推奨されました。
お尻の上の腰に近いところにミニカイロを貼るようにしています。
とてもあたたかくて毎日ぽかぽかで気持ちいいです!
食事は糖質の吸収に気をつけ、たんぱく質強化。
血糖値が急に上がるとイライラのもと。防ぐためには、サラダや酢の物、野菜、肉や魚、ご飯の順に食べるようにする。たんぱく質は妊娠に必要な食事。卵、肉、魚を意識して少し多めに、ご飯は少なめに。甘いお菓子はできるだけやめて、ナッツ類に変更。ナッツは食べ過ぎないように10粒以内で我慢してます。これでも食べ過ぎかなー??
これはある本に書かれてあったアドバイスですが、現代栄養学を批判する説もあり、ご飯などの炭水化物を大切にすべきとの意見もあるようです。もうー!何を信じていいのかわからない!とにかく知識を深めるのはいいこと。今期これから次週期移植に向けてお休みになるので、さまざまな栄養学の本に目を遠そうと思ってます。
ルイボスティーを積極的に。
食事のときもルイボスティーを。ちーちゃんも飲んでくれるので助かります。外出時もホットルイボスティーを持参で。
卵ちゃんにあたたかくて酸素の行き届く環境を。栄養をたっぷりと。
私がやれることはそれぐらい。
あとは卵ちゃんの生命力です。
たったひとつだったけど、授かるにはたったひとつでいいのです。
それから。
だいぶ腹をくくれるようになってきました。
泣いても笑っても加齢していく。これは仕方のないことです。
ちーちゃんも病院に慣れてきました。キッズスペースから出たくない!と駄々をこねちゃったり(^-^;
病院に家族と一緒にいられると、家族で治療に向き合えてる。。と、実感できます。
みんなで頑張ってみようね。
それから。旦那さんのご両親にも感謝の気持ちを忘れないように。。。
治療記録です。
D3 クロミッドをもらいに病院へ。内診なく血液検査と診察のみ。
D11 採卵予定確認のため病院へ。血液検査、内診のみ。まだまだスタートラインではないとのこと。翌日は念のため午前中早めに来てくださいとのこと。
D12 採卵予定確認のため病院へ。血液検査、内診のみ。もともとE2の数値は低い体質のようだが、それでももう少し伸びてほしいところ。翌日まさかの再診指示。
D13 採卵予定確認のため病院へ。血液検査、内診、処置室。数値順調、卵胞最大で21ミリほど。二個ほど採卵かな?とのこと。処置室にて保冷剤で持参したスプレキュアの残量確認。夜中23時にスプレキュアを3プッシュ。
D14 14時に採卵時間確認の電話。排卵をストップさせるボルタレン座薬を18時と24時に一錠ずつ。
D15 採卵日。旦那さんとちーちゃんと8:50にIVF受付へ。9:50手術室へ。採卵4つだが、とれた数は成熟卵1つみ、残りは空胞。培養士に卵子の老化について確認。前回4つに対して今回1つ、なぜ??と。たまたまとのこと。10年前と比べると老化とはっきり言えるが今回取れなかったのはたまたま。顕微授精なら確実に卵子に到達させられるがその後の卵の発育は卵次第。
術後回復のためのフェロモックスを毎食後二日間、子宮を整えるソフィアAを毎夕食後一錠ずつ11日間。
D16 受精確認電話。無事に受精できました。次回は1/4に凍結確認電話予定です。
泣いても笑っても天命に従うばかり。。
でも。今回は以下のことを心がけてます。
お尻にカイロ。
鍼灸にてよもぎ温座パッドの相談をしたら、衛生的にあまりおすすめできない。一時間ほどでやめたほうがいいかも、とのこと。でも移植までは体をあたためて血行を良くしておくことはいいこと。腰や背中のカイロは推奨されました。
お尻の上の腰に近いところにミニカイロを貼るようにしています。
とてもあたたかくて毎日ぽかぽかで気持ちいいです!
食事は糖質の吸収に気をつけ、たんぱく質強化。
血糖値が急に上がるとイライラのもと。防ぐためには、サラダや酢の物、野菜、肉や魚、ご飯の順に食べるようにする。たんぱく質は妊娠に必要な食事。卵、肉、魚を意識して少し多めに、ご飯は少なめに。甘いお菓子はできるだけやめて、ナッツ類に変更。ナッツは食べ過ぎないように10粒以内で我慢してます。これでも食べ過ぎかなー??
これはある本に書かれてあったアドバイスですが、現代栄養学を批判する説もあり、ご飯などの炭水化物を大切にすべきとの意見もあるようです。もうー!何を信じていいのかわからない!とにかく知識を深めるのはいいこと。今期これから次週期移植に向けてお休みになるので、さまざまな栄養学の本に目を遠そうと思ってます。
ルイボスティーを積極的に。
食事のときもルイボスティーを。ちーちゃんも飲んでくれるので助かります。外出時もホットルイボスティーを持参で。
卵ちゃんにあたたかくて酸素の行き届く環境を。栄養をたっぷりと。
私がやれることはそれぐらい。
あとは卵ちゃんの生命力です。
たったひとつだったけど、授かるにはたったひとつでいいのです。
それから。
だいぶ腹をくくれるようになってきました。
泣いても笑っても加齢していく。これは仕方のないことです。
ちーちゃんも病院に慣れてきました。キッズスペースから出たくない!と駄々をこねちゃったり(^-^;
病院に家族と一緒にいられると、家族で治療に向き合えてる。。と、実感できます。
みんなで頑張ってみようね。
それから。旦那さんのご両親にも感謝の気持ちを忘れないように。。。