今日は東大寺の「修二会について」東大寺長老 筒井寛昭さんの講演を聞いてきました。有り難いお話が聞けそうです😊
修二会とは、旧暦の二月に修する法会に由来します。
「東大寺お水取り・修二会・お松明は正式には十一面悔過(けか)といいます。
十一面悔過では二月堂の本尊に罪を懺悔し、五穀豊穣などを祈願しました。」
罪をおわびする・・・心の清めの法要から始まります。たくさんのしきたりがあります。
お水取りは752年に実忠(じっちゅう)が始め、以来一度も途切れることなく続けられています。
元奈良国立博物館、帝塚山大学客員教授の西山厚さんの楽しいお話も聞けました。
帰りに奈良公園に行きました。今日は若草山の山焼きと花火が上がる日でした!
興福寺 五重塔
鹿せんべいを売ってるおじさんの店に鹿が集合しています!
おじさんはどんぐりを鹿にあげていました😊
可愛い❣
飛火野に来ました。今から始まります
神主さんが火をつけました!
ダイサギ
古木な梅
浮見堂に水がありません😣
見事な根っこ!
有り難いお話が聞けて豊かな気持ちになりました。もうすぐ二月堂の修二会が始まります!
久しぶりに小雪舞う奈良公園を歩きました。寒かった!