指導農業士会の視察から戻って来ました。
栃木県と茨城県といつもことながら賑やかな視察となりました。
初日は宇都宮大学の「ロボティクス・工農技術研究所「へ。
かれこれ17~8年前に話していたいちごの色を識別するロボットが実際に存在していました。
25日後にどれくらいの量のいちごが収穫できるか、センサーで識別できるロボット。
人を認識させて追従して動くロボット。
驚きもありましたが楽しさもあって・・・
説明をしてくれた学生たちの生き生きとした表情も印象に残りました。
Robotics
Engineering and
Agriculture-technology
Laboratory
通称 REAL 面白かった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/27/152f75e96e0800b91ec73c261fa3e266.jpg)
開発は中断してるそうですがいちご収穫ロボットもありました
いちごは3Dプリンターで作られたもの
栃木県と茨城県といつもことながら賑やかな視察となりました。
初日は宇都宮大学の「ロボティクス・工農技術研究所「へ。
かれこれ17~8年前に話していたいちごの色を識別するロボットが実際に存在していました。
25日後にどれくらいの量のいちごが収穫できるか、センサーで識別できるロボット。
人を認識させて追従して動くロボット。
驚きもありましたが楽しさもあって・・・
説明をしてくれた学生たちの生き生きとした表情も印象に残りました。
Robotics
Engineering and
Agriculture-technology
Laboratory
通称 REAL 面白かった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/27/152f75e96e0800b91ec73c261fa3e266.jpg)
開発は中断してるそうですがいちご収穫ロボットもありました
いちごは3Dプリンターで作られたもの