前回更新から6日…。
早い!やれば出来るじゃんと思われた皆様、今回は季節柄少し更新のタイミングを頑張ってみました。
2回目は、石垣島に点在する海の見える展望台や灯台をご紹介致します。
まず最初に向かったのは北西部にある御神崎です。
ここを最初に選んだのは、石垣市内から比較的近い点です。
確か車で20分程度だった気がします。
ここの良さは近くの駐車地点(厳密言う場がない)から白亜の灯台迄の稜線です。
目指す灯台が高台の上にそびえ立ち、どんな景色が見えるのだろうとの期待感を募らせます。
で、灯台からの眺めですが、まずまずです。
大きく広がる東シナ海と石垣島の稜線が広範囲に眺められます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/90/3ef630cd68ca3c37addaf7c58b0f02ca.jpg)
灯台より正面、東シナ海を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5a/6961fd4843f211c5f91edfd93d5f7dc6.jpg)
灯台より南側、屋良部崎方面を望む
御神崎を紹介したURL
ここを最も詳しく記載しているブログ
絵にはなる風景ですが、灯台と海とを入れた記念写真を撮るとなるとなかなか難しいです。
灯台を入れ込む別の高い建物がない為です。自分も色々努力をしてみましたが無理でした。
あと風が強いので、髪が常に爆発している写真を覚悟しなければなりません(笑)。
断崖絶壁ですので、くれぐれも足場の悪い岩場に立つのは避けた方がいいですね。
次に訪れたのは玉取崎展望台です。
島の北東部、一番島が細くなっている所の近くにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9d/afc8240f6f8653ce9c894799adf4e112.jpg)
展望台から北部、はんな岳と伊原間湾を望む
左の海は東シナ海、右の海は太平洋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/67/1b95d5becbc2d453af60cdafc7aab2a1.jpg)
展望台から南部、野原崎方面を望む
ここはご覧のとおり、望む方向で全く異なった風景を楽しめます。
北部はくびれた所を堺に、東シナ海と太平洋の両方が楽しめます。
南部は島に沿ってなだらかな稜線とサンゴ礁の海を楽しむ事が出来ます。
東シナ海と太平洋を一度にご覧になりたい方は是非どうぞ!
イメージ的には、北海道の函館山から眺めるアングルに近いですかね。ちょっとなだらかですけど…。
この時期は咲いていませんでした??が、シーズンになれば真っ赤なハイビスカスが楽しめるとの事です。
玉取崎展望台を紹介したHP(平久保崎も同時に閲覧可)
最後は最北端平久保崎灯台です。
石垣市内から行くと一時間近くはかかるのではないでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c8/d2da7a3efcb7a30cd389b5c89d0b4485.jpg)
ひっそり佇む灯台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/62/3b2bea80e78ae68fa59e63e91f61bffa.jpg)
灯台の右横を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7f/a0467818d016c10ae2725e0ff8de3e29.jpg)
更に灯台の右側・海岸線を望む
パッと見、皆様どう思われたでしょうか?
何か物足りなさを感じませんでしたか?
そうです。時間をかけた割には平凡な感じを受けますよね。
自分も駐車場から小高い道を登って着いた時そう感じました。
ここは展望台からの景色を楽しむより、寧ろ着く迄の道のりにある気がします。
前回お載せしました画像に見られる様に、その稜線だとか眺めにあるのではないかと…。
勿論遠浅に続く海岸線も広がりも魅力はあるんですけどね。
時間に余裕がある場合は訪れてみると良い場所かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/dc/b383843b9d8f1421ad409dd59ca4e959.jpg)
平久保崎へ続く道
石垣島サンセットビーチ
平久保崎に行く途中にある海岸
以上になりますが、個人的印象から優先順位をつけると、玉取崎→御神崎→平久保崎になりますかね。
あくまで石垣市内からの距離と、そこに広がる風景とのバランスから言ってです。
例えば夕陽を見るスポットとしては、御神崎が素晴らしいと言われていますので、ご自身の目的がどこにあるのかで自ずと優先順位も異なってきます。
私の場合は日中でしたので、特に風景が一番美しく見える日の出や夕陽も関係なく、どこも客観的に見る事が出来ました。
あと岬めぐりで注意するのは、いずれも石垣市内から遠く離れるので、食事をするレストランや食堂が限られてくる点です。
私は当初島の一番くびれた所にある「明石食堂」を予定していましたが、お昼の時間を1時間ずらしたにも拘わらず、1時間半待ちと言われ参りました。
「明石食堂」を伝えるブログ記事
已む無く最寄りのレストランに行きましたが、そこでも40分待ち…しかも外でと言われ他(新垣食堂)を探しましたが、既に時間が遅かった為食材切れで入れませんでした。
結局2件目のレストランに戻りましたが、選べるメニューが一つしかなく、食べる前からほとほとガックリしてしまいました。
それでもそんな気疲れを悟ってか、アイスコーヒーをサービスして下さった「はんなとーら」のご夫妻には感謝です。
「はんなとーら」を伝えるブログ記事
よって出掛ける場合は、予め行きたいお店に予約を入れるか、ランチボックスを持参して展望台で食べるかを選択されるのが賢明と思われます。
少しはご参考になりましたでしょうか?
次は石垣市内や全体を360度見渡せるパンナ公園・展望台をお伝えしようと思っています。
どうぞご期待??下さいね。
では。
早い!やれば出来るじゃんと思われた皆様、今回は季節柄少し更新のタイミングを頑張ってみました。
2回目は、石垣島に点在する海の見える展望台や灯台をご紹介致します。
まず最初に向かったのは北西部にある御神崎です。
ここを最初に選んだのは、石垣市内から比較的近い点です。
確か車で20分程度だった気がします。
ここの良さは近くの駐車地点(厳密言う場がない)から白亜の灯台迄の稜線です。
目指す灯台が高台の上にそびえ立ち、どんな景色が見えるのだろうとの期待感を募らせます。
で、灯台からの眺めですが、まずまずです。
大きく広がる東シナ海と石垣島の稜線が広範囲に眺められます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/90/3ef630cd68ca3c37addaf7c58b0f02ca.jpg)
灯台より正面、東シナ海を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5a/6961fd4843f211c5f91edfd93d5f7dc6.jpg)
灯台より南側、屋良部崎方面を望む
御神崎を紹介したURL
ここを最も詳しく記載しているブログ
絵にはなる風景ですが、灯台と海とを入れた記念写真を撮るとなるとなかなか難しいです。
灯台を入れ込む別の高い建物がない為です。自分も色々努力をしてみましたが無理でした。
あと風が強いので、髪が常に爆発している写真を覚悟しなければなりません(笑)。
断崖絶壁ですので、くれぐれも足場の悪い岩場に立つのは避けた方がいいですね。
次に訪れたのは玉取崎展望台です。
島の北東部、一番島が細くなっている所の近くにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9d/afc8240f6f8653ce9c894799adf4e112.jpg)
展望台から北部、はんな岳と伊原間湾を望む
左の海は東シナ海、右の海は太平洋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/67/1b95d5becbc2d453af60cdafc7aab2a1.jpg)
展望台から南部、野原崎方面を望む
ここはご覧のとおり、望む方向で全く異なった風景を楽しめます。
北部はくびれた所を堺に、東シナ海と太平洋の両方が楽しめます。
南部は島に沿ってなだらかな稜線とサンゴ礁の海を楽しむ事が出来ます。
東シナ海と太平洋を一度にご覧になりたい方は是非どうぞ!
イメージ的には、北海道の函館山から眺めるアングルに近いですかね。ちょっとなだらかですけど…。
この時期は咲いていませんでした??が、シーズンになれば真っ赤なハイビスカスが楽しめるとの事です。
玉取崎展望台を紹介したHP(平久保崎も同時に閲覧可)
最後は最北端平久保崎灯台です。
石垣市内から行くと一時間近くはかかるのではないでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c8/d2da7a3efcb7a30cd389b5c89d0b4485.jpg)
ひっそり佇む灯台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/62/3b2bea80e78ae68fa59e63e91f61bffa.jpg)
灯台の右横を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7f/a0467818d016c10ae2725e0ff8de3e29.jpg)
更に灯台の右側・海岸線を望む
パッと見、皆様どう思われたでしょうか?
何か物足りなさを感じませんでしたか?
そうです。時間をかけた割には平凡な感じを受けますよね。
自分も駐車場から小高い道を登って着いた時そう感じました。
ここは展望台からの景色を楽しむより、寧ろ着く迄の道のりにある気がします。
前回お載せしました画像に見られる様に、その稜線だとか眺めにあるのではないかと…。
勿論遠浅に続く海岸線も広がりも魅力はあるんですけどね。
時間に余裕がある場合は訪れてみると良い場所かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/dc/b383843b9d8f1421ad409dd59ca4e959.jpg)
平久保崎へ続く道
石垣島サンセットビーチ
平久保崎に行く途中にある海岸
以上になりますが、個人的印象から優先順位をつけると、玉取崎→御神崎→平久保崎になりますかね。
あくまで石垣市内からの距離と、そこに広がる風景とのバランスから言ってです。
例えば夕陽を見るスポットとしては、御神崎が素晴らしいと言われていますので、ご自身の目的がどこにあるのかで自ずと優先順位も異なってきます。
私の場合は日中でしたので、特に風景が一番美しく見える日の出や夕陽も関係なく、どこも客観的に見る事が出来ました。
あと岬めぐりで注意するのは、いずれも石垣市内から遠く離れるので、食事をするレストランや食堂が限られてくる点です。
私は当初島の一番くびれた所にある「明石食堂」を予定していましたが、お昼の時間を1時間ずらしたにも拘わらず、1時間半待ちと言われ参りました。
「明石食堂」を伝えるブログ記事
已む無く最寄りのレストランに行きましたが、そこでも40分待ち…しかも外でと言われ他(新垣食堂)を探しましたが、既に時間が遅かった為食材切れで入れませんでした。
結局2件目のレストランに戻りましたが、選べるメニューが一つしかなく、食べる前からほとほとガックリしてしまいました。
それでもそんな気疲れを悟ってか、アイスコーヒーをサービスして下さった「はんなとーら」のご夫妻には感謝です。
「はんなとーら」を伝えるブログ記事
よって出掛ける場合は、予め行きたいお店に予約を入れるか、ランチボックスを持参して展望台で食べるかを選択されるのが賢明と思われます。
少しはご参考になりましたでしょうか?
次は石垣市内や全体を360度見渡せるパンナ公園・展望台をお伝えしようと思っています。
どうぞご期待??下さいね。
では。