こんにちは。
昨(15)日、偶然乗車出来ました。
前々から気にはなっていたのですが、なかなか乗車する機会が
なく幻になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bc/a8e085135943951f436cda109f2ae1b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f3/e729494ac62e6654c97b6b17ba1e34fe.jpg)
慌てて撮影した感が溢れていますよね(笑)
近年山手線はホームドアが続々完成して、綺麗に撮影する事が
難しくなってきています。
これじゃわからないよ~という方も多いと思いますので、他の方
が撮影した画像を掲載しますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5f/bf37259e82ff53f4ffb65040da6c1fb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/20/5cb5f0d1dc7153c3c79f0bc5a8162206.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cb/7d039078bf5e751259ea6d994663cea2.jpg)
ブログ・バロック鉄道員の「鉄道写真」ときどき「昆虫飼育」さんより転載
バロック鉄道員の「鉄道写真」ときどき「昆虫飼育」
外観はこんな感じですが、内装は現時点では何もされていま
せんでした。
みどりの山手線の時は、吊り輪に駅名が表示されていたりその
雰囲気が溢れていましたが、今回はWEB上の未確認情報によ
れば12/18~される様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/79/9bff10a2f6e5c98e3686c0445e2484dc.jpg)
みどりの山手線の時の内装
今回の外観ラッピングは、東京駅赤レンガ駅舎完成から100
周年を記念しての走行だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/15/bda490eb93954a188d6e6eb2b01fe3ff.jpg)
当時発売された絵葉書-東京都教育委員会HPより転載
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b4/d759475f5b361276822c9e82c110b818.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/10/6439f0e34814ce6820d9278e2a8bd093.jpg)
JR首都圏内駅構内に張られたポスター
写真を見ると、当時の雰囲気が感じられて興味深いですよね。
特に丸の内側に比べ八重洲口側がローカル的なのが新鮮に感
じます。
当時は駅の目の前に運河があり橋があったんですね。
江戸時代は水運が発達していて、江戸城下も網の目に張り巡ら
せていたのですが、1964年の東京五輪頃には中心部のその
殆どは埋め立てられてしまった様です。
確かに数寄屋橋も下に川が流れていたとか、埋め立てた場所に
首都高速道路を建設している写真を見た事があります。
尚、東京駅赤レンガ駅舎完成100周年を記念してイベントが
行われる様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/88/05a8df7920d1504952220031bba7f2b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/15/fabe253d7f8bc593493b3ccb7c536040.jpg)
主として東京駅構内で、赤レンガ駅舎の構造を展示紹介して
いる内容になっています。
ご興味のある方は覗いてみるのも良いかもしれません。
11/18-30開催されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/37/017a0f73e3fb84ec6150f70c575a367f.jpg)
復元なった現在の東京駅赤レンガ駅舎 ブログ・思考回廊さんより転載
思考回廊
ラッピング電車は来年3月迄、1本が走っているそうです。
乗車出来たら幸運が訪れる??…
うーん、それは気持ち次第ですね(笑)
昨日は内回りでした。
では。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます