飛騨路に一足 早く春を告げる 田の神祭り
郡上市下呂町は 『日本三大名泉』 下呂温泉で有名です。
国重要無形文化財 中世以来の伝統で400年とも500年前からの伝統だとか 田の神祭りを見て来ました。
田遊び(田楽)の遊びから始まったとか! 稲の豊作の予祝からだとか!
祭りは2月7日から始まり 13日は試楽祭 14日は本楽祭です。(本楽祭を見に行きましたよー)
噂には聞いていたけど 田の神祭り 始めて見ました。下呂の町 上げてのお祭りです。
本楽祭は 祭りのクライマックスの日です、 まず 下呂合掌村に 各町内の 神輿の行列が集まり 神事を行います。
神事が終わり 踊り子の禊(みそぎ)です。
今年の 踊り子(花笠踊りをする18才~22才の若者です) 4人 禊をします。
凍てつくような池(水車には氷や氷柱(つらら)が張っていました) 4人が ふんどし1枚で 池に飛び込み 観客に水をかけます。
(昔は観客が 裸男に泥を投げつけたそうですが、 今は泥は無いので 雪を丸めて 投げてやって下さいとのこと、投げると裸男は怒って 水を勢いよく 観客にかけてきます 皆があわてて キャー々 言って 逃げるので それも また面白いです!)
なぜか 1人ふんどしが とれてしまい スッポンポンです。池の周りは カメラを持った人などで 人垣です。
皆 あ然・・・ そして大笑いです。 私も まともに若い男のヌードが撮れてしまいましたが UPはしません(笑)
司会者も こんな事は前代未聞 今年は 大サービスです・・・ 苦笑いです!!
池の中には 鴨もいました。 鴨も ビックリ!!! 今日は何事か! 池の隅に身を寄せていましたよー
下呂温泉合掌村 しらさぎ座の前で 獅子舞 (獅子別れの舞だそうです)
禊・獅子舞が終わると 下呂温泉の町の中にある森水無八幡神社まで みこし行列です。
明日は 森水無八幡神社で 花笠踊り お宮の境内に造られた やぐらから 寄進笠・団子・箸等が 投げられ その写真です。