翌檜(あすなろ)   asunaroちゃんの to enjoy life―gather life's roses

  
木曽の御嶽山を見ながら 育った あすなろちゃんです~
  

土雛様 (飛騨市下呂)

2013-02-17 13:39:12 | イベント

下呂温泉 合掌村   土雛まつり

明治初期から昭和時代の 土雛様が 旧大戸家の合掌造りの家に 300体 飾ってありますよー

    (お人形は 皆 市民からの 寄付だとか!)

      

       

  美濃地方では 土器を作るによい粘土が 沢山取れ また 歌舞伎などの 芝居も盛んだったことから 

    歌舞伎役者や兵隊や花魁や七副神等の 土人形が造られたとか!  

 江戸時代から子供が生まれると 桃の節句にお人形さんを飾り祝います。(一般庶民は 土人形に色をつけたものだったのですネ)

         

 

昭和初期頃から 御殿の中に お内裏様お姫様 三人官女 五人囃子の 着物を着た お人形様になったとか!

         

 

下呂市竹原地区に伝わる 『竹原文楽』  人形の糸操り文楽です。

洞岡さんという方が 1人で100体 もの人形を 義太夫に合わせて操っていたそうです。

     (洞田さんは死去され 竹原文楽は絶えたとか?)

       

       

 

影絵昔話館(しらさぎ座) 劇団かかし座が 春さつき公演 2月中旬~6月上旬  夏もみじ公演7月中旬~12月初旬 

    1日3回 上演されるそうです。下呂に まつわる昔話 しらさぎ伝説は有名です。

       

       

           

 これで 下呂とも お別れです。