順番が来て、予約した本を受け取って来ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)
板上に咲く
棟方志功とその妻の話です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1a/8f362de2853ed40c68c411fcacda1e5d.jpg)
棟方志功、と聞いたことがあっても
どういう人かを知る機会がなく。
9月に行った青森出身だということも実は本で知りました。
美術館に立ち寄る時間があったら知ったのかもしれません。
これも今、後悔。
でもまた東北は行く機会があると思うので![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
「墨を磨る」と言う漢字も初めて。
そういう漢字を使うのね、と![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
妻のチヤさんが墨を磨る、というシーンが多くでてきます。
まだ読み進めているところ、
大好きな原田マハさんの久しぶりの本を、ゆっくり楽しみながら読もうと思っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0148.gif)
「墨」のついで、の話。
少し前から書道を習い始めました!
と言っても、毎週・・となると
どうしても行けない曜日も出てきたりするため、あちこち探して月に、という単位で。
元々字を書くのが好き。
書道は子供の頃に習っていて、そこで字の癖を直されました。
ひどい癖字だったもので・・
「女の子なのに字が良くないというのは
将来、就職する時に履歴書書いたり、結婚する時に困る」という
今ではありえない理由で書道教室へ。
「女の子なのに」「お姉さんなのに」は親の常套句の時代![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
正座をして書く書道教室だったので足が痺れて、立ち上がれなかったり
倒れたり、苦い思い出。
それでも上達していくのは、毛筆でも硬筆でも充実感がありました。
いつか絶対また習いたい、という一歩が、やっと。
それでも今の仕事のペースで行ける曜日なので
派遣の3月での満了が来たらどうなるか分かりません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
が、とくかく一歩を踏み出してみようということで![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
字を書くのも好きですが、墨を磨る時間が私にはいい時間になっているようで
頭が「墨」一色になり、終わった時にふわっと、頭が軽くなるような。
書き始めるとまた集中するのですが、その時間もとても心地良い。
陶芸に似ている感覚になります。
グループ作業が苦手、人に気を遣って楽しめず、疲労しか残らないので
一人でコツコツするものがどうやら向いていると知ったのは
この数年、「大人」になってから。
自分の得意、苦手を知り、対応していけるのは
歳を重ねてからだな、とつくづく感じています。
まだまだ力が入るし、美しい毛筆には程遠いけども
さっと筆を持った時に抵抗なく、力をいれることなく
書けるようになるのが目標です。
マラソンで「動」
書道で「静」
・・を得ていこうと思います。
それでは、みなさま
今日も良い一日をお過ごしくださいませ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)
板上に咲く
棟方志功とその妻の話です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1a/8f362de2853ed40c68c411fcacda1e5d.jpg)
棟方志功、と聞いたことがあっても
どういう人かを知る機会がなく。
9月に行った青森出身だということも実は本で知りました。
美術館に立ち寄る時間があったら知ったのかもしれません。
これも今、後悔。
でもまた東北は行く機会があると思うので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
「墨を磨る」と言う漢字も初めて。
そういう漢字を使うのね、と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
妻のチヤさんが墨を磨る、というシーンが多くでてきます。
まだ読み進めているところ、
大好きな原田マハさんの久しぶりの本を、ゆっくり楽しみながら読もうと思っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0148.gif)
「墨」のついで、の話。
少し前から書道を習い始めました!
と言っても、毎週・・となると
どうしても行けない曜日も出てきたりするため、あちこち探して月に、という単位で。
元々字を書くのが好き。
書道は子供の頃に習っていて、そこで字の癖を直されました。
ひどい癖字だったもので・・
「女の子なのに字が良くないというのは
将来、就職する時に履歴書書いたり、結婚する時に困る」という
今ではありえない理由で書道教室へ。
「女の子なのに」「お姉さんなのに」は親の常套句の時代
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
正座をして書く書道教室だったので足が痺れて、立ち上がれなかったり
倒れたり、苦い思い出。
それでも上達していくのは、毛筆でも硬筆でも充実感がありました。
いつか絶対また習いたい、という一歩が、やっと。
それでも今の仕事のペースで行ける曜日なので
派遣の3月での満了が来たらどうなるか分かりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
が、とくかく一歩を踏み出してみようということで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
字を書くのも好きですが、墨を磨る時間が私にはいい時間になっているようで
頭が「墨」一色になり、終わった時にふわっと、頭が軽くなるような。
書き始めるとまた集中するのですが、その時間もとても心地良い。
陶芸に似ている感覚になります。
グループ作業が苦手、人に気を遣って楽しめず、疲労しか残らないので
一人でコツコツするものがどうやら向いていると知ったのは
この数年、「大人」になってから。
自分の得意、苦手を知り、対応していけるのは
歳を重ねてからだな、とつくづく感じています。
まだまだ力が入るし、美しい毛筆には程遠いけども
さっと筆を持った時に抵抗なく、力をいれることなく
書けるようになるのが目標です。
マラソンで「動」
書道で「静」
・・を得ていこうと思います。
それでは、みなさま
今日も良い一日をお過ごしくださいませ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが転勤族の主婦へ](https://b.blogmura.com/housewife/shufu_tenkin/88_31.gif)