転勤爛漫

全国転勤族「転妻」です!
転勤族は行動次第で楽しめる♪
神奈川出身。7回目の引越で現在兵庫県在住(2019.10~)

2021年総括 *自宅で年越蕎麦を打ちました*

2021-12-31 14:30:03 | 日常のつぶやき
美術館後の散策は、来年に持ち越します~
年内に書きたかったけど、終わりそうもなくでした


今日は大晦日。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
我が家は大晦日は自宅で、明日は義実家へとなっております。
(密になりそうだったので、念の為、元旦の短時間のみとしました。)

毎年恒例!
午前中に年越蕎麦を打ちました。
蕎麦汁も完了、あとは夕食時に準備するのみです。
毎年、大晦日も義実家に行っていたので今日はややホッと過ごしています。
ブログの余裕もありました

お久しぶりのこね鉢。
蕎麦打ち以外に使っていないので、何年経ってもキレイです。
蕎麦打ちの試験の時はこれが最後にいかにキレイにしておくべきか、
厳しくいわれました。
道具全般、そうなのですが・・


くくってまとめて


丸のし


角だしするところ。


幅だし


仕上げ
厚さを見ます。
麺棒を手前から向こうにして折れ曲がった生地の様子を見て、と
教わったことを思いだして。


切り
ここまで来ると、やっと・・安心して。
切りだけは、得意


今年は2人分なので700gにしました。
蕎麦粉550・つなぎ150gです。
1キロでないので、比較的容易に打ってて加水も問題なし。
なかなか、いい打ち納めだったのでは

さて、あとは夕食時に頑張りましょ



毎年恒例の総括記事。
2021年、行きます!



・ロンドン・ナショナル・ギャラリー展@国立国際美術館
・姫路ドライブ


・たつの市に牡蠣を食べにドライブ
・簿記2級合格
独学で、1度落ち、2度目の挑戦でした。よく勉強しました。


・天野橋立ドライブ
・私の誕生日祝いで河豚コース
・元職場の人と最初で最後の京都散策
またいつか、どこかで会えますように


・大阪城、日吉ダム(南丹市)ランニング
・京都お花見を一人で楽しむ


・中山連山トレッキング
・太閤園(大阪・大阪城北詰)散策
庭園がなくなるので、この機会にと行ってきました。


・桂離宮観光
・福知山観光
・コロナワクチン接種 1回目(モデルナ)


・箕面大滝、ウォーキングしながら散策
・香住ドライブ
・ディーラーにて、車の試乗
・コロナワクチン接種 2回目(モデルナ)
職域接種だったので夫婦で同日、副反応で2人とも高熱。
これはなかなか、大変でした。


・京の国宝@京都国立博物館
前・後半で2回、訪れました。


・夏休み
湯村温泉と豊岡へ。県内・・なるべく近くで、と過ごしました。


・初・山歩き講習会
一度は習って見たかったので勉強になりました。
荷造り、思っていたより大切なのね
・丹波篠山ドライブ


・新しい仕事を短期で挑戦(~12月)
してみたかった内容だったので非常に勉強になりました。
いつか生かせますように。
・比叡山登山
・奈良観光
・宇治観光


・新車納車!これが我が家では今年の大ニュースでした。
コロナの影響で半導体不足、予定より遅れました。
1度遠出して高速での走りに、進化に、驚きました。
・メトロポリタン美術館@大阪市立美術館
・赤穂ドライブ



こうして振り返ると、コロナでやっぱり
関西圏、身近で過ごした1年だったと思いました。
あ、去年と同じこと書いている記憶がある・・(苦笑)

去年は落ち込むこと、前向きにできないことが多く
今年はそれが・・幾分か和らいだ2021年。
自分で動いて、元職場でも、近所でお友達もできました。
近くに知り会いがいるだけで心強い。
習い事も自分で動き。
いつもの転勤族の自分らしく、
動くことがやっとやっと、できたような。
そんな2021年だったと思います。

とは言っても、まだいつものペースにも
いつもの自分の土地にも、なっておらず。
仕事もまた新しくスタートできるよう、行動もしないと・・
まだまだ、問題は山積です。

ランニングを初めて数年経ちますが
心の変化がありました。
特にハーフの練習を初めて距離を伸ばしたあたりから。

最近感じるのは
「辛いことは、いつかは終わる」ということ。
当たり前のことだし、これだけ生きていたら分かっていたことなのだけど
自分の中でそれが上手く消化できるようになってきたかな。

長距離ランしていると
「なんでこんな辛いことをしているのだろう」と思うことが。
足もしんどいし、息も上がってきた。やめたい、とか(笑)

だけど、必ず、ゴールがある。

それが、身体が自然と覚えていてくれて
実生活でも、受け入れられる心や頭ができたような気がします。
(勘違いかも・・ですが



2021年の漢字は私の中では「学」でした。
動くことで、周囲が変わること。
生活も変わること。
今年の前半は、勉強したこと。
(もうあんなに勉強するのはきつい

来年は来年の風が吹きます。
壁に当たることもこれからもあるでしょう。
泰然自若として、自然に任せ。


自分記録ばかりなので、つたない記事ですが
今年も一年「転勤爛漫」を読んでいただいた皆様
ありがとうございました。
今年も続けることができて、皆様に感謝です。

来年はもう少し、マメに書けるよう心がけて

皆様
どうぞ、よいお年をお迎えください


にほんブログ村

メトロポリタン美術館展 *大阪市立美術館*

2021-12-30 08:00:52 | 大阪
先日、オットと天王寺・大阪市立美術館へ。



目的は
メトロポリタン美術館展





1月半ばで終わってしまうから、早く来なければ・・と思っていて
オットがたまたま取れた有休使って。
土日は混むだろうから、と行ったのですが、
予想外に混雑していました

当日入場も可能のようですが、
私達は事前に時間指定の予約で行ってきました。
当日のチケットの列は行列!
これから行く人はなるべく、事前にチケット予約していた方がいいと思います。
(平日であの行列だったから、土日はもっとかな~)

佐々木蔵之介さんの音声ガイドも借りて。
フェルメールの絵画としては珍しい構図のものだったり、モネ、ルノワール、ゴッホ・・と
どれも、心を潤してくれるものでした。

宗教画のガイドを聞き、目がいき。
オットは元々好きなのだそうだけど、
私は今回多くの作品を目にして
宗教画の背景、時代について感興をそそられました。

これ、1月にまた行けないかしら・・。
今度は自分の都合のいい時に、ゆっくり一人で。

じっくりゆっくり見て、次の目的地へ~

続きます。







気付いたら、明日は大晦日。
1日1カ所の大掃除をしつつ、過ごしています。
・・1カ所が限界!?笑

今の家もいつまでいるか分からないしなぁ、と思いながら。

明日は今年の総括もしつつ、いつもの恒例のような書き方で
ブログUPします~

今日でオットは仕事納め。
私は予約しておいた、受取るものがあるのでお店まで
家事を終わらせてさっと外出準備します。


それでは、みなさま
今日もよい一日をお過ごしくださいませ




にほんブログ村

リストランテ リナッシェレ ドウジマ *大阪 堂島*

2021-12-29 08:11:05 | 大阪
お友達ランチです

リストランテ リナッシェレ ドウジマ
リバーサイドの古民家、イタリアンと融合させたお店でした


店内も落ち着いていて素敵、テンション上がります。


忘年会と称して!?コースをお願いしました

トピナンブールのポタージュと焦がし小麦のクランブル


前菜6種の盛り合わせ


真鱈と白子、バッカラのビアンコソース 菜の花のトレネッテ


パン


席からうまく撮れなかったのですが、川沿いです。
うーん、、実際はこれもまたいい眺めだったのだけど目線が


もち豚のシャルキティエール風 ジャガイモのピューレを添えて


デザートは
ベリーのセミフレッドとスパイス香るパン デピス


コーヒーも頂きました。

ワインも飲んだりして
お喋りもできて、おいしい楽しい時間でした

帰りながら
阪急うめだ本店、催事場のツリー


今年はありがとうございました~
また来年もランチ行きましょう








昨日は午前中から大型の洗濯をしてぐったり
これだけで達成感あります。

兵庫と鳥取の県境、氷ノ山で遭難者がでたとニュースで聞き。
知っている山でオットと季節が良くなったら行く予定だったので
このニュースには釘付けで、じっくり聞いてしまいました。

経緯は分からないので個人的に、勝手な意見を言いますが
寒波が来るという時に、
あの雪深い地域の山に行くのはどうしてだったのだろうと・・。
登山者なら、天気予報を見て行動(辞める決断も)するべきなのでは?

1人、難しい状況だったので4人で下山したのだろうね、とオットと話しながら。
4人守る為、辛い決断をしなければならなかった・・と言うことだろうか。

もちろん、人間だし、全能ではない。
だけど、改めて、
自分達が登山する時には事前準備・予測が必須だと思いました。
・・人に迷惑はかけないように・・

・・いや、私達はまだまだへっぽこ登山者だから・・・
その前に、雪の可能性がある季節に入ったら、絶対行けない(登れない)ね
アイゼン装着して、までは技術が追い付いていません

今日は、年内最後ラン?かな?
ソロラン、してきます!

大晦日夫婦で走れたらいいのだけど・・難しいね

それでは、みなさま
今日もよい一日をお過ごしくださいませ




SHOP DATA
リストランテ リナッシェレ ドウジマ
大阪市北区堂島浜1-1-8


にほんブログ村

舞台「アルトゥロ・ウイの興隆」 *ロームシアター京都*

2021-12-28 08:39:16 | 日常のつぶやき
先日、京都でお友達と舞台を見てきました。
コロナ禍でこういうのは久しぶり・・かな。

まずはランチ

ペチカ
ロームシアター京都へ近かったので、こちらのカフェでランチ。


日替わりでメニューが決まっているランチを。
この日のメインはキャベツと手羽先の煮込み。




やさしいほっこりご飯でした。

時間になり、ロームシアター京都へ。
こちらは通ったことあったけども、初めて!
*これは舞台終わりに撮影~


早めに行ったけどすでに行列。
みなさん撮影していたので、こちらもパチリ~


観てきたのは
アルトゥロ・ウイの興隆



演出家・白井晃さんの作品。
草彅剛さん演じる、ヒトラーが独裁者として上り詰めていく過程を
シカゴのギャングの世界に置き換えて描いた・・と言う内容です。
主な共演者には、神保悟志さん、渡部豪太さん、松尾諭さん、榎木孝明さん、七瀬なつみさん

ジェイムズ・ブラウンを中心に、音楽とダンス!
これがとても、とても、見ごたえありました。
ごめんなさい、TVオンリーで観ていた草彅くんだったので、ここまで存在感があるとは・・
自分が無知であることを思い知りました。
彼は舞台で映える人なのかもしれません。(いや、でも大河でも評判良かったものね!)

始終舞台に釘付け。

最終「ヒトラーを支持するか」の観客に向かっての問いに、みなさん、手を広げて答えて。
私もですが、こういう時って気恥ずかしいところもあるのだけど(日本人特有??)
ファンが多いのか、反応がいいな~なんて、思いました。
スタンディングオベーションも!
草彅くんがちょっと、うるっとしていたように見えて、それも感動してしまいました。

最初の登場から最後まで、音楽に肌が震える。
また公演があったら、ぜひ観たい!

視覚、聴覚・・と、心が刺激された1日でした。





つづき!?
そして、この刺激があったせいか?
いや、私が観たいので!!
劇団四季「オペラ座の怪人」公演チケットも予約しました
大阪に来てくれる!!しばらく先だけど、楽しみ~


今日は快晴。天気がよく、気持ちがいい~
皆様は今日が御用納めでしょうか。
我が家はオットが30日まで仕事のため
私もその日までは通常生活です
お友達は皆お休みに入ったのでぼちぼち・・過ごしましょ。

さ、今日も、片付けを頑張ろう。

それでは、みなさま
今日もよい一日をお過ごしくださいませ



SHOP DATA
ペチカ
京都市東山区唐戸鼻町562-1 アミニティー白川 1F



にほんブログ村

クエ鍋で忘年会♪

2021-12-27 07:44:02 | 日常のつぶやき
義実家の大掃除・・いや、結局そこまで出来なかったけど・・
無事に障子張り替えも終わり。

義父は普段、外食の機会がほぼないので
「外で食べたい」と言う希望が強いような気がします。

この日も義父が「忘年会しよう」と提案。
事前にお店を予約しておりました。

いつものお店で、お通し。

義父リクエストでクエのコースでお願いしました。
オットと私は2度目のクエです。
京都時代に和歌山まで食べに行った以来
まだ20代の時、若い・・

黒豆枝豆(時期はずれていたけど、あったものだそう)
かに身
おばけ
もずく


お造り
手前がクエと、クエの皮。
コリッコリ~うわ、おいしい!と言いながら。


クエしゃぶ用の身


クエ鍋の具材
この前にクエの皮の揚げせんべいがあったので(撮影忘れ)
この炙ってある身はそのためだそう。
(皮を取るため、ウロコがついているのを避けるため炙ったのだとか)


クエ鍋
クエの身をいれたり、しゃぶしゃぶにしたり!


雑炊までしっかり、いただきました。
贅沢な量・・これ、この辺だからだと思うね、とオットと。
大阪や京都の街中でこの内容だと、もっとお値段すると思います。

河豚とは違って、脂があるクエ。雑炊は旨みが凝縮されていて
何とも言えない味、おいしかったです

クエの炙ったものを鍋にするのは初めてでしたが、
これもまた脂の味が違い、いい頂き方だなと。

この日は予約が多かったそうで、クエも立派なものを使ったのだとか。
私達はラッキーだった様です

なんだかんだと会話して、気付いたら長居してしまっていました
慌てて帰って来ました~。







今週で今年も終わり。とは言え、気付いたらきっと来年もすぐ来て
早く1月も終わってしまうのだろう・・と思うのがこの年齢の性。
日々早く過ぎていきます

年賀状も、お年玉準備も終わったし。
明日からは家の片付けと、1年の振り返りができそう。

今日は今年最後、人と会う予定がある日。
早めにでて、年始準備品を購入してから向かおう。


それでは、みなさま
今日もよい一日をお過ごしくださいませ




にほんブログ村