くまくまじいちゃんの発見

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

白瓜の漬物作り

2021-07-27 11:13:44 | 日記

奥方がお友達から頂いた白瓜をお漬物にしました。

昨年も頂いて、お漬物が美味しくできましたので、今回も作ります。

菜園では、白瓜を作ってないので、その作り方も一緒に聞いてもらいました。

これが白瓜です。

両端を切り縦半分切りにして種を出します。

種をスプーンで取り出します。この種は栽培に利用しますよ。

種を捨てずに、この種を利用して、来年に白瓜の苗を作ろうと思います。

そのまま半切りで漬ける場合は、皮を剥きませんが、予め食べやすいように瓜をいちょう切りに切りますので、ピーラーを使って少々皮を剥きます。

水分をもってますので、塩をまぶして水分を抜きます。下味の目的もあります。

そのままでもいいですが、時間短縮にてやかんで重石をしました。(笑)

水抜きができるまで、タレ作りです。

甘酢にかつおだしのスープを足して、鷹の爪を入れ若干にて漬物用のダシを作ります。沸騰しないようにして、さまします。

種の選定です。水を入れて洗いながら浮いた種は捨てます。

沈んだ種を栽培に利用します。

沈んだ種を利用しますが、沢山とれてもしょうが無いですね。(笑)

キッチンタオルで水抜きです。来年が楽しみです。

結構水がでてますね。かじってみたら、塩っ辛いので、入れ過ぎたかもしれません。いい加減に作ってます(笑)

水抜きした瓜を絞って、ジップロックにいれます。

瓜を入れた後に、先ほど作り置きした漬物ダシを入れ、ダシが全体に回るように転がしてから、冷蔵庫に入れました。

今日の夕食時には食べれるかと思いますが、少々寝かせておいた方が良いかもしれません。

少しづつ味見をしながら食べても面白いです。それぞれ時間が立つほどに味が変わりますので、これも良いかと思います。

完成です。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿