四国の山の中、久万町に住む「ピエロ」。人は皆「道化師」です。独り言を掲載します。
<
/center>
2022.01.18
【今日の写真】
今日の写真は、「クリスマスローズ」です。今時の狭い花壇に咲いている唯一の花らしき花です。珍しく「五葉松」の根元に健気に咲いています。おそらくその場所は、風よけや冷気除けになっているのでしょう。20日くらい同じ状態です。
【身近な話題】
今日は、朝からよく冷えています。空には、雲で覆われている隙間の太陽の光が東に見える「菅生山」の中腹をライティングしています。その光の一群が殆んど動かない陽だまりです。最近は散歩もしていないので写真が取れなくてこまります。テレビで大相撲を感染する日が続いています。
今日の体重73.4kg(-100g)
【話題】1/18(火) 12:49読売テレビ配信
『大阪府のコロナ新規感染者は6000人前後となる見込み 過去最多更新』
大阪府の幹部によると、きょう18日、府内で新たに6000人前後の新型コロナウイルスの感染者が確認される見通しだという。
【まん延防止】大阪・兵庫・京都の3府県は“一体で要請” 19日にも協議へ
大阪府で1日の感染者数が5000人を超えるのは初めてで、1月16日に確認された3760人を超え過去最多となる見込み。
【私見】近畿圏でも、過去最多の感染者数が報告されています「オミクロン株」。あまり珍しくもなくなってきました。「コロナ対策」の飲み薬も認可され市販に出回ってきているようですが、これは、あくまでも「劇症化防止」が主なる狙いのようです。「予防薬」のようなのが安く出回ってもらいたいものです。
2022.01.15
今日の写真】
一昨日の降雪のショットです。まだ降り続いていた時の一枚です。例によって、アトリエの窓を少し開けて撮りましたこの後しばらくして小止みになって、次第に晴れてきました。1㎝くらいの積雪におわりました。
【身近な話題】
今日は、すっかりと「冬ばれ」の空です。薄雲が空にあります。冷え冷えとした朝でしたが、午後は少し気温が上がってきたのかなと感じています。北向きの屋根や杉木立の影には、まだ白く雪が点在しています。愛媛県の「オミクロン」感染者が一向に減りません。困ったことです。ここ久万高原町でも二例目の陽性者が出たような放送がありました。まだ、増えてきそうな気がします。不要不急の外出は、しないようにします。
今日の体重72.7kg(-400g)
【話題】1/15(土) 15:02関西テレビ配信
『【速報】兵庫県で新たに1191人感染確認 過去最多』
兵庫県は15日、新たに1191人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表しました。
1日の感染者数としては、去年8月18日の1088人を上回り、過去最多です。
先週の土曜日の感染者数は244人で、5倍近くに増えました。
新たな感染者は、神戸市で373人、姫路市で114人、尼崎市で218人、西宮市で154人、明石市で45人、その他県内で287人となっています。
兵庫県内で確認された感染者は、計8万3513人となります。
また、兵庫県内では、感染者の死亡は確認されませんでした。
【私見】今日も「新型コロナ」」のニュースです。全国的な感染拡大が一向にとまりません。それどころか、「過去最大」という大事なフレーズが見慣れてしまう状態です。ここ久万高原も二例目があったとつたわります、感染者数ゼロを誇っていただけに深刻です。
2022.01.12
【今日の写真】
凍り付くような朝でした。我が家の花壇に雑草が生えていて、霜の化粧をしていました、なんという名の雑草かは、確認していないのですが、霜まみれという状態でした。どうやら「星の瞳」のようです。
【身近な話題】
今日も、朝から冷たい夜明けでした。昨日は「亡妻」の5回目の「月命日」でした。遺影の祭壇にみかんとお菓子を備えてやりました。まもなく半年になります。一人の食事は「野菜類」が不足するのでいろいろと買ってはきますが、材料が余って捨ててしまうことが多いです。
今日の体重72.6kg(-500g)
【話題】1/11(火) 23:03読売新聞配信
『オミクロン対策、在宅療養体制を強化…首相が追試実施など入試での柔軟な対応求める』
岸田首相は11日、感染が拡大する新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」対策として、病床の逼迫(ひっぱく)を避けるために在宅・宿泊療養体制を強化することを柱とした「基本姿勢」を発表した。ワクチン3回目接種の前倒し対象を医療従事者や高齢者だけでなく一般にも拡大する。大学や中学、高校の入試については追試・再追試実施など柔軟な対応を求める考えを示した。
【私見】どこまで感染拡大が進むのでしょうかね。沖縄や大阪、もちろん東京もですが、驚異的数字の拡大が進んでいますね。岸田総理も大変な時期に総理になったものですね。心肺なのは、学童、生徒の「学力低下」が懸念されますね。
2022.01.11
【今日の写真】
赤く色づいて来た、『アオキ』の実です。1メートルくらいの高さの木ですが、今年はたくさん実がついています。アオキさんと云われる同期生の女性が3年くらい前に亡くなられ、この「アオキ」が、その直後の年に一粒の実も付けなかったことがありました。不思議でした。
【身近な話題】
今日は、朝から冷たくか細い雨が降るともなしに、降っている感じです。とてもまだ「催花雨」とは早すぎるのですが、そんな感じもふっとしたりしました。もやっていて東の「菅生山」が消えて見えなくなっています。野暮用で出かけたいのですが、雨が降ってて億劫です。
今日の体重73.1kg(+500g)
【話題】1/11(火) 13:18朝日新聞配信
『文科相、一斉休校は要請せず 感染拡大でも昨年の判断基準を維持』
変異株「オミクロン株」などによる新型コロナウイルス感染が再拡大する中、末松信介文部科学相は11日の記者会見で、学校の対応について一昨年のような全国一斉の臨時休校は要請しない考えを明らかにした。文科省は、学校が休校や学級閉鎖を判断するためのガイドラインも変更せず、改めて各教育委員会などに通知する。
文科省は昨年8月に通知したガイドラインで、学級内で2~3人の感染者が確認された場合は5~7日程度の学級閉鎖▽複数学級が閉鎖されれば学年閉鎖▽複数学年が閉鎖されれば休校――などと示した。今回の拡大局面でも同じ基準を参考にするよう求めるとともに、時差登校や分散登校を実施。心身の成長や居場所を学校に求める子どものセーフティーネットの役割もふまえ、特に小中学校の地域一斉の休校は避けるべきだ、としている。
【私見】文科省は「新型コロナ対策」では一番神経をとがらせていることでしょう。学校という場は、「第一波」の時のように「即休校」という対策に父兄から強い批判が寄せられて、第三波の頃から、徒に「全校休校」という措置は取られなくなったようでした。「学力低下」が懸念され「ネット授業も取り入れられたりしたようです。
2022.01.09
【今日の写真】
名前の通り「クリスマスフォーリー」というだけあって、クリスマスのリースにはなくてはならない飾りの逸品ですね。今真っ赤に実っています。雪でも絡めるともっと素晴らしい夢のような光景になるのですが、またの機会にしましょう。時折「ヒヨドリ」が啄みに来ていますので、うかうかすると見が食べられてしまいそうです。
【身近な話題】
今日は、吹き溜まりに少し雪か霰か、白くなっていました。今朝も寒かった、でも昨日ほどではなかったです。以前からの持病になるのですが、「夜間頻尿」の薬を飲んではいるのですが、いまだに3~4回トイレに起きます。その時は「寒気」をもろに感じます。まあ、これも「加齢現象」でしょう。
今日の体重72.5kg(-700g)
【話題】1/9(日) 0:28時事通信配信
『まん延防止、沖縄など3県に 飲食店に時短営業要請 新型コロナ』
政府は9日、新型コロナウイルスの感染が急拡大する沖縄、山口、広島の3県に、緊急事態宣言に準じた対応が可能となるまん延防止等重点措置を適用した。
3県は飲食店に営業時間の短縮を要請、感染拡大の封じ込めを図る。
重点措置の適用は今月31日まで。沖縄県は全域、山口県は岩国市と和木町、広島県は広島市など10市3町が対象となった。3県は飲食店に午後8時までの営業短縮と酒類提供停止を要請。沖縄県は感染対策を講じた認証店に限り、時短営業の要請を午後9時までとし、酒類の提供を認める。
【私見】遂に、まん延防止が沖縄、山口、広島に発動されることになりました。広島県は、30年も前に福山市に住んでいたし、山口は、息子と孫たちも住んでいるので、他人ごとではない緊迫感があります。くれぐれも被害者や加害者にならないようにしっかりと対策を取ってもらいたいものです。
2022.01.08
【今日の写真】
冬枯れしている「シダ」です。我が家の裏にある竹藪の裾に元気よく茂っていた「シダ」がすっかり「枯草」になっていました。これはこれで「詫び錆び」の世界を醸し出しているようでした。時正に「厳冬」の季節です。
【身近な話題】
今日は、この冬一番の冷え込みでした。ガラス窓に結露が付いて、しかもそれが凍り付いてがちがちでした。各地で、正月飾りを燃やす「とんど」「とうど」「どんど」とそれぞれ呼び名が違うのも面白いですね。神社の境内や広場で子供たちも混じって殿しいひと時を催しているようです。お天気は「冬の青空」が広がっています。
今日の体重73.2kg(+300g)
【話題】1/8(土) 10:30西日本新聞配信
『成人式、入試どうなる 「第6波」で旅行キャンセル、無料検査に列』
新型コロナウイルスの感染急拡大で、沖縄、広島、山口3県へのまん延防止等重点措置の適用が決まり、九州各地でも警戒感が強まっている。旅行のキャンセルが出始め、飲食店は「対岸の火事ではない」と営業時間短縮要請の動きを注視する。成人式や大学入学共通テストも控えており、関係者は「第6波」到来に気をもむ。
「今後に期待していたためショックだ」。福岡県旅行業協会の真武祐一会長はこう話した。感染状況が落ち着き、多くの加盟社で売り上げが回復途上にあったが、年明け以降は沖縄旅行を中心にキャンセルが増え始めた。政府の観光支援事業「Go To トラベル」の再開は先送りが必至で、九州トラベルサービス(福岡市)の東和範会長は「経営に悪影響が出かねない」と懸念を示す。県内では、広島への修学旅行を延期する学校もある。
【私見】正月も続く「新型コロナ・オミクロン禍」の暗いニュースです。いつまで続くのでしょう。マスクでメガネが曇る生活ですね。人はすべてマスクで覆面状態です。実に鬱陶しい生活です。
2022.01.07
【今日の写真】
冬枯れしている「吉祥蘭」です。野生の雑草なのでしょうが、昔からこの花が咲くと何かいいことがあるとの言い伝えがあるとか・・・。10数年前散歩の道端で見つけて一株輿入れしたのがどんどんと広がっています。
【身近な話題】
今日は、「七草」ですが、喪中ですのでお粥は、遠慮しておきます。お昼頃お隣の「秋本さん」が、テレビの梱包くずを捨ててもらえるとの事で玄関先に置いていたのを待ちの処理場へ運んで、処理してくださいました。大助かりです。いつもならここに積雪があって関東には降っていないのが決まりでしたが、今回は真逆になっていました。テレビで見る東京は一面雪化粧でした。成れない人たちの都会人には、車も歩行も大変な様子がテレビに流れていました。
今日の体重72.9kg(-500g)
【話題】1/6(木) 6:26テレビ朝日配信
『政府“まん延防止”3県【話題】1/7(金) 11:46共同通信配信
『世界のコロナ感染、3億人超す オミクロン株流行で爆発的増加』
【ジュネーブ共同】米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルスの感染者が7日、世界全体で3億人を超えた。感染力の強い新変異株オミクロン株の流行と、人の交流が増える年末年始休暇が重なり、爆発的に感染が拡大。オミクロン株は重症化率が低いとみられているが、感染者の急増は医療体制の逼迫を招き死者数の増加につながるため、世界保健機関(WHO)は油断を戒めている。
累計感染者数は昨年1月26日に1億人を上回った後、5千万人増に要した日数は95日前後で推移。11月にWHOがオミクロン株と命名した後ペースが上がり、過去最短の60日で感染者が5千万人増えた。
【私見】世界で3億人とは、とんでもない数字ですね。蔓延拡大も先進国も後進国も区別なく観戦が拡大していますね。日本も正式に「第六波」と認定されたようで、都市部と沖縄で拡大が進行しています。「新型コロナ・オミクロン株」のこれからの動向が気がかりです。
2022.01.06
【今日の写真】
もう陽だまりに咲いていた「星の瞳」(本名・オオイヌノフグリ)です。自然の流転を先取りするように、庭に咲いていました。本名は別にして、色と言い姿といい、かわいい春告げ草のようです。寒の入りというこの時期に健気です。
【身近な話題】
今朝は、一面雪化粧でした。午前中にもう日が照り始め積もっていた少しの雪もねあれよあれよと解けてしまいのました。関東地方は今テレビで5千名地はつもるとのことですが、成れない人たちの都会人には、さぞかし大変なことになるのでしょうね。
今日の体重73.4kg(-+300g)
【話題】1/6(木) 6:26テレビ朝日配信
『政府“まん延防止”3県適用へ 夕方にも方針説明』
政府は、自治体の意向を尊重し、沖縄県と広島県の全域と、山口県の岩国市などの一部にまん延防止等重点措置を適用する方針を固めました。
また、緊急事態宣言などが出てもワクチン接種などを条件に行動制限を緩和するワクチン・検査パッケージ制度について、自治体の判断で制限できるよう見直しを検討しています。
6日夕方、関係閣僚会議を開いたうえで岸田総理大臣がこれらの方針について説明する見通しです。
【私見】「新型コロナ・オミクロン株」の感染がますます拡大している。ある意味の「第六波」といってもいい状況です。まるで天文学的数字が気になりますね。
2022.01.05
【今日の写真】
紫陽花の「アナベル」がドライフラワーになっています。コバエを移植して前の道路に面した土手に咲いたのをそのままにしていました。何とも儚い姿ですが、ある意味「美」を感じますし、闘病の果てに、儚く散って行った家内の姿にも通じるので、切らずに置いていました。
【身近な話題】
今日は、「小寒」(二十四節気)です。今日から寒の入りですね。『寒中御見舞申しあげます』のご挨拶をさせていただきます。今夜から降雪の予報がでています。今も分厚い鉛色の雲が空にあります。これを発信してから、買い物に出かけることにしています。
今日の体重73.1kg(+300g)
【話題】1/5(水) 14:17沖縄タイムス配信『縄県の玉城デニー知事は5日、沖縄県で同日の新型コロナウイルスの新規感染者が600人以上になることを明らかにし「驚異的な数字」と述べた。感染拡大傾向がこのまま続けば、沖縄への緊急事態宣言措置が必要との認識を表明した。県庁で記者団の取材に答え、現時点ではまん延防止等重点措置の適用が必要と指摘。「今週中の対応が可能となるよう政府に要請する」と話した。県は6日の新型コロナ対策本部会議で、国に重点措置適用の要請を決定する方針。
玉城知事は5日の感染者数について「がくぜんとしたが、来るべきものが来たという気持ちで立ち向かわなければいけない」と語った。
【私見】「新型コロナ・オミクロン株」の感染がますます拡大している。ある意味の「第六波」といってもいい状況です。愛媛も侵入し、全国的にピークへと進んでいる。特に「米軍基地」のある沖縄や卯枠に出の基地内感染が拡大している。
2022.01.04
【今日の写真】
元日の初日の出の四枚写真です。左上から右へそして下の右から左と進行します。右下がいよいよ本当に太陽が拝めた瞬間です。我が家のアトリエのパソコンを見つめている左の窓を少し開けての撮影でした。
【身近な話題】
今日から官公庁の「御用始め」もう今年も四日が瞬く間に過ぎた感じです。今朝の気温は三日間ほどではなく窓の結露もほとんどありませんでした。今お隣の「秋本さん」が見゛藩の高知県の四万十のりの佃煮を持ってきてくれました。某音響での「しぶんぎ流星」の撮影に出かけられていたとのことでした。お正月から大変のようです。
今日の体重72.8kg(-+200g)
話題】1/4(火) 14:42TBS系配信
『【速報】オミクロン対策「重点を国内対策に移す準備を始める」岸田首相』
岸田首相は年頭の記者会見に臨み、新型コロナのオミクロン株対策について「重点を国内対策に移す準備を始める」 と明らかにしました。
「国内における予防検査早期治療の枠組みを一層強化し、オミクロン対策の重点を国内対策へと移す準備を始めます」
岸田首相は、▼現在の水際対策の骨格は維持するほか、▼3回目のワクチン接種の前倒しについて全国900万回分の未使用のワクチンも活用して、高齢者接種のさらなる前倒しを行うことを表明しました。
【私見】「新型コロナ・オミクロン株」がいよいよ愛媛へも侵入して来ました。世界レベルの検証で、「オミクロン株」は、劇症率や入院率、さらには死亡立も1/3~1/4であることが明らかになっていて、「風邪引き」またはインフルエンザ程度だとする学者も出てきていますね。でも「新型コロナ」にはちがいないのですから、用心と予防は怠らないようにしたいです。