四国の山の中、久万町に住む「ピエロ」。人は皆「道化師」です。独り言を掲載します。
2022.04.20
【今日の写真】
今日の写真は、狭い我が家の庭に植えている「侘助」です。檜の切り株のそばにそっと咲いています。薄い桃色の花弁との対比がちょっと芸術的だと、「自画自賛」しています。
【身近な話題】
今日は、午前中、庭の作業をしました。曲線の花壇を創作してみました。昨日からの引き続きの手入れです。発注した「フリージア」の球根を植えようと思っています。理日に殻の長目を想定し、Rのついた長目もいいだろうと今からそんな見栄えのする花壇になればいいと思いつきました。夕べもそうで゜したが、庭仕事をした番のトイレに立つのに節々がいたくて、時間が掛かります。
今日の体重74.9Kg(+500g)
【話題】4/20(水) 12:17FNN配信
『【速報】ロシア外交官ら日本出国 羽田空港から政府専用機で 政府“国外追放”を受け』
ウクライナ情勢をめぐり日本政府が国外追放にしたロシアの外交官ら8人が、きょう正午すぎ、日本を出国した。
国外追放となったのはロシア大使館の外交官とロシア通商代表部の職員合わせて8人で、家族などの関係者と一緒に、きょう正午すぎ、政府専用機に乗り、羽田空港から出発した。関係者によりますと、8人は日本国内で、主に情報収集を担当し、ロシアの情報機関の諜報員など警察当局がマークしている人物も含まれているという。
ロシア大使館では、けさ出国する家族などがバスに乗り込む際に、大使館の関係者と抱き合う姿が見られ出発の際には音楽も流された。日本が複数の外交官ら一斉に国外に追放するのは極めて異例。一方、ロシア外交官らの出国について、磯崎官房副長官は、きょう午前の記者会見で「事柄の性質上、答えを差し控えたい」と述べた。
またロシア側が対抗措置をとる可能性について質問されたのに対し「引き続きロシアにおける邦人保護、企業活動の保護に万全を期していく」と述べるにとどめた。
【私見】「狂人・プーチン」にとっては「痛くも痒くも」ないでしょう。日本が外交官の8名を追放してとしても・・・。日本国内の反戦・平和の声が「プーチン」へ、届くことはないでしょう、願わくば、日本の生の声が上層部へ直に伝わってほしいものです。あの、駐日大使の改憲を見れば答えは、先ず無理でしょう。
2022.04.19
【今日の写真】
今日の写真は、3個の鉢植えの「洋ラン・セロジネ」です。全部の鉢の開花が終りに近づいてきたので、デッキに並べて撮影し、花を摘んで、半年間給水しなかったのを、水をあたえてやりました。心なしか一杯水を含んで、バルブのしわもなくなってきつつあります。
【身近な話題】
今日は、午前中、過日種まきをして灰が射せた「なでしこ」を移植しました。まだ少し早い木がしたので、途中で保留しました。一部ビニールポットに移してみました。午後は「セロジネ」を株分けしてみようと思っています。
今日の体重74.4Kg(±0g)
【話題】4/19(火) 11:21BBC News配信
『ロシア軍、東部ドンバスで本格攻撃を開始 ゼレンスキー氏が演説』
ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は18日夜に公開した演説動画で、ロシア軍が予想どおり、東部ドンバス地方で大規模な攻撃を始めたと説明した。現地当局者も、激しい攻撃にさらされていると報告している。
ゼレンスキー氏は演説で、「ロシア軍がドンバスでの戦いに乗り出したことを確認している。ロシア軍は長い時間をかけて準備をしていた。ロシア軍の相当の部分が現在、この攻撃に投入されている」と述べた。
そして、「どれだけ多くのロシア兵がここに投入されようと、私たちは戦う。自衛する」と述べた。ゼレンスキー氏の最側近のアンドリー・イェルマク氏は、ドンバス地方への攻撃が始まったことで、今回の戦争は「第2段階」に入ったとの見方を示した。同氏はメッセージアプリ「テレグラム」に、「私たちの軍を信じよう、非常に強力だ」と投稿した。
【私見】ある種の「精神異常者」プーチンは、まったく困った男ですね。一般国民を殺戮し、何を考えているのかが全く読めない状況ですね。ウクライナ国民の女性や子供も何の感情もなく犠牲にしていて、それを止めようともしない態度は、人間としての血が流れていないと思わせる。
2022.04.18
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の小さな庭に植えている「木瓜」(ぼけ)です。無数の花が押し合いへし合いして、枝にしがみついているようです。もう盛りが過ぎて萎びてきていますが。真っ赤です。庭では連翹の黄色と紅枝垂れ桜の薄桃色と目立った存在感です。
【身近な話題】
今日は、また「花曇り」の空です。私の思い出の花「フリージア」の球根をネットで注文しました。そしてまだ届いていないのですが、植え付ける用意をしました。家内が生前「蕨」を取っていた場所に今年も沢山生えていたので、採ってお隣さんにさしあげました。薪ストーブで取った置いた「木灰」もあったので悪とりにと、これも差し上げました。
今日の体重74.4Kg(+200g)
【話題】4/18(月) 12:55産経新聞配信
『官房長官、北の「戦術核兵器」に警戒感』
松野博一官房長官は18日の記者会見で、北朝鮮側が16日に発射した2発の飛翔(ひしょう)体について小型化した「戦術核」運用に向けた兵器の発射実験だと表明したことに関し「これまでも戦術核兵器開発に言及していることを踏まえ、関連動向の情報収集、分析を進めたい」と警戒感を示した。
北朝鮮メディアは17日、飛翔体が「新型戦術誘導兵器」の発射実験で、金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党総書記の視察のもと成功したと報じた。松野氏は、日本領空や領海、排他的経済水域(EEZ)内へは飛行しなかったとし、「弾種などは引き続き情報収集分析を行っている」と述べた。
【私見】物騒なもう一つの「北朝鮮」、もうぼつぼつ大人になったのかと思っていたが、ちっともせいちょうしていないようだ、分別がない。軍備の拡充にばかり金を使って、一般国民の貧困は、少しも向上していないようだ。良き指導者は国民の豊かな生活を第一にかんがえるべきだ。
2022.04.17
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の小さな庭に植えている「山芍薬」です。葉に隠れるように、恥ずかしそうな表情に見えて、愛らしさを感じます。雨粒が落ちてくるのを避けるようにもみえました。只今10個が開花しています。
【身近な話題】
今日は、からりと晴れ上がり、久しぶりに毛布を日干しにしました。やや霞が買ったお天気は毎度のことです。朝方はやはりひえました。暖房が必要でした。庭のメンテにも快適なお天気です。「洋ラン」のセロジネの株分けが待っています。
今日の体重74.2Kg(+100g)
【話題】4/17(日) 8:03ロイター配信
『露国境のフィンランド住民、暗黒時代振り返り不安な日々』
ロシアと国境を接するフィンランド東部イマトラの国境検問所は、かつて旅行客でごった返していたが、今は人けが無い。ロシアのウクライナ侵攻以来、この街の住民は巨大な隣国に不安な目を向けながら暮らしている。
人口2万6000人のイマトラは、全長1300キロメートルに及ぶ陸の国境に9カ所設けられた検問所の1つがある場所だ。
コロナ禍前、この検問所はショッピングやスパ旅行、友人や親戚を訪ねるといった目的でフィンランドを訪れるロシア人を毎週何千人も迎え入れていた。
【私見】若き日「フィンランド」のヘルシンキに訪れた事がある。風光明媚で、日本人の私たちを快く迎えてくれた人たちです。NATOに加盟したいと、談話を発表しただけで『狂人・プーチンは、
軍装備を国教近くに移動するという。世界の民主主義国がすべて敵であるという、軽薄な考えなのだろうか?
2022.04.16
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の小さな庭に植えている「紅枝垂れ桜」です。植えてから14年がきます。もう高さも5メートル近くに成長しました。正直云うと「もうこれ以上大きくならないで・・・」という気持ちです。
【身近な話題】
今日は、此処三日くらい続いた低温も、元の温かさが期待されていますが、冷たい風が吹いていてまだ温かさには戻っていません。お天気としては「快晴」でしょう。暖かさがもどってくると、「洋ラン」のセロジネの株分けが待っています。「山芍薬」が6~7輪咲いて、見事です。エビネの花茎も伸びて来ています。
今日の体重74.1Kg(-300g)
【話題】4/16(土) 8:05時事通信配信
『忍び寄る先制核使用の恐怖 プーチン大統領は本気なのか』
「ロシアは世界で最も強力な核保有国の一つだ。直接攻撃する者は敗北と悲惨な結果につながる」。ロシアによるウクライナ軍事侵攻は、プーチン大統領の米欧に対する恫喝(どうかつ)とともに始まった。民間人に対する無差別攻撃と「虐殺」、街の大規模破壊と焦土化。日々目を覆いたくなるような情報が飛び込んでくる。
ロシア軍による化学兵器の使用が現実味を帯びる中、「核の脅威」はウクライナを支援する西側へのけん制で済むのか、それともその先に真の恐怖があるのか。日本記者クラブでの会見に登壇した東京大学先端科学技術研究センター専任講師の小泉悠氏と一橋大学大学院教授の秋山信将氏の分析をまとめた。
【私見】まるで「気違いに刃物」と昔から云われるような喩えが「プーチン」のことをいうような気がしてならない。刃物が「核兵器」だとすると、話は違う。悲しいことです。誰も止めることができないということなのか。「プーチン」は日本の柔道の有段者のようだが、その柔道の戦いを例にとって「先制攻撃」が必要だとのたまう。そんなことに「日本の国技」の柔道を引き合いに出すのは、やめてほしいものだ。
2022.04.15
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の小さな庭に植えている「山芍薬」(ヤマシャクヤク)です。白色の一番花です。今日はもう5つの花が咲いています。大人の握りこぶし大です。今年は蕾が20個ほどついていますので、これから次々と当分楽しませてくれそうです。
【身近な話題】
今日は、関東地方は雨になっているようですが、当地は何とか降らずにどんよりと曇っています。種まきをした二種類の花の種も芽を出して一種類は「美女なでしこ」とやらはもう本場が出始めています。狭い我が家の庭ですが、たくさんの花が咲いて大賑わいです。しかし、見る人は割れ一人で、もったいないくらいです。
今日の体重74.4Kg(-100g)
【話題】4/15(金) 11:16ロイター配信
『ウクライナ首都で大きな爆発音、黒海旗艦沈没でロシア軍に痛手』
ウクライナの首都キーウ(キエフ)で15日未明、大きな爆発音が鳴り響いた。その他各地でも夜から空爆警報が響き、黒海で旗艦を失ったロシア軍が攻撃を強める可能性にウクライナ住民は身構えている。ロシア軍は南部と東部に戦力を集中させるため、キーウ周辺から完全撤退したことが今月確認されており、大きな爆発音が聞こえることは少なくなっていた。
一方、ロシア国防省は14日、同国の黒海艦隊旗艦の巡洋艦「モスクワ」が沈没したと発表。先に、艦上で火災が発生して弾薬が爆発し、深刻な損傷を被ったと明らかにしていた。ウクライナは同国軍がミサイル攻撃で打撃を与えたと主張している。
【私見】鳴りやまない爆発音がウクライナで続いている。悲しいことです。「ぷーちん」はもうひとではないようです。振動的なんてのんきな事がいえません。まるで野蛮な鬼と化しています。人間的な良心のかけらも感じないのでしょう。プーチンを暗殺する人に「年金生活」から1万円の懸賞を賭けてやりたいくらい腹が煮えくり返ります。
2022.04.14
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の小さな庭に植えている「ムスカリ」です。淡い藤色がずらりと並びました。ここだけではなく、土手にも行列ができ、自画自賛しています。今では、お隣さんにも進出しています。球根ですから、増え始めると、次第に広がっています・
【身近な話題】
今日は、朝からぐつつき気味でしたが、午後から本格的に降り始めました。「山芍薬」の白花の第一号がさきました。一時間後くらいに二番花も咲いてきました。今年は花数も多くて20~30個は咲いてくれそうです。紅色は、遅くてまだ花芽も動きが見えていません。気温の変化が激しいようで、体調管理に気を付けてください。
今日の体重74.5Kg(+100g)
【話題】4/14(木) 11:06ウェザーマップ配信
きょう(木)午後は、西日本~東北にかけて雨の降る所が多い見込み。東北や関東を中心に、きのうより気温が大幅に下がっている地点が多いため、服装や体調管理に注意が必要だ。小笠原諸島は台風接近の影響で、きょう昼過ぎから風が強まり、あす(金)は猛烈な風が吹き、猛烈なしけとなる見込み。暴風や高波、土砂災害に厳重な警戒が必要だ。
【私見】台風が近づいているようです、本土には直接の影響はないとの見通しですが、間接的には小笠原初冬や、東北地方は注意が必要とのことです。
2022.04.13
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の小さな庭に植えている「山芍薬」です。だんだんと中の白色が見えてきました。10年以上前になります。前の空き地に白いものがみえまして、近寄ってみると、大ぶりの花、その時はなんという花なのか知らなかったのですが、とりあえず我が庭にご招待しました。ご近所に今はなくなられましたが、山野草の愛好家がおられて聞いてみると「山芍薬」と判定してくれました。今では。種が落ちて繁殖し、25株までに育っています。
【身近な話題】
今日は、春先のいつものパターンのように明け方は上天気、午後から曇るお天気です。午後から植木鉢など園芸用品を買いに出かける予定にしています。雨になりそうな雰囲気です。
今日の体重74.4Kg(-400g)
【話題】4月13日読売新聞オンライン390配信
『世界のコロナ感染者数が累計5億人超す…2か月で1億人増、収束見通せず』
【ワシントン=冨山優介】新型コロナウイルスの世界の累計感染者数が12日、米ジョンズ・ホプキンス大の集計で5億人を超えた。2月上旬に4億人を超えてから約2か月でさらに1億人増えた。増加のペースはやや落ちているものの、世界的な収束はまだ見通せない状況だ。
【私見】世界で5億人とは驚きです。コロナもロシアも所かまわずが怖いですね。ということはロシアの「プーチン」と新型コロナは同列ですかね。
2022.04.12
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の小さな庭に植えている「山茱萸」です。10年以上前になります。家内と一緒に内子の道の駅「カラリ」で買って帰ったものです。東向きの土手にうえました。土地と相性がよかったのか、ぐんぐんと大きく育ち、毎年の剪定に手が届かなくなってしまいました。高枝切りを使ってやっとリビングの見通しを確保しています。
【身近な話題】
今日は、いつものパターンのように明け方は上天気、午後から曇るお天気です。先ほどは小雨も降っていました。雑草の育ちが一段と勢いを増してきました。格闘しています。ハハコグサやぺんぺん草そして、カラスのエンドウなどは庭に蔓延っています。去年は家内の病が進行していた頃で、庭の草も放置していたので、今年は勢いが倍増しているようです。
今日の体重74.8Kg(-200g)
【話題】4/12(火) 5:00毎日新聞配信
『ロシアは「密告社会」に戻るのか 録音された戦争批判で教師免職』
旧ソ連時代のような、かつての「密告社会」に戻るのか――。ロシア国内の教育現場で、ウクライナ侵攻に反対した教師や、ウクライナ支持と受け止められるような発言をした教師たちが「露軍の信頼を失墜させた」などとして裁判所に罰金を言い渡されたり、免職となったりするケースが相次いだ。教師らの発言は、生徒や学校の同僚を通じ、親や校長、そして最終的には警察など当局に伝わっていた。
露極東のニュースサイト「サハリン・インフォ」などによると、サハリンの港町コルサコフで4月5日、女性の英語教師が「不道徳な罪を犯した」として免職になった。女性教師は裁判所に行政罰として3万ルーブル(約4万6000円)の罰金も言い渡された。
女性教師は、8年生と11年生(日本では中学2年と高校2年に相当)を対象にした英語の授業で、世界のさまざまな民族の子どもたちがロシア語とウクライナ語で平和について歌うビデオを見せた。
【私見】ロシア国民の中には、平和を愛し戦争に反対する人たちがいることは、頼もしくうれしい思いです。昔、日露戦争があったときのことを古老に聞いた記憶がかすかに残っています。「露助(ロシア兵をこう呼んでいた)は、バカばっかりよ。日本兵を捕虜にして、兵隊がしていた腕時計を奪って、自分の腕に着けて、3個も4個も取っていた、ねじが切れて時計が止まると、壊れたといって捨てていた、ねじを巻くことを知らなかった」と聞いた。
</center>
2022.04.11
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の小さな庭に植えている「啓翁桜」です。親木と子木が咲いています。老いを敬うといういい菜音桜ですが、親木を放置していたら根元にいろいろな植物が蔓延って、養分を奪っていたようで、7年位前に80㎝ばかり離れたところから新芽が立ち、大きく育って去年から花を咲かせるようになりました。
【身近な話題】
今日は、朝方はいいお天気でしたが、午後から曇り始めています。室内で咲いていた「洋ラン・セロジネ」が花も終わりかけたので、摘花し戸外に出してやりました。少し早いのかなとおもいますが、まずは良しとしました。山芍薬の花壇も整理したり植え込みをしたりの手入れでした。
今日の体重75.1Kg(+300g)
【話題】4/11(月) 11:48ウェザーニュース配信
『<速報>岩手県で今年全国初の30℃を観測 フェーン現象で記録的な暑さに』
今日11日(月)、岩手県岩泉町・小本で30.1℃を記録。今年全国初の真夏日となりました。小本としては観測開始以来、最も早い真夏日です。
東北地方の上空1500m付近には+12℃以上という夏のような暖かな空気が流れ込んでいます。それに加えて西寄りの風が山越えをなってフェーン現象を引き起こし、特に太平洋沿岸で午前中から気温が上がっています。
岩手県岩泉町・小本では11時38分に30.1℃を観測し、今年になって全国初の真夏日となりました。昨年は大分県日田市で観測した4月21日が最初だったので、それに比べると10日早い観測です。
また、小本で4月に真夏日を観測するのは1998年4月21日以来2回目のことで、1978年の観測開始以来最も早い記録となります。
【私見】台風が二つ発生したようですね。東北では真夏日を記録するなど「異常気象」がまたきになりますね。激しい天候は、雨を始め竜巻や雹が発生したりで、世界がおののく状況です。昨今の「コロナ禍」に加えての天災で世界は熱く燃えていますね。