「ピエロ」の独り言

四国の山の中、久万町に住む「ピエロ」。人は皆「道化師」です。独り言を掲載します。

能登震災地の激甚災害指定。

2024年01月11日 14時42分42秒 | 震災関係

令和6年1月11日(木)  

【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に生えている「ツルリンドウ」の実です。赤い、いい色をしています。今年はたくさんの実が着いています。
(1/11)



【身近な話題】今日も、朝から快晴の気持ちいいです。南向きのリビングは、太陽光が差し込んで暖房器具は不要な暖かさです。青空が広がり、雲が見当たりません。まさしく「日本晴れ」です。昨日お隣の秋本さんが、「新築住宅」の工事の様子をタイムスラプスで撮影した力作をみせていただきました。よくできていました。貴重なデータ動画に上がっています。
我が体重は、73.1㎏(+800g)


【話題】1/11(木) 9:57*FNNプライムオンライン*配信
『【速報】政府が能登半島地震を激甚災害「本激」に指定決定 復旧事業の国の補助引き上げ』
政府は11日の持ち回り閣議で、能登半島地震について、地域を限定しない激甚災害「本激」に指定することを決定した。これにより、被災した全ての自治体を対象として復旧事業における国の補助率が引き上げられる。
また、運転免許証の更新や破産などの行政手続きができなくなった被災者を救済できるようにする「特定非常災害」に指定することも決定した。
これを受けて岸田首相は11日の政府非常災害対策本部の会議で「公共土木工事や家屋の解体等の国交補助が拡充される。政府としても暮らしの再建に向けて、被災自治体をしっかり支援していく」と述べ二次災害を防止するためにも、危険度の高いところから緊急の土木工事等を進めるよう指示した。


【私見】能登震災の被災者の皆さんのことを考えると、手厚い保護政策が当然なことでしょう。一日でも早く、復興への工事が取り組まれることを心から願うものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登震災地の天気予報。

2024年01月10日 15時41分03秒 | 自然

令和6年1月10日(水)

【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に生えている「水仙」の蕾の状態です。自然の経過は黙っていても順を追って回転するのですね。もうこの寒の地上で春を先取りするように蕾が膨らんできていました。咲いてくれるのを心待ちする気持ちで一杯です。
(1/10) 



【身近な話題】今日は、朝から快晴の気持ちいい午前中をすごしました。引き続き多少雲がありますが、青空も覗いています。テレビの報道は、能登震災の惨状と羽田の航空機衝突の問題、そして、八代亜紀の逝去が中心でした。いずれも、涙なくして見ることができないくらいです。
我が体重は、72.3㎏(—200g)


【話題】1/10(水) 11:55*tenki.jp*配信
『15日~17日は日本海側を中心に荒天の恐れ 北陸でも積雪増加か』
13日(土)は、冬型の気圧配置が強まるため、北陸から北の日本海側で降雪量が多くなりそう。また、15日(月)~17日(水)にかけても、上空に強い寒気が流れ込み、日本海側で荒天となる恐れ。北陸でも積雪急増に注意。
明日11日(木)は、高気圧に覆われて広く晴れる見込みです。北海道や東北、北陸でも日差しが届くでしょう。ただ、北海道から関東にかけては、最高気温は平年を下回る所が多く、晴れても風の冷たい一日となりそうです。
12日(金)は北日本を前線が通過するため、北海道や東北、北陸は雨や雪が降るでしょう。太平洋側は広く晴れて、日差しの温もりを感じられそうです。


【私見】能登震災の被災者の皆さんのことを考えると一日でも早く春の温かさが来ることを願う気持ちが強い私です。暖房器具や燃料も大切でしょうがなんといっても暖かい日差しが欲しいと考えますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登半島地震へ国の支援。

2024年01月09日 14時23分10秒 | 震災関係

令和6年1月9日(火)

【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に生えている「ブルーベリー」の小枝についていた「雨滴」です。キラキラと反射する水玉が綺麗でした。今年も沢山の実をつけてもらいたいです。
(1/9)



【身近な話題】今日は、朝から白く霜が着いて寒さも一入でした。結露も一部凍り付いて窓も開けることができない氷結でした。午後になり南向きのリビングは日向ぼっこに最適です。直射日光は熱く、痛く感じるほどでした。能登震災の惨状は、涙なくして見ることができないくらいです。悲惨さに身が震えます。まことにお気の毒です。言葉もありませんね。
我が体重は、72.5㎏(±0g)


【話題】1/9(火) 10:17*TBS NEWS *配信
『被災地支援に予備費47億円支出を閣議決定 能登半島地震』
政府は能登半島地震の被災者を支援するため、今年度予算の予備費から47億4000万円を支出することを閣議決定しました。
鈴木財務大臣
「当面、必要となる物資を緊急に支援するため、約47.4億円を使用することといたしております。被災者の方々への切れ目ない支援を迅速に進めるため、今後とも必要な財政措置を臨機応変に講じてまいります」
閣議決定した予備費について、鈴木財務大臣は被災地からの要請を待たずに物資を輸送する「プッシュ型の支援」に使うと強調。具体的には、被災者の当面の生活に必要な食料や飲料水・燃料に加え、ストーブや毛布・衣類などの支援のために使うとしています。
また、すでに閣議決定している来年度の予算案について、岸田総理が予備費の積み増しを行うよう指示したことについては「変更の案を早急に取りまとめるため検討を進めている」と述べるにとどめ、金額の規模やとりまとめの時期などの詳細には言及しませんでした。


【私見】税金での震災復興資金、これはこれで意義のあることでしょう。でも末端の被災者へは、どれほどの恩恵があるのかが心配です。暖かい支援の力がどうすればとどけられるのかが、考えどころですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登半島地震。

2024年01月08日 14時28分15秒 | 天災

令和6年1月8日(月)

【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に生えている「ヤブコウジ」の写真です。サイトによると『ヤブコウジは、サクラソウ科ヤブコウジ属の常緑小低木。林内に生育し、冬に赤い果実をつけ美しいので、栽培もされる。別名、ヤマタチバナ、十両。』とありました。
(1/8)



【身近な話題】今日は、朝から寒さが身に沁みました。結露はびっしりと着いて、取り去るのに一苦労でした。能登震災は時が経つにつれて犠牲者の数も日増しに増加していたり、孤立の集落も発見されたり、悲惨さに身が震えます。まことにお気の毒です。言葉もありませんね。やるせない気分になっています。
我が体重は、72.5㎏(+600g)


【話題】1/8(月) 11:57*FNN*配信
『【能登半島地震から1週間】死者161人・安否不明103人に 被災地このあとも断続的に雪 家屋倒壊と低体温症に注意』
最大震度7を観測した能登半島地震から、8日で1週間を迎えた。これまでに亡くなった人は161人、安否がわからない人は103人になっている。被災地では、7日から積雪が急増していて、厳しい寒さに見舞われている。
石川県の被災地では、7日から雪が降り続き、8日午前11時現在の積雪は珠洲市と七尾市で12cm、輪島市で9cmになっている。
水分を多く含んだ重い雪になっていて、家屋の倒壊などに警戒が必要。雪のピークは昼ごろまでだが、このあとも断続的に降り続く見込み。


【私見】今日も何とかしてあげたい気持ちで一杯です。震災地は雪国ですから、この厳冬の時期は、さぞ冷え込むことでしょう、燃料がないという悲しい現状お察しします。頑張ってください。祈っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏金問題。

2024年01月07日 14時35分55秒 | 政治と金

令和6年1月7日(日)

【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に霜が立った様子ですが、「なんだ、こりゃー」の声が聞こえてきそうな一枚になりました。確かに苔が盛り上がって見えるのが、その下が凍えてシモバシラが立っているのです。
(1/7)



【身近な話題】今日から、寒の入りです。朝から霰か霙のようなものが小止みなく続いています。白く積もるほどではないのですが、寒さは一段と増してきているようにかんじます。今年最初の日曜日ですが、能登の発災地の被災されている皆さんのことを考えると、贅沢なことです。
我が体重は、71.7㎏(—900g)


【話題】1/7(日) 12:19*FNNプライムオンライン*配信
『【速報】池田佳隆衆議院議員と秘書を逮捕 “裏金”4800万円めぐり虚偽記載か 安倍派政治資金事件』
自民党・安倍派の政治資金パーティーをめぐる事件で、東京地検特捜部は、派閥から約4800万円のキックバックを受け、政治資金収支報告書にウソの記載をした疑いで、池田佳隆衆院議員と会計責任者を逮捕した。この事件で逮捕者が出るのは初めて。
政治資金規正法違反の疑いで逮捕されたのは、衆院議員で安倍派の池田佳隆容疑者と会計責任者の柿沼和宏容疑者の2人。


【私見】東京特捜の皆さん「仕事始め」ですね。裏金問題で、国会議員。そんな裏金があるのなら、「震災被災者」の皆さんに見舞金として寄付したらどうですか。本当にひどいことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発災地の現状。

2024年01月06日 13時22分51秒 | 震災関係

令和6年1月6日(土)

【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「花海棠」の紅葉に雪が積もっている写真です。花海棠も土手にうえているのですが、よく育って枝先が高いので剪定も思うように行き届いていないのです。薄桃色に紅葉した美しい葉に、うっすらと雪が積もった絵です。
(1/6)



【身近な話題】今日は、二十四節季の「小寒」いよいよ、寒の入りです。「寒中お見舞申しあげます」をお届けします。痛ましい震災の報道、そしていまだに連続するような余震この寒風の避難所暮らしは、想像を絶する事態でしょう。まことにお気の毒です。言葉もありませんね。やるせない気分になっています。
我が体重は、72.6㎏(+400g)


【話題】1/6(土) 8:02*北國新聞社*配信
『避難者の搬送増 心労、衛生環境悪く 〈1.1大震災〉』
地震発生から5日目を迎え、奥能登の被災地で避難所などからの高齢者の救急搬送が相次いでいる。支援物資の到着で食糧事情は一時に比べて改善されたものの、いまだ十分とはいえず、精神的ストレスや断水による衛生環境の悪化で体調を崩す人が目立つ。災害派遣医療チーム「DMAT」が巡回してケアに当たっているが、避難者が多すぎてカバーしきれていないのが現状だ。避難生活を続けるお年寄りは「持病の薬があとわずか。自分もどうなるか」と不安を募らせる。
5日午前、輪島市鳳至公民館に救急車のサイレンが響いた。担架で運ばれたのは体調不良を訴えた高齢の女性。「寒い、寒い」。女性は救急隊員の問い掛けにか細い声で繰り返した。


【私見】何とかしてあげたい気持ちで一杯です。震災地は北国ですから、この厳冬の時期は、さぞ冷え込むことでしょう、燃料がないという悲しい現状お察しします。頑張ってください。祈っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週間天気。

2024年01月05日 14時09分28秒 | 自然

令和6年1月5日(金)

【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「五葉の松」に霜が着いた画像です。樹齢30数年です。松山に住んでいたころからの盆栽仕立てでした。今も鉢が埋まっています。鋭い葉先に霜がついて美しい形を作っていました。
(1/5)



【身近な話題】今日は四週に一度の「定期診療」の日でした。血液検査のヘモグロビン値も正常範囲でした。薬局での処方が時間がかかるので、いったん帰宅してから古語からとりにいき、ついでに買い物をして帰りました。痛ましい震災の報道、まことにお気の毒です。言葉もありませんね。やるせない気分になっています。
我が体重は、72.2㎏(—800g)


【話題】1/5(金) 11:07*tenki.jp*配信
『2週間天気 7日~8日は被災地にも大雪をもたらす寒気 冷え込みも厳しい』
明後日7日は、北陸など日本海側は次第に雨から雪に変わる所が多く、8日成人の日にかけて大雪のおそれも。冷え込みも厳しくなりそうです。13日以降も日本海側は雨や雪の日が多いでしょう。東京など太平洋側は晴れる日が多い見込みです。
明日6日は、北海道の日本海側は雪、東北の日本海側と北陸は雨や雪が降るでしょう。北陸では広い範囲で雨が降りそうです。再び警報級の大雨になる可能性もありますので、雨の降り方に注意が必要です。令和6年能登半島地震で揺れの⼤きかった地域では、地盤の緩んでいる所があるため、少しの⾬でも⼟砂災害の危険度が⾼まる恐れがあります。土砂災害に注意や警戒をしてください。太平洋側は日差しの届く所が多くなりそうです。


【私見】震災地は北国ですから、この厳冬の時期は、さぞ冷え込むことでしょう、燃料がないという悲しい現状お察しします。何とかならないものかと気がもめます。今しばらく、頑張って生き延びて下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災で偽情報。

2024年01月04日 14時59分43秒 | 震災関係

令和6年1月4日(木)

【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「シモバシラ」に霜が着いた画像です。ふんわりとやわらかそうに写っていますが、霜ですから硬くて冷たいものです。まだ何枚かが続くとおもいますが、いろいろと変わった形があります。
(1/4)



【身近な話題】突然の災害ニュースに唖然としました。そして災害は不思議と続くようで、羽田での衝突炎上事件が起こり、さらには女性による電車内での無差別障害事件が発生したり、やるせない気分になっています。能登の地震は間断なく、余震が続いているようです。体の休まる時間もない様子ですね。
我が体重は、73.0㎏(+900g)


【話題】1/4(木) 11:48*読売新聞*配信
『迫る「地震発生72時間」、SNSで「救助」求める偽投稿拡散…専門家「命にも関わる」と警鐘』
能登半島地震の発生後、SNSを通じて事実に基づかないデマが広がっている。被災者をかたって救助を求める悪質な投稿を“善意”の第三者が拡散しているケースも目立つ。行方不明者らの生存率が急激に低下する「発生から72時間」が迫る中、専門家は「災害時のデマ拡大は命にも関わる」と訴えている。
X(旧ツイッター)では地震が発生した1日午後以降、被災者を名乗る複数のアカウントで「#助けて」「#SOS」といったハッシュタグとともに、架空の住所が相次いで投稿され、別のユーザーが拡散。総務省などが偽情報への注意を呼びかける事態となっている。
「情報の内容について、自治体などが発表する公式情報と照らし合わせる。少しでも疑念があれば拡散しないことが特に重要だ」。防災・危機管理を専門にするIT企業「スペクティ」(東京)の村上建治郎社長は話す。一部は閲覧数に応じて投稿者に広告料が支払われるXの仕組みが悪用されている可能性もあるという。


【私見】デマ情報が氾濫しているという。誠に残念なことです。理性を重んじて発信しないと世の中を混乱させるばかりです。少し行き過ぎた書き込みなどに反応する若者たちが無責任に調子に乗って読者を増やそうとする行為は慎んでもらいたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災地に無情の雨。

2024年01月03日 14時47分28秒 | 天災

令和6年1月3日(水)

【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「西洋ヒイラギ」(クリスマスフォーリー)に着いた霜の様子です。造花のように写っています。電動のトリマーで剪定しました。深く切り過ぎたのか実が付かなかったです。赤い実が霜の白さとマッチしてきれいなのですが、残念です。
(1/3) 



【身近な話題】突然の災害ニュースに唖然としました。そして災害は不思議と続くようで、羽田での衝突炎上事件が起こりましたね。幸い旅客機の乗客員は避難が出来て命に別条がなかったのがせめてもの幸運でした。能登の地震は間断なく、余震が続いているようです。地図で見ると、能登半島が本州と切り離されそうな錯覚すら感じます。
我が体重は、72.1㎏(+600g)


【話題】1/3(水) 11:52*tenki.jp*配信
『能登地方に「大雨警報」 土砂災害に警戒 北陸は夕方から雨や雷雨 4日は雪の所も』
3日11時現在、石川県能登地方に「大雨警報」が発表されています。夕方以降、北陸では雨の範囲が広がり、局地的に雷が鳴りそうです。令和6年能登半島地震で、地盤が緩んでいる所がありますので、少しの雨でも土砂災害に警戒が必要です。4日午前中にかけては、気温が下がって、雪やみぞれの降る所もありますので、できる限りの寒さ対策も心がけて下さい。
令和6年能登半島地震により、大きな被害が発生した能登半島。1月1日16時10分頃の石川県能登地方の地震により、石川県で最大震度7、新潟県で最大震度6弱、富山県と福井県で最大震度5強を観測しました。


【私見】何とも痛ましい惨事でしょう。家屋の崩壊、道路の崩落、打ち続く余震などが重なりテレビの報道で見る限り大火災を含めてまるでこの世の物とは思えない惨状に唖然とします。天災の怖さ、自然の驚異、お気の毒というしかありません。復旧への道、大変でしょうが頑張ってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多難な年始。

2024年01月02日 14時38分02秒 | 震災関係

令和6年1月2日(火)

【今日の写真】
今日の写真は、ささやかな「玄関飾り」です。「大内雛」にも一役買ってもらいました。金屏風も廃物利用で仕立ててみました。「新年あけましておめでとうございます。」今年は年明け早々、「能登大地震」に見舞われ、多難な門出となりましたね。関係の皆さんに心からお見舞申しあげます。
(1/2)



【身近な話題】突然の災害ニュースに唖然としました。日本海沿岸全域に出された「津波警報」テレビでの報道による各地の被災状況、今日二日も間断なき悲報が続いています。こんなことは経験したことがありません。被災地の皆さんにお気の毒なくらいに、晴れ上がった青空です。被災された人々に、勇気と覇気を贈ってください。
我が体重は、71.5㎏(—200g)


【話題】1/2(火) 13:46*北國新聞社*配信
『【能登半島地震】県内死者30人に 輪島市で15人』
石川県によると、2日午後1時時点で県内では30人の死亡が確認された。
内訳は輪島市が15人、珠洲市が6人、七尾市が5人、穴水町が2人、羽咋市、志賀町が各1人。
輪島市では10代男性のほか14人が死亡した。七尾市は50代男性、50代女性、20代女性とほか2人は確認中。羽咋市では70代男性、志賀町では90代男性が死亡した。珠洲市、穴水町は詳細を確認中としている。


【私見】何とも痛ましい惨事でしょう。お目出度い新年早々の惨事、耐えられませんね。都会から、石川県へ帰省されていた人たちも大勢おられたことでしょう。想像するだけで目頭が熱くなってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする