さよなら三角また来てへなちょこ

食い意地先行の放浪ブログ。たまにはHIVの事。

中央線ハンバーガー独り占め7

2004年12月16日 22時33分12秒 | ハンバーガー
大好きなハンバーガーをあちこち食べ歩くお散歩記事の7回目。

画像は、渋谷区・宮益坂「クアアイナ」のアボガドのハンバーガー。
タイトルと違って渋谷は中央線走っていませんが、気にしないで、幅広く…。

ハワイで有名なハンバーガーのお店です。
日本では宅配ピザで有名なピザーラを展開するフォーシーズが経営しています。
東京と大阪を中心に10店舗ほどあります。

ちょっと自慢ですが、去年の1月に、ホノルルのハレイワにあるクアアイナに、
行ったことがあるんですよ。田舎町にある小さな店で、すごくのんびりした雰囲気です。

反対に、日本のクアアイナは、もちろんハレイワの店の雰囲気を、
そのまま持ち込もうとしていますが、どこか洗練されてかっこよくなって、しまっています。
渋谷のお店では、入ってくるお客さんに「アロハ~!」なんて声をかけるのですが、
ハレイワの店員は、ぶっきらぼうだったような…。

もちろん、ここでのオーダーはアボガドバーガー。味のほうは、いうまでもありません。
アボカドもよく熟していて、パティにふられたスパイスも肉のおいしさを引き立てます。
ぺろっと胃袋のかなたへ消えていきます。

残念なのは、ちょい値段が高いかな。パティの量が230gで、1240円。
これ、単品のお値段。ハレイワならたしか6~8ドルぐらいで食べられたような…。
これだけで、おなかが満足する人も多いから、まあ、良しとしましょう~。

中央線ハンバーガー独り占め6

2004年11月26日 00時08分45秒 | ハンバーガー
職場を辞めたバイト君と、メールをしていたら、
うちの職場で、今働いているバイト君の母親が、
今回、ヨン様を追いかけて韓国に行ってしまったとか。

ちゃんと、会えたのかな。
究極の散財…とは言いすぎか。

ということで、
中央線のハンバーガーショップをめぐる記事の6回目。
画像は、新宿「スタンダードデリ」のチーズバーガーです。
新宿高島屋のそばに、「ジャーナルスタンダード」という
服のショップがあるのですが、
…いまいち服とか、よくわからないんで、突っ込まれると弱いのですが(泣)、
とにかく、そのお店の3階にあるカフェです。


レギュラーサイズのチーズバーガーをオーダー。
飲み物、ポテトがついて、1000円ちょっと超えるくらいです。
みじん切りにしてのっけてあるピクルスが、とてもおいしいです。
本当はピクルスって、そんなに好きじゃないけど、
ここのピクルスは、画像のように、少し多めですが、
ソース代わりになっている気がします。

チーズは、もう少しこくがあっても…とか思いますが、
そんなことはどうでもいいくらい、
バランスがよい秀作です。
皮付きポテトも大好き。
マスタードとケチャップでいただく至福の瞬間です。

また、通いたくなる店が増えました。
おい、どうするんだ。

中央線ハンバーガー独り占め5

2004年11月25日 03時45分15秒 | ハンバーガー
こないだ、ロッテリアで、牛すき焼きバーガーなるものを
食べたのですが、どうも、
自分と歴代ロッテリアハンバーガーとは相性がイマイチです。
つゆだくだと、パンにもタレがしみこんでおいしいのですが…。
ロッテリアでいつもおいしいと思うのは、ポテトぐらいで…。

というわけで、画像は、
杉並区・阿佐ヶ谷「ヴィレッジヴァンガードダイナー」の
アボガドバーガーです。
あまり明るくない席だったので、画像がきれいじゃないのですが、
半分にカットされたアボガドの上に、
わさび醤油のソースがかけられています。
見た目は、とても鮮やかです。

でも、あんまり山葵の味はしなかったような…
アボガドはとても熟していて、とてもねっとり。
量も、たっぷり使われています。
これは、結構重要なポイントで、
熟しているトマトがはさんであるときのハンバーガーが、
とてもおいしいのと同じで、
山葵しょうゆソースとアボガドが、一体となって、
パティやベーコンのおいしさを引き立ててます。

たまごを追加してもらったのですが、
これはちょっと余分だったかな。
アボガドのねっとりと、ちょっと相性あわないのかな。
気にしなければ、どうでもいい些細なことですが。

ベーコンやチーズなど追加できるので、
自分のオリジナルのオーダーを見つけるのも、
これまた楽しいのでは…。


中央線ハンバーガー独り占め4

2004年11月15日 11時18分18秒 | ハンバーガー
てなわけで、こないだ、
ハンバーガーの店をはしごした話の3件目。

中野のザッツ・バーガーカフェを後にして、
最後の食い意地を張って向かったのが、阿佐ヶ谷。

最近、マスコミの露出が多くなった書店…
…これを書店というカテゴリーにカテゴライズするのも、
違和感あるのですが、書店というか、
バラエティショップ「ヴィレッジヴァンガード」が、
ハンバーガーレストランをオープンさせたとか。
いつもブログにコメントを残してくれる方が教えてくれたので、
これはぜひ行かねば…と思い、阿佐ヶ谷店に行ってきました。

JR阿佐ヶ谷駅のすぐ北口にある店は2階にあり、
階段を上っていくと、「いらっしゃいませ」の明るい声が…。
アメリカのカジュアルなレストラン風の、
フレンドリーな雰囲気の接客は、
お店のコンセプトどおりなのでしょう。

いろいろメニューがあり、迷ったものの、
比較検討のため…チーズバーガーとコーヒーをオーダー。
トッピングでたまごを入れてもらいました。
パンは2種類から選べます。
画像のパンは、柔らかいほうです。


コーヒーはハワイで有名なライオンコーヒー(ブランドの名前)です。
やっぱり、お代わりは自由です。
画像に映っているマグカップもライオンコーヒーのパッケージと
同じデザインのものです。
コーヒーの味の良し悪しは、俺にはわかりませんが(泣)、
雰囲気ありありなのはうれしいです。

味はペロっと食べてしまうともったいないくらい、
とても愛おしい気持ちにさせてくれます。
彼氏にも、こんな気持ちを抱いたことはありません。
…食べ物には、何度もありますけどね。

トッピングのたまごも、チーズも、
ジューシーなパティも、
どれもがバランスよく、口のかなで融合します。

以前、横須賀に住んでいたときに、
顔の大きさほどあるハンバーガーを出す店に行って、
食べたことがありました。
あまりものパンのでかさに、
ハンバーガーではなくパンを食っているだけの料理に、
ちょっとがっかりしました。

どれかが突出していてはだめで、
こうしたバランスこそ、センスの賜物です。

アボガドバーガーなど、
いろんな種類があります。
今度はいろいろチャレンジしなければ。

中央線ハンバーガー独り占め3

2004年11月14日 01時31分22秒 | ハンバーガー
てなわけで、
こないだの休みに、
ハンバーガーの店を3軒はしごした話の続き。


ちょっと余談になるけど、
六本木には、ハンバーガーがうまい店がいくつかあるとか。

実は、六本木交差点の近くに、「ジョニーロケッツ」っていう
ハンバーガーの店がありました。
「でぶや」(テレビ東京)で
石塚英彦とパパイヤ鈴木に紹介されていたのを見て、
食いたい一心で、静岡から上京してきて6年、
一度も足を踏み入れたことがない六本木へ意を決して、
向かったのでした。
はじめて歌舞伎町に行った時の緊張感と
同じ気持ちだったのを思い出します。

店内は、場所柄、お客さんは外国人も多く、
店員さんも外国人ばかりです。

これでもかのボリュームはさすがで、
テレビで放送されたとおりでしたが、
さらに、ポテトが食べ放題!
しかも、ケチャップは大好きなハインツ!
コーヒーなら飲み物もお代わり自由だから、
ずっと居座ることもできました。

メニューには書いてなかったのですが、
店員さんが、どういうわけか、
「お代わりいかがですか」と
持ってきてくれる不思議な店でした。


そんなひいきの店も、いつのまにか閉店。
どこかで移転して営業している様子もなく、
とても残念です。

やっぱりハンバーガーの魅力は、
そのジャンクな雰囲気とかぶりつく野性味かな。
でかいハンバーガーをつぶして食いついた瞬間は、
幸せそのものです。

でもって、画像のハンバーガーも、
同じ六本木で営業している「Pe'z magic」という店の
ハンバーガーです。
高校の時の友人と行ったこの店ですが、
ハンバーガーも、ナイフ/フォークでいただくようになると、
ちょっと違う食べ物になってしまいます。

もちろん、ハンバーガーなのだから、
お店のほうも、そういう食べ方OKなのでしょうけど、
高級感漂いまくりで、
なんだか恐縮してしまいました。
うーん、味もよく覚えてないなあ。
きっとおいしかったとは思うのですが…。

それにしても、残念なことに閉店した「ジョニーロケッツ」は、
いつまでも思い出に残る永遠の存在となってしまったのでした(泣)。


中央線ハンバーガー独り占め2

2004年11月13日 01時15分29秒 | ハンバーガー
てなわけで、
ハンバーガー店を3軒はしごした話の2軒目。
勢いで書いておかないと…

新宿の「モンスターカフェ」の後に、
散歩しながら向かったのは、
中野「ザッツ・バーガーカフェ」。
JR中野駅周辺にお住まいの人なら、有名なはずです。
中野駅南口の五差路にある店は、
でっかく「佐世保バーガー」の看板が出ていて、
これぞ、中野のランドマークです。
初めて見た人は、いきなり飛び込んでくる
「佐世保バーガー」の文字にビックリするでしょう。

佐世保には、アメリカの海軍基地があるため、
そこからハンバーガーが広まって、
佐世保の町には、たくさんハンバーガーの店があるとか。

メニューの名前になっている「佐世保バーガー」は、
たまごやベーコン、トマトなど、
ここで使われるハンバーガーの具材すべてが入っています。
でもって、味のほうですが、ソースが甘いんですよ。
マヨネーズベースだとおもうのですが、
どうも、以前食べたときも、同じく苦手でした。
ボリュームは文句なくあるのですが…。

だったら、食べに行くなよって突っ込みも、
あるかと思いますが、
そこは、食い意地だけ一人前なんで…

検索してみると、バカうまって書いてあるブログもあって、
きっと評価の高い人も多いと思いますよ。


中央線ハンバーガー独り占め

2004年11月12日 00時14分23秒 | ハンバーガー
てなわけで、下の記事に続いて、
今日は、ハンバーガー三昧の日々です。

最近、ブログを読んでくれている方が、
先日、コメントでハンバーガーの話題をつけてくれたので、
その日から、頭の中はハンバーガーのことでいっぱい…。
フラストレーション解消で、3件はしごしてきました。

1件目は、新宿三丁目にある「モンスターカフェ」。
新宿二丁目にも近い、地下にあるバーです。
入り口から下る階段は、ピンクに塗られており、
店の雰囲気も、お店紹介のページを見ていただければわかるのですが、
とてもしゃれていて、俺のようなキャラが、
得意げな顔して入っていけるようなところでは、
本当はありません。


前を通るたびに「どうなんだろ~、入りづらいなあ」と
様子を伺っていたのですが、
入り口に出されている看板を見る限り、
ハンバーガー好きが黙っていられるわけがありません。
今日は意を決して、お店に入ってみたわけです。

で、もって味ですが、これが、またすばらしい!
一口食べただけで、絶品であることがわかります。
夢中で食べてしまったので、よく覚えてませんが(泣)、
ケチャップにマスタードを中心にしたソースがとても効いて、
まさしくアメリカの味です。
バンズもセサミ入りの香ばしく焼かれており、パリッとした食感は、
ソースで野菜やトマト、パティが一体化してジューシーな具材のなかで、
とても存在感があります。

でもって、もっとすごいのは、値段と、料理の質。
サラダは、小さいけど、アボガドとマグロのサラダで、トマトと豆のスープ、
そしてティラミスにアイスとホイップクリームの添えられたデザートと、
飲み物がついて、なんと、980円!!!!

これは、すごいことです。
手が込んでいて、ちゃんとしているのに、
こんな価格で出したら、赤字じゃないっすか?って感じの勢いです。
だって、ハンバーガーだけでも、1000円越しそうなおいしさなのに、
こっちが恐縮してしまう価格です。

こういううまいハンバーガーを出す店なら、
きっとつまみもおいしいはず。
酒はあまりのまないのですが、
夜のディナータイムも、
一人で酒飲みにいってもいいくらいです。


ヘタっぴな論評を書くより、
ぜひ、食べに行ってくれ~てな感じです。
2丁目で飲んだ帰りに、新宿3丁目方面に帰るなら、
ぜひぜひ、よって食べてみてください。

このあと、2軒ハンバーガー食べに行きましたが、
その記事は、また気が向いたときに書こうかな。