
あけましておめでとうございます。
年末には、毎年、どんな一年か振り返る記事を書いているのですが、
さて、新年は、どんな内容の記事を書いているんだろうと、
振り返って読んでみたら、大体が、「元旦から仕事でした。」という内容。
元旦の朝から頑張って日記をアップしている年もあれば、
日付変わってすぐに書いている年も。
今年も、ご多分に漏れず、元旦より仕事。
大晦日の深夜の帰宅は、まあ全然気にならないのですが、
元日の深夜の帰宅は、それはそれは、さびしいこと!
でも、そんな元旦の深夜も、各分野で、
深夜業務に携わっていてくれる人たちのおかげで、
世の中が回っていると思うと、
心から感謝しなくてはと、感じたりします。
そんな新年一発目のブログは、食べ物の話じゃなくて、
1月18日(日)夜9時からTBS系で始まる、
日曜劇場「本日も晴れ。異状なし」という連続ドラマのお話。
ホームページはこちら→http://www.tbs.co.jp/hon-hare2009/
このドラマ、警視庁と沖縄県警の人事交流の一環で、
殺人や窃盗などまったくなく、家に鍵をかける必要のないような、
静かで平和な島である日本最南端の有人島「那瑠美島」に
新宿署の組織対策犯罪課から赴任することになった、
主人公(坂口憲二)と島の住人たちとの交流を通して、
島の人たちが抱えていた貧困や少子化、過疎化などに、
希望の光がさし、笑顔が増えていくというもの。
…このブログを読んでいて、勘がよい方は、もうお分かりかと思いますが、
このドラマの舞台となっている架空の島「那瑠美島」のモデルは、
八重山諸島にある波照間島となっています。
オール沖縄ロケのようですが、実際のロケは、
波照間島ではなく、沖縄本島北部で行われているようです。
波照間は東京から3時間近い飛行機と、1時間近い高速船にのって
やっとたどり着ける小さな島で、
多くのスタッフを受け入れられるだけの宿泊施設もなければ、
ロケを支えるための資材なども充分確保できる保証がなかったのでしょう。
でもですね、2005年に放送された「瑠璃の島」(日本テレビ)は、
歩いて数十分で一周できちゃうような鳩間島でのロケだったようだし、
同じくオール与那国島(同じ八重山諸島の日本最西端ですね)ロケで、
高視聴率をとった「Dr.コトー診療所」(フジテレビ)とは、
気合の入れ方が違うといいましょうか、
それともCMなど営業収入の減収が直撃している現在のテレビ業界の苦境を、
如実に表しているのかもしれません。
ただ、南十字星が登場するシーンなど、部分的には、
波照間でのロケが行われたようで、
実際の美しい波照間の風景を、少しだけかもしれないけれど、
みなさんもご覧いただけるのではないかと、
僕も今から番組を期待しているところです。
もちろん、沖縄本島北部も自然豊かな素晴らしい景色であることには
間違えありません。
画像はですね、沖縄県竹富町波照間で、波照間駐在所。
実際に存在する、日本で一番南にある交番です。
ここの交番のお巡りさんは、島内を見回っては、
バイクや自転車の乗り方が危ない観光客を注意して、
観光客が泊っている民宿に連絡するそうです。
年末には、毎年、どんな一年か振り返る記事を書いているのですが、
さて、新年は、どんな内容の記事を書いているんだろうと、
振り返って読んでみたら、大体が、「元旦から仕事でした。」という内容。
元旦の朝から頑張って日記をアップしている年もあれば、
日付変わってすぐに書いている年も。
今年も、ご多分に漏れず、元旦より仕事。
大晦日の深夜の帰宅は、まあ全然気にならないのですが、
元日の深夜の帰宅は、それはそれは、さびしいこと!
でも、そんな元旦の深夜も、各分野で、
深夜業務に携わっていてくれる人たちのおかげで、
世の中が回っていると思うと、
心から感謝しなくてはと、感じたりします。
そんな新年一発目のブログは、食べ物の話じゃなくて、
1月18日(日)夜9時からTBS系で始まる、
日曜劇場「本日も晴れ。異状なし」という連続ドラマのお話。
ホームページはこちら→http://www.tbs.co.jp/hon-hare2009/
このドラマ、警視庁と沖縄県警の人事交流の一環で、
殺人や窃盗などまったくなく、家に鍵をかける必要のないような、
静かで平和な島である日本最南端の有人島「那瑠美島」に
新宿署の組織対策犯罪課から赴任することになった、
主人公(坂口憲二)と島の住人たちとの交流を通して、
島の人たちが抱えていた貧困や少子化、過疎化などに、
希望の光がさし、笑顔が増えていくというもの。
…このブログを読んでいて、勘がよい方は、もうお分かりかと思いますが、
このドラマの舞台となっている架空の島「那瑠美島」のモデルは、
八重山諸島にある波照間島となっています。
オール沖縄ロケのようですが、実際のロケは、
波照間島ではなく、沖縄本島北部で行われているようです。
波照間は東京から3時間近い飛行機と、1時間近い高速船にのって
やっとたどり着ける小さな島で、
多くのスタッフを受け入れられるだけの宿泊施設もなければ、
ロケを支えるための資材なども充分確保できる保証がなかったのでしょう。
でもですね、2005年に放送された「瑠璃の島」(日本テレビ)は、
歩いて数十分で一周できちゃうような鳩間島でのロケだったようだし、
同じくオール与那国島(同じ八重山諸島の日本最西端ですね)ロケで、
高視聴率をとった「Dr.コトー診療所」(フジテレビ)とは、
気合の入れ方が違うといいましょうか、
それともCMなど営業収入の減収が直撃している現在のテレビ業界の苦境を、
如実に表しているのかもしれません。
ただ、南十字星が登場するシーンなど、部分的には、
波照間でのロケが行われたようで、
実際の美しい波照間の風景を、少しだけかもしれないけれど、
みなさんもご覧いただけるのではないかと、
僕も今から番組を期待しているところです。
もちろん、沖縄本島北部も自然豊かな素晴らしい景色であることには
間違えありません。
画像はですね、沖縄県竹富町波照間で、波照間駐在所。
実際に存在する、日本で一番南にある交番です。
ここの交番のお巡りさんは、島内を見回っては、
バイクや自転車の乗り方が危ない観光客を注意して、
観光客が泊っている民宿に連絡するそうです。
大変お恥ずかしい!(笑)
表現や言い回しいでは、結構恥ずかしい間違えが
多いと思うのでこうして指摘していただけるのは、
たいへんうれしいです。
ありがとうございます!