久世のくらし

42年ぶりのUターン、木の香りと土のぬくもりをお伝えします。

バジルソース作りました

2022-07-26 14:39:58 | 日記
今年のバジルはいい感じです。
いつもは虫に食べられて穴だらけになるのに、今年はとってもいい感じ。
土に力がある感じです。
花が咲いたら摘み取って、どんどん大きくなりました。


久しぶりにバジルソースを作ってみました。
松の実が無かったので胡桃で作ることにしました。
ホームベーカリーでパンを焼いているので、胡桃はいつもあります。
オリーブオイルはお気に入りのお取り寄せ完熟搾りオリーブオイルです。
近ごろの我が家のドレッシングは、オリーブオイルとワインビネガーだけ。
シンプルで美味しいです。

さて、久々に登場のフードプロセッサー。
ニンニクは自家製です。
今回胡椒を入れ忘れました。
あっという間にできました。




先ずはピザを焼いてみましょう!
ピザは作れるけど、他に何に使ったらいいのかな?
検索しましょ。

7月のジャガイモ収穫

2022-07-26 14:06:11 | 日記
「キタアカリ」と同じ日に、ちがう畑に植えた「アンデス」


同じように植えたのに、元気もりもり緑の葉っぱがしゃんとしている。
一回目の梅雨が明けても、まだまだ元気。
またもや雨、雨、雨。なかなか掘れないよう(´;ω;`)ウゥゥ
すっかり茎も倒れてしまった。もう我慢できない!

7月17日 決行!
重い土を掘り返し、宝物を掘り出した。

つるんとしているけどホコホコですよ。

アンデスと一緒に、去年の残りの「デジマ」も植えていたので掘ってみた。

でかい!
少しだけど掘りごたえがあった。

おいしいですよ! おいしいですよ!

6月のジャガイモ収穫

2022-07-26 13:41:58 | 日記
3月12日
春植えのジャガイモを植えました。
品種は人気の「キタアカリ」


今年も、ものの本に紹介されていた方法で。
種まき培養土の上に種芋を置く。
芋と芋の間に有機肥料を置く。


今年の梅雨は変な感じ。
雨の合間を縫って、6月19日に収穫。

葉っぱがすっかり倒れています。もう掘らなくっちゃあ。

1キロの種芋から約15キロ収穫できました。


「キタアカリ」は少々小ぶりです。
掘りたてをじゃがバターにすると本当においしいですよ。
ほこほこイモなのでコロッケや肉じゃがにも最適です。
小さなイモは丸ごと油で揚げて、煮っころがしに。
もっと小さいイモは食べられません。

別の品種はまだまだ葉っぱが元気いっぱいなのでもう少し様子を見ましょう。







初夏の陽気に誘われて、散歩に行きました。

2022-04-10 15:10:25 | 日記
室温 25℃
外気温 28℃
さわやかで気持ちいいです。
外は色とりどりの花がいっぱいです。

母と散歩に行きました。




近所の旧遷喬小学校
父も、私も卒業しました。




花壇のビオラが真っ盛りです。
10年くらいまえまで、母が種から花の苗を作り、草取りをして、管理していたそうです。
今は若手?の、私たちが後を引き受けています。



お天気の良い日曜日には、これからも散歩に行きましょうね。

岡山県北の天然温泉、日帰り温泉は奥津温泉の花美人の里へ

2022-04-05 22:34:34 | 日記
この3月で7年間の仕事を終えて、いよいよフリーになりました。
今日はお疲れ様の気持ちで、温泉に行ってきました。

奥津温泉「花美人の里」に向かって出発。

いつもの道ではなく、山越えの近道をドライブ。
どんどん山に向かって進むと、桜がここにも、あそこにも。
川沿いにも、ちょっとした広場にも、もちろん学校の近くにも。
古木もあれば、まだ若木もあります。
この季節、はなさかじいさんは、大忙しだったことでしょう。
十分お花見ができました。
初めて通った道だったけど、すれ違う車もほとんどなく快適。
45分で到着。

温泉はゆったりしていていいですよ。
10時開店。
10時半に入ったけど、女湯には先客は一人だけ。
ゆっくり、ゆったり過ごします。
いろいろな湯があるけれど、私のお気に入りは、
ミクロ単位の超微細な気泡がたっぷり含まれた”シルク風呂”と、ぬるめの”美人の湯”
心と肌は美人になれたかしら。

温泉の後はもちろん食事です。
道の駅奥津温泉話題のバイキング「おばちゃんの味 温泉亭」
感染対策をしっかりして、素朴な田舎のバイキングです。
おなかがすいていたので、お替りしてしっかりいただきました。



温泉の後は鶴山公園のお花見に行く予定だったけど、もう、いっぱい桜を見れたので、ぶんぶんファクトリーのソフトクリームをいただいて帰路につきました。

心もおなかもいっぱいです。
眠い眠い。