日程:2016年3月5日(土)
天候:一時
同行:我が社の山岳部
入場料200円が惜しいのか、なぜかクライマーは少なめだった。




アップで。私が勝手に決めた我が部の卒検課題。
女子のHさんにはそろそろココを卒業し、春から若葉マークで路上に出てもらいたいところだが、本人曰くあと半年かかりそうとのこと。
人気課題なのでホールドもチョークで何となく白っぽくてわかりやすいし、登れると思うのだが。


これも我が部のアップ課題。(出だしで木を使うのはやめましょう。)
ここもすっかり覚えてしまった。リード、回収と二回登る。

もう7~8年前にクリアしている課題。
いつもは順番待ちの喜望峰も今日はガラ空きなので、我が部の皆さんに味わっていただこう・・・と取付いたが、核心?の三つ目のクリップがうまくできずヌンチャクを掴んでしまう。そのままTopOut。
悔しいので少し休んでから再トライするが、やはり三つ目が怖くてダメ。

ムーブと手順はきちんと覚えているのだが。
とにかくあの核心部分は、
・足が滑りそうで怖いが、落ちても大したことはないので、右引きレイバックの体勢から思い切って左足を棚に上げてしまうこと。
・左足が上がったらすぐに巻き込んでそのまま腰クリップ。
自分の場合、そうやってたはずだ。初心忘るべからず。また今度やってみよう。
部の皆さんにはトップロープでやってもらうが、当然のごとくそうスンナリとはいかず、皆そろって敗残兵となる。orz


気楽に取付いたら一瞬だけ離陸するのがやっと。
ココ、こんなに悪かったっけ?つーかこれで10bですか!

出だしの岩は黒っぽくて何年か前には土中に埋もれていた感じ。年々下地は下がっているような気がする。
今さらココに未練もこだわりもないので封印させていただきます。m(_ _)m
帰りは地元「壱八家」でお気に入りの「赤影担々麺」。
しかし、久しぶりとはいえ以前登ったところがスッと登れなかったのは、気持ちがモヤモヤして味もイマイチだった。ウーム。
