今日6月6日は、「けろけろ」で、「カエルの日」なんですね。
西洋魔術博物館さん @MuseeMagica のポストより
暦。6月6日は #かえるの日 とのこと。英語にすると toad と frog なんですが、両者にはかなりの差があるわけです。全然別物としてとらえる人も多いです。王子様が呪いをかけられてフロッグとなり、おっさんはトードとなるとか。生物寄りのフロッグ、魔物寄りのトードとか。奇妙なり、と。
なるほど!
わが家のれんちゃんも、なぜかカエルさんが大好きです。丹波の援農で、土を掘り返していると、アマガエルがよく出てくるので、親しみをもったようです。アマガエルたちも、水のなかは敵も多いので、土のなかで涼んでいるようで。春の繁殖期の間は「声はすれども姿は見せず」のタゴカエルとも、土を掘り返していたら邂逅を果たしたそうです。
昨年の水辺の生きもの観察会の写真より。
シュレーゲルアオガエルです。
ヒキガエルの鳴き声は、あのゴツい顔に似合わずかわいいんですよ。
モリアオガエルの卵を見つけました!
今週は早起きして、山頂のあじさい園に行って、モリアオガエルの卵を見つけたいと思います。
今の楽しみは、和歌にも歌われたカジカガエルの鳴き声を聞きに行くことです。去年は摩耶山の青谷川で聞いたのですが、六甲山系のハブである市ヶ原でも、有馬でもカジカの鳴き声が聞けるそうです。早起きして、いろいろなコースを歩いてみようかなと思います。
一年前の記事にリンク。
去年はちゃんと早起きしていたんですね。新神戸から天狗道で摩耶山に登り、地元の人気洋食店のランチタイムまでにちゃんと下山できています。さすがに体力の限界を感じましたが。
山を降りたあとにすぐに美術館に寄れる神戸はほんとうにすばらしいまちだと思います。
去年は登山口前で、ヌタ場で転がるイノシシに遭遇していたようです。一年前の記事。
摩耶山10回め イノシシさんに会いましたごきげんよう、れんです…!今日6月3日の土曜日は、三宮にやってきました…!阪急三宮駅の駅舎はおしゃれでかっこいいですね…。三宮駅からずっと坂道を登って、新幹線の新神戸駅に到着......