平成の大合併のあおりで県内でもいくつもの町や村がこの2,3年で「市」に変貌してしまいました。しかし、仕事柄昔の地名がわからないと苦労してしまう場面が多く、また個人的な興味(別に地図マニアや地理マニアではないのだが)もあり、かなり高額の地図?を手に入れてしまいました。

つい数日前に小学館から発売されたばかりの「平成大合併日本新地図」(06年3月までなら特別定価9625円だそうです。)
私の実家のある市も隣町を吸収してしまいましたが、今住んでいる甲府も、来年3月には隣町を吸収するらしいです。山梨では甲斐、甲州という旧国名をイメージした市や、笛吹、南アルプスといった地元の山や川にちなんだ名前のが誕生していますが、伊豆半島の「伊豆の国市」。隣には同じく合併でできた「伊豆市」。旧国名をそのまま市の名前にするのはまだこれまでも多くの例が出ているのでわかりますが、「伊豆の国」ですか。う~ん、甲州市があったかと思えば、岩手には「奥州市」ができるらしい。さらに、岡山県「瀬戸内市」などなど・・・・。同じ日に市制施行がされたため、特例として日本で唯一同じ字の市名が二つ存在する「府中市」(広島、東京)はそのまま残るようですね。
それにしても見ているだけでおなかいっぱいになりますね、これは。
興味のある方は是非本屋さんへ。

つい数日前に小学館から発売されたばかりの「平成大合併日本新地図」(06年3月までなら特別定価9625円だそうです。)
私の実家のある市も隣町を吸収してしまいましたが、今住んでいる甲府も、来年3月には隣町を吸収するらしいです。山梨では甲斐、甲州という旧国名をイメージした市や、笛吹、南アルプスといった地元の山や川にちなんだ名前のが誕生していますが、伊豆半島の「伊豆の国市」。隣には同じく合併でできた「伊豆市」。旧国名をそのまま市の名前にするのはまだこれまでも多くの例が出ているのでわかりますが、「伊豆の国」ですか。う~ん、甲州市があったかと思えば、岩手には「奥州市」ができるらしい。さらに、岡山県「瀬戸内市」などなど・・・・。同じ日に市制施行がされたため、特例として日本で唯一同じ字の市名が二つ存在する「府中市」(広島、東京)はそのまま残るようですね。
それにしても見ているだけでおなかいっぱいになりますね、これは。
興味のある方は是非本屋さんへ。