くろでんわ。の日記

徒然なままに書いている日記です。

名古屋城へ

2006-06-24 21:28:45 | 日記・エッセイ・コラム

旅先、引越した先でお城に行くことが一つの習慣?みたいになってしまっているところもあるが、先日岡崎城に行ったのに続き、今日は名古屋城へ。

Cimg0308

名鉄電車にゆられること1時間、そこから地下鉄に乗り換えて到着。非常に良く晴れたので暑い。
金のシャチホコが有名であるのでもう少し大きな、豪華なつくりにでもなっているのかと思ったらそんなに広いわけではなく、普通の城跡と変わらない広さ。現在残っているお城の大部分は戦後に再建されて鉄筋コンクリート造りになっているものが多いが勿論ここもそうである。だがさらにこの名古屋城にはカルチャーショックを受ける設備が・・・・・・・・・それはエレベーター。史跡もバリアフリー化ということか、と思ったが、天守閣の中のエレベーターはそんなに最近のものではなく、昔からあるらしい。ってことはもしかして再建されたときから?
Cimg0315_1

 

金のシャチホコは高さ2.5mあまりだが南北で数センチの差がつけられており、南側にある雄のほうが高いそうである。遠くからではどっちがどっちゃかまるっきりわからなかったが、そんな違いもあったのか。

Cimg0314_1

名古屋城を見た後は、リニューアルしたばかりのテレビ塔も訪ねておこうと栄へ。

そういえば名古屋って今転勤してくる前にいつ来たかというと何かの用事で親に連れられてきたことがあったっけ。はるか昔(小学生の頃)なので忘れたことも多いが、地下街のことと、テレビ塔のことはなんとなく覚えている(登ったかどうかは忘れた)。それと、名鉄の金山の駅が「金山橋」というめちゃくちゃオンボロな駅(今からすると想像つかないが)だったこと。
そんな記憶しかない場所にまた来ることになったのも何かの縁かもしれない。


食品衛生責任者

2006-06-24 01:06:45 | 日記・エッセイ・コラム

日付が変わってしまったので昨日の話し。

字面の通り、食品を扱う現場での責任者である。食品衛生責任者は食品を扱う場所には必ず存在する。というか、いないと営業許可が下りない仕組み。したがって、自分で店をやっている人はもちろん持っているし、食品を扱うサービス業に正社員で働いている人は身の周りを探せば誰かが絶対持っている資格。
ということで、今回は資格を取るべく豊橋市役所の会議室で缶詰になること8時間。
話の半分は食中毒関連、後の半分は法令関係や衛生管理関連の話。毒キノコの話や2年ほど前に話題になったノロウイルスの話にはずいぶん時間を割いた気がする。
もう時効になるが、4年ほど前に千葉県某所で飲んだ際、牡蠣のマリネを食った1日後の晩、猛烈な吐き気と寒気に襲われ、次の日へろへろになって仕事場に行くと(たまたま私は休日だったが) 、一緒に飲んだ先輩がまったく同じ症状に。今日聞いた食中毒の話では牡蠣を食った後そのような症状になるのはノロウイルスの症状に近いことが判明。もしかしてそうだったのかもしれないが、今となってはそのようなウイルスも菌も自分は保菌していないという証拠があるため当時の原因についてはまったくもって定かではない。


講習会も無事に終わり、免状と食品衛生責任者のプレートが手渡され、めでたく資格を取得。
これまで資格というものは運転免許くらいしかもっていなかったが、今年になって立て続けに2つも資格を取ることになったわけである。タイミングが転がり込んできただけかもしれないが・・・・。