前回体系化した「製品の分類」について掘り下げていきます。
【有形財】
大きく分けて、最終消費者向けの「消費財」と、業者や会社、商店、官公庁向けの「生産財」の2つに分類することができます。
(消費財)
消費財には下記のような特徴があります。
・個人単位の購買が行われる。
・一回あたりの取引が少量である。
・非計画的かつ慣習的に購買されることが多い
・趣味や嗜好に基づいて行われる場合が多い
消費財はさらに下記のとおり細分化されます。
(1)最寄品
最少の努力で頻繁に購買される製品
(2)買回品
時間をかけ、比較購買される製品
(3)専門品
固有の特性やブランドが明示されている製品
購買上の努力を惜しまない
(生産財)
生産財には下記のような特徴があります。
・組織単位の購買が行われる。
・一般に大量購買が行われる。
・計画的かつ合理的であることが多い。
・採算性が重視される。
(1)設備品
製品の製造に必要な装置のうち移動不可能なもの
(2)備 品
製品の製造に必要な装置のうち移動可能なもの
(3)原材料
加工によってその品質や形状が変化するもの
(4)部品
製品の一部を構成するもの
【無形財】
無形財とは「形がなく触れることができない財」のことです。
一般的には「サービス」が該当します。これは「消費者向け」のものと「事業者向け」のものに大別できます。
(消費者向けサービス)
金融、保険、余暇、教養、レクリエーションなどが該当します。
(事業者向けサービス)
金融、税務、通信、警備、設備メンテナンス、通信などが該当します。
以上で「製品の分類」については終了です。
次回も製品戦略について整理します。
最新の画像もっと見る
最近の「Web研修」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事