モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

運営管理(商品予算計画 part2)

今回も商品予算計画について整理します。
前回に引き続いて在庫高予算と減価予算についてまとめていきます。

【在庫高予算】
売上高予算が編成されると、それに応じてどの程度在庫を持つか決定しなければなりません。
在庫高予算は、通常、その月にいくら在庫を持つか考え、月初在庫高を計算することになります。
ここではその計算方法である基準在庫法と百分率変異法を押さえておきましょう。

(基準在庫法)
各月売上高予算に、基準在庫を加えて品切れを回避することを考慮した方法です。
基準在庫は安全在庫を意味しますが、これは、年間平均在庫高から月平均販売高の差で求められます。

月初在庫高予算 = 各月売上高予算 +基準在庫高(年間平均在庫高 - 月平均売上高)
*年間平均在庫高 = 年間売上高予算 / 予定商品回転率
*月平均売上高 = 年間売上高予算 / 12

(百分率変異法)
百分率変異法は、ある月が何かの事情でまったく受けなかった場合と季節変動が完全に表れた場合との平均値をとって、それに期間平均在庫高を乗じて月初の在庫高を計算しようとする方法です。
そして「各月の在庫高と期間の平均在庫高の変動率は、各月売上高予算と月平均売上高の変動率の半分である」という前提に立って求められます。

月初在庫高予算 = 年間平均在庫高 × (1/2) (1 + 各月売上高予算 / 月平均売上高予算)

百分率変異法は主として年間の商品回転率が6回以上の場合に適用されます。

【減価予算】
減価予算とは、値下げや値引き、商品減耗の予算です。
減価予算を計上することで、値下げや商品消耗品高を減少させる効果が生じます。


次回は値入高予算と仕入予算について整理します。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

がんこちゃん
初めまして。
中小企業診断士を目指し始めたばかりですが、こちらのHPはいつも参考にさせていただいております。
マツケンサンバ最高でした。

診断士を直接狙うのも良いと思うのですが、自分の性格的に実績を残しながら進めないと挫折するだろうと考え、目下販売士2級~販売士1級の勉強中です。
基準在庫法を調べていてこちらのページを見つけたのですが、疑問を感じましたので質問させていただきます。
僕はSEで生産管理も経験しているのですが、基準在庫とは標準値としての在庫なので、この場合は基準在庫=各月売上高予算となるのではないでしょうか。
また、安全在庫とは基準在庫に対する補填分であり、在庫不足を回避する目的の物なので、この場合には基準在庫≠安全在庫なのではないでしょうか。
よって、月初在庫高予算=各月売上高予算+安全在庫(±)となるのではないでしょうか。
実は僕の販売士2級参考書には計算式は載っているのですが詳細な説明が無く、WEB検索でもほかに説明個所を見つけることができませんでしたので、困っているところでした。
僕自身SEなのに基準在庫法について知らなかったので恥ずかしいのですが、すみませんが内容の確認をお願いできないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Web研修」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事