皇室ゆかりの川村純義伯爵の別荘を伯爵没後宮内庁が買上げ、御用邸としました。
明治時代の木造宮廷建築です。
1969年に御用邸は廃止され、記念公園として整備されました。
入り口の門番の昔の制服を着たおじさんが、素敵でした。
これは、正門の開かずの門です。
ゾーリンゲン製で、のちに修理にだしたら
こんな色になったのだそうです。
ちょっと 濃すぎるかな~。
真子さまのおしるしのモッコウバラが満開でした。
廊下が2つあって、窓際の木の床の廊下は使用人、内側の畳の廊下は皇族が使ったのだとか。
歪みガラスを含めオリジナルに忠実に修復され、
どこが古いものなのかがわかりません。
シャンデリアは、当時のものだそうですが
ピカピカで お手入れの良さを感じます。
日光田母沢御用邸記念公園を ふっと思い浮かべました。
庭は松原が広がり、海が近いことを伺わせます。
五月人形の展示もありましたが、写真はとらずに楽しんできました。
伊豆はつるし雛があるんですね、五月人形バージョンが飾ってありました。
西附属邸を見学した後、地図を広げて悩んでいたら
ボランティアの方が、藤を観にいきませんか?
と案内してくれました、
歴史民族資料館2階の扉から、そっと藤を見てきました。
八重の藤、初めて見ました。
この日は、東附属邸内も見学することができました。
本邸の洋館が戦災で焼けて残念です。
西附属邸門前の「根上り黒松」
推定樹齢 400年だそうです。
不思議なパワーを貰えたような…。
連休で、高速道路の渋滞が予想されて恐々としていましたが
拍子抜けするくらい順調で、早めに帰宅できました。
そういえば、沼津の海を見てくるのを忘れました…。
沼津御用邸記念公園
静岡県沼津市下香貫島郷2802-1
2011.4.30
明治時代の木造宮廷建築です。
1969年に御用邸は廃止され、記念公園として整備されました。
入り口の門番の昔の制服を着たおじさんが、素敵でした。
これは、正門の開かずの門です。
ゾーリンゲン製で、のちに修理にだしたら
こんな色になったのだそうです。
ちょっと 濃すぎるかな~。
真子さまのおしるしのモッコウバラが満開でした。
廊下が2つあって、窓際の木の床の廊下は使用人、内側の畳の廊下は皇族が使ったのだとか。
歪みガラスを含めオリジナルに忠実に修復され、
どこが古いものなのかがわかりません。
シャンデリアは、当時のものだそうですが
ピカピカで お手入れの良さを感じます。
日光田母沢御用邸記念公園を ふっと思い浮かべました。
庭は松原が広がり、海が近いことを伺わせます。
五月人形の展示もありましたが、写真はとらずに楽しんできました。
伊豆はつるし雛があるんですね、五月人形バージョンが飾ってありました。
西附属邸を見学した後、地図を広げて悩んでいたら
ボランティアの方が、藤を観にいきませんか?
と案内してくれました、
歴史民族資料館2階の扉から、そっと藤を見てきました。
八重の藤、初めて見ました。
この日は、東附属邸内も見学することができました。
本邸の洋館が戦災で焼けて残念です。
西附属邸門前の「根上り黒松」
推定樹齢 400年だそうです。
不思議なパワーを貰えたような…。
連休で、高速道路の渋滞が予想されて恐々としていましたが
拍子抜けするくらい順調で、早めに帰宅できました。
そういえば、沼津の海を見てくるのを忘れました…。
沼津御用邸記念公園
静岡県沼津市下香貫島郷2802-1
2011.4.30