市議会等が開催されている
現役の議場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/eb/88c20d187882ee1c35bbf5a3be8dba0a.jpg)
議長の後ろの壁は、木彫の装飾が施され
頂部に当時の市章が刻まれています。
国会の議長席の雰囲気を思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/15/84f71c77867d38b99ca817b97c4ed761.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/64/ef2a329bce4f5c3373dfe2400343b999.jpg)
二階は、傍聴席と報道関係席 右上上部柱飾りがライトアップされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e3/970783b89e2c2d7e474c604b314119b5.jpg)
ライトを浴びているのはライオンでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/95/81629c8dca6649dcd60f4072ba801f28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cf/e4fda7e8412927c8ec5120ddd8a6a1c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4a/ef85bec732be4a508ee9121c977fe33c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e6/c885e20feb70f5f541e7dc87452d0c48.jpg)
議場に来て、初めてステンドグラスの存在を知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b2/49eb77b05ffcfb2444cdc332748d33eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ca/11f036065d4ae8e30092aaf378c7d035.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/13/1f2b722e55ad9136a08658d8679fea1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/03/9c2adc69ac8026d1e428887de09703c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/22/1ce97331aa6bd0987b8f2203320ca95c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8b/a4bb0e298644add7578365a408861267.jpg)
市章のタチアオイの葉の部分と赤い地色の真ん中に静岡の「岡」がデザインされました。
施工は、村上開明堂。小川三知の甥 小川三樹、弟の木村信三も加わったそうです。
大変美しい議場に大興奮。有難うございました。
見学は議会のない平日、事前申込みが必要で、10名から。
現役の議場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/eb/88c20d187882ee1c35bbf5a3be8dba0a.jpg)
議長の後ろの壁は、木彫の装飾が施され
頂部に当時の市章が刻まれています。
国会の議長席の雰囲気を思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/15/84f71c77867d38b99ca817b97c4ed761.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/64/ef2a329bce4f5c3373dfe2400343b999.jpg)
二階は、傍聴席と報道関係席 右上上部柱飾りがライトアップされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e3/970783b89e2c2d7e474c604b314119b5.jpg)
ライトを浴びているのはライオンでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/95/81629c8dca6649dcd60f4072ba801f28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cf/e4fda7e8412927c8ec5120ddd8a6a1c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4a/ef85bec732be4a508ee9121c977fe33c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e6/c885e20feb70f5f541e7dc87452d0c48.jpg)
議場に来て、初めてステンドグラスの存在を知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b2/49eb77b05ffcfb2444cdc332748d33eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/23/94796c30b7d5e0de93f95f78a49245fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ca/11f036065d4ae8e30092aaf378c7d035.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b2/ed0af639edf226103709eadf7f90c455.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/13/1f2b722e55ad9136a08658d8679fea1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/17/1810ba7d79b74281b93a05c292446cf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/03/9c2adc69ac8026d1e428887de09703c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/22/1ce97331aa6bd0987b8f2203320ca95c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8b/a4bb0e298644add7578365a408861267.jpg)
市章のタチアオイの葉の部分と赤い地色の真ん中に静岡の「岡」がデザインされました。
施工は、村上開明堂。小川三知の甥 小川三樹、弟の木村信三も加わったそうです。
大変美しい議場に大興奮。有難うございました。
見学は議会のない平日、事前申込みが必要で、10名から。
これ以上美しい市議会議場ってあるのかな?って思いました
平日事前予約で10名からってのはハードル高いな~
それだけの価値がある事は分かりましたが厳しいです
わーっ わーっ!!(笑)
家に帰って調べたら、
日本のステンドグラス 「宇野澤辰雄の世界」という本の
系列工房作品の中に、議場のステンドグラスの写真がありました。事前勉強できず。。
耐震工事とバリアフリー化も済んで、長く使っていく体制が整っています。
この庁舎を建設したことも凄いですが、現役で使い続けていく姿勢に感動しました。
見てみたい長年の夢がかなって、ほんと嬉しい一日でした。