市議会等が開催されている
現役の議場です。
議長の後ろの壁は、木彫の装飾が施され
頂部に当時の市章が刻まれています。
国会の議長席の雰囲気を思い出しました。
二階は、傍聴席と報道関係席 右上上部柱飾りがライトアップされています。
ライトを浴びているのはライオンでした。
議場に来て、初めてステンドグラスの存在を知りました。
市章のタチアオイの葉の部分と赤い地色の真ん中に静岡の「岡」がデザインされました。
施工は、村上開明堂。小川三知の甥 小川三樹、弟の木村信三も加わったそうです。
大変美しい議場に大興奮。有難うございました。
見学は議会のない平日、事前申込みが必要で、10名から。
現役の議場です。
議長の後ろの壁は、木彫の装飾が施され
頂部に当時の市章が刻まれています。
国会の議長席の雰囲気を思い出しました。
二階は、傍聴席と報道関係席 右上上部柱飾りがライトアップされています。
ライトを浴びているのはライオンでした。
議場に来て、初めてステンドグラスの存在を知りました。
市章のタチアオイの葉の部分と赤い地色の真ん中に静岡の「岡」がデザインされました。
施工は、村上開明堂。小川三知の甥 小川三樹、弟の木村信三も加わったそうです。
大変美しい議場に大興奮。有難うございました。
見学は議会のない平日、事前申込みが必要で、10名から。
これ以上美しい市議会議場ってあるのかな?って思いました
平日事前予約で10名からってのはハードル高いな~
それだけの価値がある事は分かりましたが厳しいです
わーっ わーっ!!(笑)
家に帰って調べたら、
日本のステンドグラス 「宇野澤辰雄の世界」という本の
系列工房作品の中に、議場のステンドグラスの写真がありました。事前勉強できず。。
耐震工事とバリアフリー化も済んで、長く使っていく体制が整っています。
この庁舎を建設したことも凄いですが、現役で使い続けていく姿勢に感動しました。
見てみたい長年の夢がかなって、ほんと嬉しい一日でした。